R5.3.17

生文科卒業生が大活躍 しています!

令和元年度本校生活文化科卒業生の本城範奈さんが、進学先である上田安子服飾専門 学校の、学校案内冊子の表紙ビジュアル衣装デザイナーに選出されました。学校の顔となる衣装であり、本城さんにとっては専門学校3年間の集大成です。撮影 のためにフランス・パリへ同行し、様々な職種の方とプロさながらの打ち合わせを重ね、とても素敵な作品となりました。紙面には、衣装のコンセプトや本城さ んのインタビューが綴られています。本城さんは今後、高校時代からの目標であった、スポーツウェアのデザインを担う企業に就職します。大府高校での学びを 基礎として、卒業生は職業人として活躍しています!

5枚目:本校3年次のファッションショーでの作品

R5.3.17

生活文化科1年生 調 理室の大掃除

1年生、2年生で分担して、それぞれ最後の調理の授業で調理室の大掃除をしまし た。毎年、毎学期末に行っている恒例の大掃除です。

1cho4-5

調理台にセットされている調理器具をすべて洗い直してピカピカにして、シンクや食 器棚のまわりの普段できない細かなところまで取り組みました。

1cho4-6

外の水道の水はまだ冷たいのですが、調理室内で使うスリッパ洗いでは、隅々までブラシできれいにしました。 おそうじしてるとは思えないくらい楽しそうに取り組める素敵な生徒たちです。

R5.3.17

生活文化科2年生  ファッションショーの準備、始まっています

9月の文化祭に向けて、ファッションショーの準備は既に始まっています。どんなデ ザインにするか、自分の思いを込めたデザイン画を提出して指導を受けています。そして、終業式前の最後のファッション造形の授業では過去のファッション ショーの記録動画を見ました。コロナ禍でショーの鑑賞ができなかった一昨年のものを含めて、先輩たちのショーを見て勉強しました。

2fa4-11

本格的な製作は新年度になってからですが、これからたくさん悩んだり失敗をしなが らも、それを乗り越えて立派なショーを作り上げていくことでしょう。今から楽しみです。

R5.3.14

生活文化科1年生 基 礎縫いの復習

ファッション造形基礎の授業も残りわずかになりました。今回は基礎縫いの復習を兼 ねてポケットティッシュ入れを縫いました。なみ縫い、半返し縫い、まつり縫いとボタン付け…どれも技術検定の1学期に4級で取り組みましたが、1年の成果 で縫い目もそろってきれいに早く縫えるようになりました。

1fa4-5

先生の説明をよく聞き、見本や説明のプリントを見ながら落ち着いた雰囲気で真剣に 取り組んでいます。この姿を見ていると2年生に進級してからの大きな作品も期待ができます。楽しみですね。

1fa4-6

R5.3.14

生活文化科2年生 手 作り浴衣を自分で着られました♪

ファッション造形の授業で縫った浴衣を自分で着られるように着付けを学びました。 着付けの練習は今回が2回目、前回の初めての練習ではなかなか上手くいかなかった生徒も今回の練習で自信が持てた様子です。「次の夏には自分で着れる!」 と楽しそうな声がたくさん聞こえました。

2fa4-82fa4-9

一度自分で着た後は、友達に着付ける練習もしました。和服を着る機会は特別な時だ けになっていますが、日本の文化を大切にしていきたいですね。

2fa4-10

R5.3.14

生活文化科1年生 マ ンダラチャート

生活産業基礎の授業でマンダラチャートに挑戦しました。大谷翔平選手も高校生の時 に取り組んだ夢の描き方と実現する方法を書き込んでいく目標達成シートの1つです。

1san4-7

まず、中心のマスに最大の目標、そのために必要な中目標を周囲の9つのマスに…と いう具合に今すべきことを整理していく手法です。

初めに先生から注意点を聞き、そのあと各自で取り組みました。なるべく具体的に、 現実的な内容で、期限を設けるなど目標設定のポイントもあるようです。どんな夢、目標設定をしましょうか。

1san4-8

R5.3.9

生活文化科1年生 ド リアと紅茶マフィン

玉ねぎ、鶏肉、マッシュルームを炒めた中にご飯を加えてケチャップ味に仕上げつ つ、紅茶マフィンの生地作りをしてオーブンに入れたら、次はホワイトソース作り…各班2人で役割分担をして作業を進めます。

1chou4-17

1chou4-16

慌ただしく感じますが、1年生も一年間の実習を通して手早く調理できるようになっ ています。

1chou4-18

1chou4-20

ワ イトソースはダマがで きないように、ブラウンソースにならないように…。でも失敗して も大丈夫、次はどうしたらいいか考えるチャンス!成長につながります。いい匂いに包まれて、楽しい実習時間でした。

1chou4-19

R5.2.28

生活文化科2年生 十 二単と直衣の着付け講習会

民族衣装文化普及協会の方に講師としてお越しいただいて十二単と直衣(のうし)の 着付け講習会を行い、例年通り、今年も着付けのモデルを生徒の代表が務めました。

2fa4-5

正式には唐衣裳という十二単も男性の衣装として着つけていただいた直衣もとても身 分の高い方の衣装だそうです。そして、着付けの作法にも、着物の色やその組み合わせにも立場や季節によってさまざまな決まりがあったそうです。

2fa4-6

当時の生活の様子などの解説を聞きながら着付けは進んでいきましたが、十二単の着 付けが完成した時に使われている紐はたったの一本だということには驚きます。20~30kgある衣装を着せてもらった生徒は嬉しいような照れくさいような 表情でしたが立派に務めてくれました。

2fa4-7

お雛様の季節にちょうど良い、とても貴重な体験ができました。

R5.2.27

生活文化科 服飾コース ファッションショーのドレスを再現

服飾コースの授業でファッションショーのドレスを再現しました。

fuku4-7

画用紙に描いた人体に合わせてドレスの残り布を使ってドレスを表現しました。型に合わせて切り取った布を貼る方法では平面に仕上がりますが、今回はギャザーやダーツなど も施して実際のドレスを感じられる作品になりました。

fuku4-9

チェックのスカートは実際のドレスでも挑戦したパッチワークをしました。細かな作 業がたくさんありましたが、ていねいに取り組みとても素敵にできあがりました。

fuku4-8

R5.2.17

生活文化科1年生 人 生100年時代のキャリア開発

生活産業基礎の授業に外部講師をお招きしました。

sanki4-11

講師の先生には、人生100年時代と言われる現代で人生をどう考えるかというお話 を伺いました。「今、将来の夢がある人もまだ定まっていない人もこれからの生活の中で出会うさまざまなことが、自分の人生の糧になるし、何歳になってもま だまだできることがある」ということが印象的でした。

sanki4-12

高校1年生のまとめの時期、これから進路選択もより具体的になってきます。目先の ことだけでなく、広い視野をもって生活していきたいと感じました。

sanki4-13

R5.2.15

男子バレーボール部  新人戦県大会 ベスト16!

1月28日(土)に行われた新人戦県大会に男子バレーボール部が出場し、ベスト 16に入りました!
一回戦は安定したプレーをし、2-0で勝つことができました。しかし二回戦では、緊張や焦りから思うように自分たちのバレーができず、練習してきた成果を 十分に出し切ることができませんでした。後日行ったミーティングでは、「練習での緊張感や一つのプレーに対するこだわりが足りない」、「準備や練習中のす きま時間の使い方が悪い」といった技術面以外の反省も多く挙がり、改めて全員の気持ちを引き締めることができました。
次は4月末に行われる総体地区予選です。最上級生の引退がかかった大切な試合になります。総体では今回の悔しさをバネに必ず目標を達成できるよう、練習に 取り組んでいきたいと思います。応援していただいた先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします!

R5.2.14

弓道部中内さん 大府 市文化・スポーツ活動表彰を受賞!

2月11日(土)に開催された、令和4年度大府市文化・スポーツ活動表彰式にて、 スポーツの振興に寄与したとして、本校弓道部3年の中内陽菜さんが表彰されました。中内さんは、令和4年5月に行われた愛知県高等学校総合体育大会弓道競 技個人戦で優勝し、8月の全国高等学校総合体育大会に出場しました。その活躍が認められ、この度の受賞となりました。昨年度は、男子団体が令和3年度東海 高等学校弓道選抜大会3位入賞の成績により、部として表彰していただきました。仲間とともに切磋琢磨した日々を、このような形で認めていただくことがで き、大変光栄です。表彰式を挙行してくださった大府市長様、大府市役所の皆様、ありがとうございました。

R5.2.14

生活文化科1年生 地 域に根付いた飲食産業講座

1年生の生活産業基礎の授業に大府駅構内にあるカフェのシェフにお越しいただいて 「地域に根付いた飲食産業」講座を行いました。授業では大府や知多半島の特産品を生かしたオリジナルメニューを班ごとで考えていました。材料や調理法を始 めターゲットや価格設定まで自分たちで考えましたが、頭の中だけで考えているだけだったので物足りなさも感じていました。

sanki4-4

今回はそのレシピについてのコメントをいただくと共に、飲食業のプロとして活躍さ れている方から直接お話をうかがうことができました。

sanki4-5

職業に対する気持ちや食についての熱い思い、そしてやりがいなどをお話いだけまし た。料理ということ、「食」ということ、仕事と作業は違う、など、他にも本当に多くのことを学べた有意義な時間でした。

R5.2.14

生活文化科生活コース  ミシンに感謝のおそうじ

生活コースの最後の授業では、ミシンなど被服室の掃除をしました。入学してからど れだけミシンがけをしてきたことでしょう。普段はなかなか手入れをすることができませんでしたが、毎年この時期に3年生がお手入れしてくれています。

seihi4-9

ミシンの掃除が済むと自主的にやることを見付けてロックミシンや用具入れの中を整 理整頓する姿がありました。作業しながら「入学したころは、まっすぐ縫うのも大変だったんだよね」「ファッションショーの時は…」と思い出話も聞こえてき ました。立派に成長しました。

seihi4-10   

R4.8.22

中学生のみなさんへ

令和5年度 推薦実施要項、特色選抜実施要項を更新しました。

詳しくは「中学生 のみなさんへ」をご覧ください。

R5.2.7

生活文化科 課題研究 発表会

3年生が課題研究の成果発表会をしました。

kaken4-34kaken4-35

各講座で各自がテーマ設定をして取り組んできた内容をまとめて発表する会では、発 表の形式や内容も自分たちで考えました。

kaken4-33

kaken4-36

この発表会を見学した2年生は、来年度の講座選択の参考にします。どの講座も立派 に発表できました。

kaken4-32

R5.2.7

生活文化科生活コース  ビーフステーキ、ミネストローネとクリームブリュレ

今日はフランス料理の学習でビーフステーキを焼きました。下準備と火加減、加熱時 間でできあがりが随分違うのでコツをつかみたいですね。

seicho4-17

siecho4-18

野菜たっぷりのミネストローネとクリームブリュレも手際のよい3年生ですから計画 通り時間に余裕をもってできました。

seicho4-19


ステーキの付け合わせや前菜のコルネハムも加わって素敵なランチコースのできあがり です。調理室は洋食屋さんのような良い香りでいっぱいです。

seicho4-20

R5.2.6

女子ハンドボール部  第44回知多地方室内ハンドボール選手権1年生大会 準優勝

1/28(土)知多地方室内ハンドボール選手権1年生大会で、女子ハンドボール部 が準優勝しました!
部員は本番まで熱心に練習に参加し、パワフルなプレーでこれまでの成果を発揮していました。優勝には届きませんでしたが、今後はより一層気合を入れて練習 に取り組もうとする姿勢が見られました!

R5.2.3

生活文化科食物コース  チーズフォンデュと紅茶のサブレと実技テスト

実技テストは大根のかつらむきです。採点の済んだ大根は、各自が工夫をして試食の テーブルに並びました。わさびとしょうゆベースのドレッシングをかけたサラダにするなどその場で考えて料理できるのはさすが食物コースです。紅茶のサブレ をオーブンで焼いているうちに、チーズフォンデュ用の野菜やウィンナーの下ごしらえをしてピザ用のとろけるチーズに白ワインやスープなどを加えてチーズの 準備もしました。よく伸びるチーズに調理中も楽しそうな笑顔がたくさん見られました。とてもおいしくできました。

食23

食4-21

食4-22

R5.2.1

女子バレーボール部、 新人体育大会 県大会出場!!

1月29日(日)、新人戦の愛知県大会に出場しました。知多地区の代表校として、 他校の先生方にも激励をいただき、気を引き締めて戦ってきましたが、1回戦突破は叶いませんでした。
初めての県大会を終えて、選手はまだまだこのままでは終われないと強く実感し、多くの課題を見つけ、貴重な経験を積むことができました。
総体に向けて、課題を一つずつ克服しながらさらなるレベルアップを計っていきたいと思います。応援していただいた、知多地区の先生方、遠くまで足を運んで いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

R5.1.23

女子バレーボール部、 新人体育大会知多支部予選会 準優勝!!

1月14日(土)、15日(日)、新人戦知多支部予選会で、女子バレーボール部が 準優勝しました。
前回の大会に続き、連覇を目指しましたが、勝ち続けることの難しさを感じた大会となりました。しかし、念願だった県大会進出を果たしました。
県大会では、まずは1回戦突破を目標に、総体に繋げられるような経験を積みたいと思います。
支部予選会では、保護者の方、真桃会(OBOG会)の方、本校の先生方から熱い応援をいただき、大変感謝しております。ありがとうございました。


R5.1.17

第3学年 大学入学共 通テスト激励会

1/13(金)4限、大学入学共通テスト激励会を実施しました。
3年生はいよいよ明日、共通テスト本番を迎えます。これまでの成果が十分に発揮されるよう、必勝ダルマに各々の思いを書いて願いを込めました。
生徒は緊張した表情を見せながらも、明日に向けて気合いを入れた様子で、充実した時間になりました。頑張れ受験生!!

R5.1.17

男子バレーボール部  新人戦支部予選会 優勝!

1月14日(土)・15日(日)に行われた新人戦知多支部予選会にて、男子バレー ボール部が優勝しました!今回は、ストレート全勝での優勝を、目標の一つにしていました。冬休みに連日実施した強化練習の成果もあり、目標達成という納得 できる形で支部予選会を終えることができました。また、知多地区全ての学校から1名選出されるMVP選手賞を本校の生徒がいただきました。
次は1月28日(土)に行われる新人戦県大会に出場します。知多地区の代表であるという自覚を持ち、まずは1回戦を突破、そしてベスト8進出を目指して全 力で戦います。応援よろしくお願いします!

R5.1.17

生活文化科2年生 ク リスマス料理♪

2年生の調理実習、クリスマス前の時期は食物調理検定2級の練習に一生懸命なの で、毎年この時期にクリスマス料理を作ります。
2cho4-10

鶏のもも肉に下処理をしてガスオーブンで焼きます。ローストチキンは目安の温度と時間はありますが、中までよく火が通っているか確認しなが ら焼いていきます。

その間にオードブルやケーキの準備を手際よくしていきます。検定の練習を 重ねたこともあってみんな手際が格段によくなっています。

scho4-8
2cho4-9

オードブルは細かな作業がありますが、料理は見た目も大事♪
2cho4-11

スポンジケーキもきれいに焼きあがってデコレーションも楽しそうです。 次のクリスマスには家族に振舞えそうですね♪

2cho4-12

2cho4-13

R5.1.17

生活文化科生活コース  フライドチキン・ポットパイ・コールスローサラダ

鶏のむね肉ともも肉に6種類の香辛料を使いとてもスパイシーでジューシーなフライ ドチキンを作りました。1年生の時には緊張した揚げ物も今はしっかり落ち着いてできますね。

seicho4-15

パイシートを薄くのばして、野菜たっぷりのポタージュスープのカップに被せるとオーブンの中でパイはぷっくり膨らみました。生地の甘みとポタージュの味が とても調和してとても美味しくできました。 コールスローサラダは細かく切ったキャベツをマヨネーズなどで和えたサラダです。千切りしたキャベツ、にんじんとコーンをマヨネーズとワインビネガーで和 えるとシャキシャキの美味しいサラダになりました。

seicho4-16

R5.1.16

生活文化科食物コース  デコレーションケーキを作りました♪

食物コースの調理実習で1人1台デ コレーションケーキを作り ました。

syoku4-20

スポンジ生地も各自で焼いて、デコレーションケーキのフルーツも自分で用意し まし た。生地を焼いている間に生クリームを泡立て、フルーツを好みにカットしておきます。

syoku4-18

当日誕生日を迎えた生徒はバースデーケーキに仕立てるなど、それぞれがデコレー ションにも工夫を加えました。甘い香りでいっぱいの調理室でした。

syoku4-19

R5.1.13

生活文化科3年生 牛 乳パッ クで編み物

3年生の生活文化で牛乳パックと割り箸を利用してリリアン編み を体験しました。リリアン編みは初めての生徒も多かったですが、みんな集中して取り組んでいました。編み方は単純でしたが、先生からはこれを利用して自由 に作品に仕上げるという課題が出されたので、マフラーやあみぐるみ、バッグに仕立てたもの等、それぞれ頭を悩ませながら取り組みました。さ すが生活文化科の生徒!もの作りが好きな生徒が多くてすてきな作品ができあがりました。

3生文4-20

R5.1.13

生活文化科3年生 茶 飯とひきずり

3年生の生活文化では郷土料理の学習もしてきましたが、今回は最後の調理実習でし た。メニューは茶飯とひきずりです。茶飯はほうじ茶でお米を炊きました。炊きあがった時の香ばしい香りが食欲をそそりました。ひきずりは鶏肉のすき焼きで す。調理室はしょうゆと砂糖で炊いているとてもいい匂いでいっぱい‼鶏もも肉を使ったひきずりは普段のすき焼きとの違いも楽しめました。1年間で色々な郷 土料理を学べた楽しい時間でした。

3生文4-19

3生文4-18


R5.1.10

女子バレーボール部  2023年 始動!!

あけましておめでとうございます。2023年が始まり、チームが動き始めました。 まずは今週末に行われる新人戦の支部予選で県大会に出場できるように精一杯頑張ります。2023年、「繋ぐ・拾う」大府のバレーで更なる飛躍を目指し て、挑戦し続けていきたいと思います。今年も本校女子バレーボール部をよろしくお願いします。

2023.始動

R5.1.10

本校生徒が名古屋大学 でプレゼン!

12月26日(月)に名古屋大学で行われた「高校生防災フォーラム」の実践活動報 告会に本校生徒が参加しました。参加者は、普通科1年1組の北川惺一朗さん、3組の大竹郁也さん、5組の宇治川心優さん、永田隼輝さんです。これまで参加 した4回のセミナーを踏まえて、生徒たちが自ら企画したシェイクアウト訓練や、防災啓発動画を紹介しました。動画の作成にあたっては、プロの動画クリエー ターから助言をもらいながら本格的に取り組みました。同席いただいたNPO法人あいち防災リーダー支援ネットの方からは、「防災に重要なのは、イメージし やすくて自分ごととなっていること。これを体現した素晴らしい報告でした」とのご高評をいただくことができました。高校と大学が連携しながら得た成果を、 今後は大府市役所と協力して地域にも還元していきます。

R4.12.27

学校保健委員会

12月21日(水)の午後、学校保健委員会を開催しました。
学校医の先生、PTA会長、教職員、生徒代表に参加していただきました。
保健委員長と副委員長は活動報告と研究報告、美化委員長と副委員長は活動報告を行いました。
生徒たちは緊張しながらも、しっかりと報告を行うことができました。
学校医の先生の高評の中で、新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザの流行の心配もあること、しっかり換気を行うことなどをご指導いただきま した。ご指導いただいたことは、出席できなかった生徒や先生にも伝えていきたいと思います。

R4.12.23

女子バレーボール部、 知多支部選手権大会 優勝!!

12月17日(土)、18日(日)、知多支部選手権大会で、女子バレーボール部 が、優勝しました。 また、3名の選手をベスト7選手に選んでいただきました。これまでの大会では棄権や選手の怪我に悩まされてきました。今回もまだ影響が残り、ポジションを 変えながら戦うことになりました。苦しい試合が続きましたが、チームのスローガンである「繋ぐバレー・拾うバレー」で粘り強く戦えたことが結果に繋がりま した。来月は新人戦です。全員の完全復活を目指し、連覇と県大会を目標に走り続けて行きます。応援をよろしくお願いします。
 


R4.12.22

男子バレーボール部  知多支部選手権大会 優勝!

12月17日(土)・18日(日)に行われた知多支部選手権大会にて、男子バレー ボール部が優勝しました!今回は、前回大会の反省を踏まえて全勝での優勝を目標にし、日々の練習に励んできました。決勝戦はフルセットにもつれ苦しい場面 もありましたが、最後は自分たちの流れでゲーム展開ができ、納得のいく結果を残すことができました。また、知多地区全ての学校から選出されるベスト7選手 賞を本校の生徒が4名いただき、今後の活動へのモチベーションをより一層高めることができました。
次は1月14日(土)・15日(日)に行われる新人戦地区予選会に出場します。まずはストレートでの全勝優勝を目指し、県大会で勝負するのが目標です。応 援よろしくお願いします!

R4.12.21

生活文化科 生活コー ス ミラノ風カツレツ、ブルスケッタ、ティラミス

色々な国や地域の料理を学習している生活コースの今回の実習はイタリア料理です。 ミラノ風カツレツは豚肉を包丁で叩いて薄くのばしてフライパンで揚げ焼きにして、ほうれん草のソテーをたっぷり添えました。

seicho4-11

フランスパンにミニトマトとバジルを和えたものを乗せたブルスケッタも色合いがき れいです。

seicho4-12

デザートのティラミスもマスカルポーネチーズに卵や生クリームを混ぜ合わせたり、 カステラ生地にコーヒー液をしみ込ませたりいくつもの工程がありますが、さすが3年生です。限られた時間内で手際よく作業できました。ボリュームいっぱい のメニューでした。

seicho4-13

R4.12.21

生活文化科 服飾コー ス ズボン完成しました♪

服飾コースの最後の大きな作品が完成しました。前開きにファスナーを付けた本格的 なズボンです。ストレートの基本の形からアレンジを加えてワイド、ベルボトムなど好みのデザインに仕上げました。 普段使いにちょうどいいズボンなので、すぐに活用できます。楽しみですね。

fuku4-6

R4.12.19

生活文化科 生活コー ス フルーツタルト&モンブランタルト

生活コースの調理実習でタルトを作りました。生地作りをして、ホイップして、生の フルーツをカットして、さつまいもを裏ごしして……今回はいくつもの下準備があります。
seicho4-14

オーブンで焼いたタルト生地が冷めたら楽しい盛り付けです。とても美味しそうに出 来上がりましたね♪

sei4-8

R4.12.19

生活文化科1年生 生 活産業基礎 大府の特産品で新メニュー♪

生 活産業基礎の授業で研究してきた「大府の特産品を使ったオリジナルメニュー」の発表会をしました。玉ねぎや巨峰、木の山芋、新高梨などをふんだんに使った り、健康都市おおぶをコンセプトにしたり、ランチやデザートメニュー、ドレッシング、フルーツソース……いろいろな新メニューが発表されました。
sanki4-6

今回は実際に商品にすることを想定て販売するお店、価格、キャッチフレーズなども含めて考えました。食品の特性や調理性などを 含めてまだまだ研究を深める必要があるメニューは多いですが、高校生らしい楽しいメニューがたくさん発表されました。

sanki4-5

R4.12.16

生活文化科 課題研究  着物1人で着られます♪

課題研究の着物着付けの講座では一人でお太鼓を結んだ着付けができるようになりま した。
kaken4-30

浴衣の着付け練習から始めたときは慣れなくて焦ってしまうことが多かったそうで す。
kaken4-24

お太鼓 の練習はこれで7回目くらいだそうですが、1年間の成果ですね、 先生に少し整えてもらうだけで1人で着られています。 とてもきれいに着られていますね。
kaken4-31

R4.12.14

校内・校外清掃ボラン ティア活動

12/5(月)の午後、校内・校外清掃ボランティア活動を実施しました。
美化委員・交通委員・有志部活動等、総勢400名近くの生徒が集まりました。
普段利用させていただいている大府駅までの通学路や学校周辺道路のゴミ拾いや、校内では、やりきれていなかった側溝の掃除、大量の落ち葉拾いなどを行いま した。寒い中でしたが、とても充実した時間でした。


R4.12.13

生活文化科 生活コー ス 使えるバッグを作っています♪ 

卒業前の授業も残り少なくなってきました。ファッション造形の授業ではバッグ製作 が始まりました。条件は「卒業後に使えるバッグ」です。進学先で教材が入るように帆布を使った丈夫なトートバッグ、普段使いするかわいいサブバッグ、 ファッションショーのドレスの残り布を使ってパーティーバッグなど…それぞれが工夫を凝らして製作しています。1月中旬の提出まで授業は数回ですから冬休 み中も取り組んでくれることでしょう。完成が楽しみです。

seihi4-8

R4.12.13

生活文化科 生活コー ス ウクライナ料理 

寒い季節になってきたので、生活コースのメニューも寒い地方の体が温 まる料理です。今回はウクライナの伝統料理としてピロシキとボルシチに挑戦しました。
生食4-10

ピロシキは生地も手作りして具は慎重に包みました。油で揚げ焼きするとプクッと膨らんで美味しそうです。ボルシチは牛肉のかたまり肉を食べやすい大きさに カットしてグツグツと煮込みました。調理室中に湯気が立っていい香りで包まれ、窓ガラスが曇っていました。鍋にビーツを加えるとシチューが真っ赤に染まり ました。 試食時間はみんな美味しさに笑みがこぼれます。

生食4-11

R4.12.13

生活文化科 食物コー ス アレンジフラワー

食物コースの授業でテーブルフラワーの実習をしました。まずは先生の説明を真剣に 聞きます。実習では、クリスマスの時期に合わせて用意された花材を思い思いに活けました。今回は造花を使いましたが、こんな素敵なテーブルフラワーがあっ たら食卓がとても華やかになりますね。

食4-17

R4.12.12

生活文化科 生活コー ス 飾り切り&たぬきケーキ

りんごとかまぼこの飾り切りの実技テストをしました。前回の練習からレベルアップ した作品がたくさん並びました。細かい作業に集中する姿は真剣そのものです。

生食4-12

そのあと、たぬきケーキに挑戦しました。カップケーキに手作りのバタークリームを盛り付けて一旦冷蔵庫で冷やし、湯せんで溶かしたチョコレートをかけてた ぬきの顔に見立てます。

生食4-13

これが思うようにいかない様子……チョコレートが熱いとクリームは溶けてしまう し、チョコレートは冷めてしまうと固まってしまいます。

生食4-14

お菓子作りは温度も大切、そのタイミングと細工をする器用さも必要だと実感した実 習でした。な んとか、たぬきらしくしようと頑張った結果、愛らしいたぬきが並んだ楽しい実習でした。
生食4-15

R4.11.30

生活文化科 生活コー ス(被服製作)作品完成♪ 

被服製作の授業の作品提出の時期なので、みんな仕上げの段階になっています。ボタ ンホール作り、ボタン付け、アイロンがけなどそれぞれの作業をしました。卒業前の最後の大きな作品です。さすが3年生、日常着として着られる作品ができあ がりました。

生被4-1


R4.11.28

生活文化科3年生生活 コース調理 チーズ講座

生活文化科3年生 生活コース 調理の授業でチーズの勉強をしました。
チーズの栄養や歴史・種類を学んだ後、手指消毒・教室の換気を十分にして8種類のナチュラルチーズの試食を行いました。
生徒は試食をしながら「ほろほろ?トロトロ?シャリシャリ!ぽろぽろ、クリーミー」などチーズの種類によって様々な食感の違いがある事がわかりました。
また初めて口にするチーズもあり「匂いが強烈でした!」「かびと思うと食べるのをためらうが美味しかった」「山羊のチーズは動物の匂いが口に広がった」な どの感想があがりました。
クセの強いチーズもありましたが「りんごと一緒に食べるとクセが和らいで美味でした。ほかにチーズに合う食材を考えてみたい」と、食への探求心をくすぐら れたようでした。

R4.11.28

生活文化科3年生生活 コース調理 カフェメニューと飾り切り練習

生活文化科3年生 生活コース 調理の授業で飾り切りの実技テストに向けて練習を 行いました。りんごとかまぼこに数種類の飾り切りを施していきます。小さなペティナイフを使いますが細かい部分が難しいです。生徒は次回の実技テストに向 けて一生懸命練習していました。
この日は同時にシナモンロールとソーセージパイにカフェラテの実習も行いました。生徒からのリクエストでカフェみたいなメニューの実習になりました。
実習室には香ばしいパイや甘いシナモンの香りが広がっていました。ふわふわなフォームミルクたっぷりなカフェラテには動物や顔を書き入れてラテアートをし ている生徒もいました。楽しい午後のカフェタイムになりますね。

R4.11.1

中学生のみなさんへ

11月26日(土)に行われる生活文化科保護者説明会のお知らせを掲載しました。

詳しくは「中学生 のみな さんへ」をご覧ください。


R4.11.24

生活文化科 課題研究(保育講座)校外実習

7時限目の先週に引き続き、大府市子どもステーションにて校外実習を行いました。 先週も来所していた男の子は覚えていてくれたのか、嬉しそうにはしゃいだ様子を見せてくれました。

kaken4-27

生徒たちは今年度最後の校外実習に向けて、先週の実習以降に自分たちで相談、準備 を進めて新しい出し物を準備しました。触れ合いの時間には来所された保護者の皆様や子ども達に自分からどんどん声をかけることができたり、出し物中も子ど もたちの様子に気を配ったり、初回から回を重ねるごとに成長していく様子に関心するほどです。
kaken4-28

校外実習を温かく受け入れてくださった所員の方々、来所された親子の皆様、本当に ありがとうございます。

kaken4-29

R4.11.24

生活文化科3年生合同 LT「上手な聞き方・話し方」

7時限目のLTの時間に外部講師をお迎えして「上手な聞き方・話し方」と題して講 座を行っていただきました。先生からはコミュニケーションをする上での大切なことをワークを交えて教えていただきました。「ペアになって片方の子がお話を してください。聞く子は地蔵のように聞いてください」と言われてやってみたら、話すのがとても辛く感じました。色々な「はぁ」を表情だけで表現してみる ワークもありました。残り少ない高校生活でも、卒業後の生活でもすぐに活かしていけるといいですね。とても楽しくてためになる講座でした。

3nen4-5

R4.11.21

生活文化科3年生 課 題研究(食物講座)調理実習

4月から各自で設定したテーマに沿った研究をしてきましたが、今回は最後の実習に なりました。同じ料理やお菓子でも盛り付けの仕方次第で見た目は格段に良くなることも経験してきました。これからは調べてきたこと、実習を通して深まった ことなどをレポートにまとめることになります。
kaken4-22

kaken4-24

実習では思い通りにならないこともありましたが、そこから改善するためのヒントを たくさん見付けてきました。1月末には2年生を対象に課題研究発表会を予定しています。
kaken4-23

今回もどれもお店の料理やお菓子のようです。美味しそうにできましたね。

kaken4-26

R4.11.21

生活文化科3年生 紋 切り遊び

3年生の科目「生活文化」の授業で紋切り遊びをしました。紋切り遊びは、江戸時 代頃からの遊びのひとつとされていますが、保育園や幼稚園に通っていた時に、似たようなことをした生徒もいました。

3seibun4-13

まずは、折りたたんだ折り紙に、見本の紋ができるように考えて切り、次は、オリジ ナルの紋をイメージして切ってみました。切り取ったあと、イメージ通りの紋ができたり、そうではなかったり、折り紙を開くたびに感嘆の声がこぼれ楽しい体 験になりました。
3seibun4-14

用意された1辺5㎝の小さな折り紙を相手に集中していたので、手先は鍛えられ、脳 は活性化されたことでしょう。

3seibun4-15


R4.11.18

本校3年生 生活文化 科の生徒が表彰されました

愛知県産業教育振興会主催の「令和4年度 専門高等学校生徒研究文・作文コンクー ル表彰式及び生徒体験発表表彰式及び上位入賞者発表会」が、令和4年11月16日(木)ルブラ王山にて、開催されました。 本校、生活文化科3年生の髙津響姫(たかつひびき)さんが、生徒体験発表会で農業、工業他8部会中第3位 に入賞し、賞状と盾をいただきました。発表タイト ルは「宝物」です。 マスクを着用しての発表となりましたが、笑顔を絶やさず、落ち着いて堂々と発表しました。

生文表彰R4

R4.11.18

男子バレーボール部  全日本選手権愛知県予選会出場!

11月5日(土)に行われた全日本選手権愛知県予選会に、男子バレーボール部が出 場しました。知多地区代表として一回戦突破の目標を掲げ、約1か月練習を重ねてきました。初めての県大会で独特の空気感に緊張する場面もありましたが、練 習の成果を存分に発揮し、一回戦を突破することができました。二回戦では3年生が揃う私学と対戦し、県大会のレベルの高さを体感することができました。
次の大会は、12月17日(土)・18日(日)に行われる知多支部選手権です。今回の貴重な経験を活かし、さらなる高みを目指して練習に励んでいきます。 応援よろしくお願いします。

R4.11.18

生活文化科3年生  はっぱのようせいさん

3年生の選択科目「子どもの発達と保育」の授業に外部講師をお招きして「子どもと 造形表現」と題した実習授業を行っていただきました。

保育4-1

保育の現場など小さな子どもを対象にした造形活動をするときには、まず保育者が楽 しい気持ちでするのが大切だと教えていただきました。そのあと、用意していただいた押し葉にした落ち葉を“ようせいさん”に変身させる活動…今回は、折り 紙は手でちぎろう、そうしたらハサミを使えない子どもでもできるから…手でちぎることで何とも言えない味も出て、たくさんのかわいく不思議な“ようせいさ ん”が生まれました。

保育4-2

保育4-3

いつの間にかみんな笑顔いっぱいでした。

保育4-4

R4.11.17

生活文化科1年生  チョコレートから学ぶ環境の話

生活産業基礎の授業に外部講師の先生をお招きして「チョコレートから学ぶ環境の 話」と題したお話を伺いました。チョコレートは甘くて美味しくて大好きという人も多いと思います。今回のお話では、チョコレートが生産されて私たちの手元 に来るまでの…チョコレートの裏側にまつわる色々なお話を聞きました。チョコレートを通じて、色々な視点でものごとを考えることの大切さに気付かされまし た。

産基4-3

R4.11.15

生活文化科  課題研究(保育)支援センターで校外実習

先週に引き続き、今週は大府市子育て支援センターにおいて校外実習を行いました。 6月の実習の反省をもとに、また先週の年長児との違いを考えながら発表の内容や順番を検討しました。先生の助言は「自分たちで考えてやってみようよ」だっ たのですが、本当に自分たちでよく考えてよい実習になりました。支援センターの職員の方々、来所された保護者の方、乳幼児のみなさん、ありがとうございま す。

課研4-19

課研4-20

課研4-21


R4.11.14

生活文化科 食物コース 味噌の仕込み

食物コースの授業で味噌の仕込みをしました。毎年恒例になっている授業ですが、今 年も味噌を仕込むのにちょうどよい季節になってきました。ゆでた大豆をつぶして、そこに米こうじと塩を混ぜたものを加えてよく混ぜ合わせます。作業は単純 ですが、家庭で行うことが少なくなった味噌作りを体験ができて楽しそうでした。手軽な分量をファスナー付きのビニール袋に平たく入れ熟成させます。味噌が ゆっくり発酵していく様子を観察するのも楽しみですね。

食4-16

R4.11.11

生活文化科 課題研究(保育講座)保育園にて校外実習

保育講座の生徒9名が大府市立若宮保育園にて保育実習をしました。園児に見せる ペープサートの劇やクイズが、年長児にちょうどよい内容になっているか、一生懸命考えて練習してきました。

課研4-16 

生徒たちは緊張したようですが、はっきりと明るい大きな声で語りかけることがで き、園児からも元気な反応があり、園児たちが楽しんでくれたのでよかったです。 年長児クラスは2クラスあるので2回同じ内容で発表をしましたが、その反応の違いを感じたり、園長先生からお話も伺えたり、とても有意義な実習となりまし た。

課研4-17

課研4-18

R4.11.8

生活文化科 服飾コース デザイン画講習会

ファッションデザインの授業に専門学校の先生を講師としてお招きして、デザイン画 講習会を行いました。
服4-5

今回はパステルを用いた着色技法を学びました。パステルで直接色付けするだけでな く、削って粉にしたもので着色するなど初めての技法にも挑戦しました。表現することは楽しいですね。

服4-4

R4.11.8

3年生 学年レクリ エーション2週目

先週に続き、7限目のLTの時間、体育館では学年のレクリエーションを行いまし た。
3nen4-3

先週の結果を受けて組まれた対戦が分刻みでどんどん進められ、まぶしいくらいの黄 色いソフトバレーボールがコートを行きかっていました。 これから受験を控えている生徒も多い中、このレクリエーションでリフレッシュするとともに仲間と過ごした時間や経験が受験勉強に活きてくることを祈ってい ます。

3nen4-4


R4.11.8

生活文化科 生活コース パエリア、ガスパチョ、サングリア

今回のメニューはスペイン料理です。魚介と一緒にフライパンで生からお米を炊きま したが、焦げないように、べチャッとしないようにするのは火加減が難しそうでした。

生食4-7

ガスパチョは慣れない味だったためか、賛否両論…色々な味に挑戦できて料理の幅が 広がるのも楽しい経験です。サングリアはぶどうジュースにカットしたフルーツとともにシナモンスティックも浸けて、冷蔵庫でしっかり冷やしました。とても 美味しかったようです。

生食4-8生食4-9


R4.11.05

卓球部が東海大会出 場!

11月4日(金)に行われた第62回東海卓球選手権大会に、普通科2年の久米杜和 さんが出場しました! 初戦敗退となってしまいましたが、東海大会にふさわしいハイレベルな試合でした。これからも応援よろしくお願いします。

R4.11.05

卓球部が男子団体で県 大会出場へ!

11月3日(木)に行われた新人体育大会卓球競技知多支部予選会で男子卓球部が団 体第3位の成績を収め、県大会に出場することになりました!2大会連続の団体戦県大会出場です!県大会は、11月20日(日)に予定されています。県大会 における活躍にも期待してください。


R4.11.1

生活文化科3年生  コース料理のテーブルマナー♪

生活文化科3年生が大府市にある結婚式場マキシマニスにて、テーブルマナー実習を 行いました。新型コロナウィルス感染防止の観点から、日程を2つに分け半分の人数で全員が参加をしました。 会場では1時間ほどテーブルマナーの講義を受け、そのあと料理ごとのいただき方についてお話を聞きながらコース料理の食事をしました。席の間隔をあけ、講 師の声と食器のカチャカチャという小さな音以外聞こえない静かな会場で試食しました。
3生文4-13

お料理はどれも美味しく、盛り付けも洗練されており、プロの卓越した技術に圧倒さ れました。食事が済んだ後のシェフとの質疑応答は解散後も続き、有意義な実習となりました。ごちそうさまでした。

3生文4-14

R4.11.1

生活文化科2年生 食 物調理検定2級の練習中

2年生の調理実習では、12月に受検する食物調理検定2級の練習をしています。こ の検定では、テーマに沿ってお弁当のメニュー作りをして、決められた時間の中で調理をします。そろいのお弁当箱に見た目と栄養バランスの取れた料理を詰め ます。練習とはいえ緊張した雰囲気の中、揚げ物やフライパンで調理する音や野菜を下処理する包丁の音が聞こえてきます。美味しいお弁当ができあがるのが楽 しみです。

2調4-8

2調4-9

R4.10.31

3年生 学年レクリ エーション

学年全体でのレクリエーションは今回が最後です。入学してすぐ臨時休校を経験した 学年なので、学年そろった行事もなかなか叶いませんでしたが、今週と来週の2週に渡って計画されたLTの時間を使ったレクリエーションではクラス対抗のソ フトバレーボール大会で盛り上がっています。LT委員を中心に組まれたローテーションに従って7限目の50分間、どんどん試合が進みます。 さすが3年生、手際よく全力で楽しんでいます。3nen4-1

3nen4-2

R4.10.26

生活文化科3年生 生 活コース調理

生活文化科3年生 生活コース 調理の授業の一環で、テーブルコーディネートを学 びます。今日はテーブルにセンターピースとして飾るアレンジフラワー実習を行いました。小さなフラワーベースに水を含ませたオアシスをはめ込み、色とりど りの花をバランスを見ながら活けていきます。
生徒は花材選びから真剣なまなざしで行っていました。完成したアレンジフラワーを並べると「わぁ~!」っと嬉しそうな声が聞こえました。
テーブルや自宅に飾るのが楽しみですね。


R4.10.26

生活文化科2年生 椀 盛り、照り焼き魚、かまぼこときゅうりのみぞれ和え

鰤(ぶり)をしょうゆとみりんで照り焼きにする香りに包まれた調理室で、きゅうり をおろしたり、湯葉を戻したり、えびを下茹でしたり…細かな下処理が進められました。
2調4-7

椀盛りは立体的に盛って熱いすまし汁をかけて仕上げました。じゅんさいを扱うのは 初めての生徒がほとんどではないでしょうか。照り焼きに添える菊花かぶはひと手間かかりますが、見た目でも季節を感じられます。和食の基本はバッチリです ね。

2調4-6


R4.10.25

バレーボール部 第5 回大府JVCとの交流会開催!!

10月8日(土)、5回目となる小学校チームとの交流会を開催しました。 今回は、男子バレーボール部にも参加してもらい、練習や交流ゲームを通して、一緒にバレーボールを楽しみました。 最初は表情が堅かった高校生も小学生も、徐々に笑顔が出るようになり、お互い交流を深めることができました。 次回までにお互いもっと上手になって再会できるように頑張りましょう!次回の開催を楽しみにして、お待ちして おります。 関係スタッフの方、保護者の方、小学生の選手達、ありがとうござ いました。

R4.10.25

女子バレーボール部、 全日本選手権知多支部予選 第3位!!

9月23日(金)、24日(土)、全日本選手権(春高バレー)知多支部予選会で、 女子バレーボール部が、第3位の成績を収めました。前回大会で棄権することとなり、ようやく新チームで迎えた初めての大会でした。 大会前に怪我をしてしまった選手が複数出てしまいましたが、今、チームができる最高のパフォーマンスを見せてくれました。 次の大会に向けて、更なる飛躍を目指して頑張っていきますので、楽しみにしてください。引き続き、応援をよろしくお願いします。

R4.10.25

生活文化科3年生 フ ルコースメニュー

食 物コースの調理実習は、食物調理技術検定1級受験を控えて、受検と同じ条件での練習をしています。各自が考えたメニューに合わせ材料の準備、調理、盛り付 けを時間内に行います。

syoku4-13

調理が始まるとカチャカチャと混ぜ合わせたり、ジューっと焼いたりする音だけの調 理室にふんわりよい香りが漂い始めました。
syoku4-14

美味しそうにできあがった料理も、検定本番までにまだ手直しを重ねます。

 syoku4-15

R4.10.25

生活文化科3年生 全 粒粉のガレット、キャロットラぺ、ビシソワーズ

生 活コースの調理実習でガレットに挑戦しました。薄い生地にチーズを散らして生卵を乗せて、生地が破れないように四角に畳む…やってみると手こずります ね。 ガレット、ニンジンを千切りにして作ったラぺ、ねぎとじゃがいもの冷たいスープのビシソワーズもフランス料理です。普段の家庭料理では馴染みのない生徒も いたようですが、新しい味に出会えましたね。

seisyoku4-5

 seisyoku4-6


R4.10.24

生活文化科1年生 売 れる商品の条件

生 活産業基礎の授業でマーケティングを学んでいます。商品を買ってもらうために企業がどんな活動を行っているかを1人ひとつの商品について研究し、グループ でどんな傾向があるかまとめました。文房具や化粧品、食品など身近で興味のある商品について研究するグループが多かったですね。ロイロノートを使っての発 表会でもしっかりと意見が言えていたのでプレゼンテーション力の向上につながりますね。

1san4-3   

R4.10.19

生活文化科3年生 課 題研究(保育講座、手芸講座)

毎 週火曜日の午後、それぞれの講座で各自の研究テーマに沿って研究を進めています。

保育講座では、11月に保育園と子どもステーションを訪問するために発表の準備 をしています。6月の訪問からレベルアップした発表をするため研究しています。

課研4-14

手芸講座では、編み物でバッグ作りをしたり、刺繍をしています。タブレットを利用して新しい編み方にも挑戦しています。完成が楽しみです。

課研4-15


R4.9.5

中学生のみなさんへ

令和4年度体験入学についてを更新しました。

詳しくは「中学生のみな さんへ」をご覧ください。

                    ↑申し込みはこちらからできます。


R4.10.18

生活文化科3年生 オ リジナルデザイン

生活コースの被服製作の実習ではシャツブラウスの型紙をもとにして、オリジナルデザインの衣服を作っています。デザインが決まって型紙製作が終わった生徒 も増えてきて、裁断・印付けに進んでいます。自分がデザインした服を日常着として着られるのを楽しみに製作しています。

生4-6

sei4-7


R4.10.17

生活文化科3年生 座 布団・和菓子講習会

3 年生の生活文化の授業に布団職人を講師に迎えた座布団製作講座と和菓子職人を迎えた和菓子講座を行いました。

座布団講座では、技能グランプリで優勝の経験もある講師の日本一の技を間近で見 ながら、1人ひとつずつ座布団を仕上げました。綿はきちんと畳む手順があり、座り心地が良いように考えられているそうです。中央は少し厚めにしつつ、角に もしっかり綿が入るように工夫がしてあります。伝統の技に目を見張りました。

3生文4-9

3生文4-8

3生文4-10

和菓子講習では、3種の和菓子に挑戦しました。今が旬の栗きんとんを茶巾絞りに し、練りきりでコスモスの花を表現しました。もう一つはわらび餅…、とろりと柔らかい生地に餡を包むのは緊張しました。上品な季節の和菓子が作れました。

3生文4-123生文4-11


R4.10.17

陸上競技部 男子ハン マー投げ 東海大会に出場します!!

陸上競技部2年内藤凌央くんが愛知県高等学校新人体育大会陸上競技大会「男子ハン マー投」に出場し、ベスト記録を更新して見事6位に入賞しました!
その結果、10月30日(日)に岐阜メモリアルセンター 長良川競技場で行われる東海高等学校新人体育大会陸上競技大会へ出場します。
今シーズン最後の大会で、一年の集大成となる大きな投擲ができるよう頑張ります!応援よろしくお願いします!

R4.10.12

生活文化科3年生 牛乳・乳製品コンクール

課題研究の食物講座では毎年、牛乳・乳製品コンクールに応募しています。今年も食 物講座の生徒はオリジナルのメニュー作りをして7月に応募しました。先生の助言を受けながら美味しそうな料理を考えました。結果が楽しみです。

課研4-10課研4-12

課研4-13

R4.10.11

生活文化科3年生 あ ずま袋できま した♪

3年生の生活文化の授業で「あずま袋」を作りました。長方形の布1枚を2カ所縫う だけで袋になるのですが、角は額縁仕立てにして、折り伏せ縫いも学びました。今回はお弁当を入れるのにちょうどいいサイズです。大きさを変えるとエコバッ クや旅行の時のサブバッグにもなりそうですね。

3seibun4-7

R4.10.4

生活文化科3年生 服飾コース 袖作り

服飾コースでは技術検定1級の準備作業として袖を作っています。1学期に練習作品 で経験していますが、今回は本番なのでより慎重に取り組んでいます。それぞれ進度に違いはありますが順調に進められています。

服4-3

R4.10.4

男子バレーボール部 全日本支部予選  優勝

9月23日(金)・24日(土)に行われた全日本選手権知多支部予選会にて、男子 バレーボール部が優勝しました。初めて決勝リーグに進出したため反省点も多くありますが、ずっと掲げていた優勝という目標を達成することができたことを本 当に嬉しく思います。今回は人数制限を設けての保護者観戦もあり、部員が全力でバレーボールを楽しむ姿を見ていただくことができました。
次は11月5日(土)に行われる県大会に出場します。高校バレー最高峰の「春高」に繋がる県大会に出場できることを楽しみつつ、まずは1勝を目指して頑 張っていきます。応援よろしくお願いします!

R4.9.27

ウクライナで活躍をす る医師と対話する授業を行いました!

9月26日(月)に1年4組「歴史総合」の授業で、ウクライナの避難民支援活動に 取り組む長嶋医師と対話する授業を行いました。この授業はICTを活用したオンラインで行い、他校も参加できる形式を取りました。その結果、県内では愛知 大学、愛知教育大学附属高校、豊橋工科高校が、県外では福井県立若狭高校や芝浦工業大学柏中学高校など、合わせて11校が参加しました。
オンラインによる対話では、支援活動に取り組むこととなった動機、具体的な支援活動の内容、支援活動で触れるウクライナの人々の声、今後求められる支援な どが活発に議論され、より良い社会を創りたいと願う生徒たちの心を打つ、大いに価値ある時間になったと思います。なお、新聞社にも取材をしていただき、後 日掲載される予定です。記事を楽しみにしてください。

R4.9.26

硬 式テニス部 新人戦  シングルス・ダブルス県大会出場

9月25日(日)までに実施された新人体育大会知多支部予選会で、硬式テニス部が シングルス1名、ダブルス1組がブロック優勝して県大会に出場することになりました。

R4.9.15

生活文化科 3年生 座布団の袋作りと郷土菓子

生活文化の授業はクラスを分割して調理と手芸を交互に実習していま す。今回の調理のメニューは鬼まんじゅうとカステラです。鬼まんじゅうは愛知県の郷土菓子なんですよ。長崎のお菓子のカステラと一緒に熱々にできあがりまし た。

3生文4-3

3生文4-4

手芸の授業では、座布団作りの準備として袋を縫いました。次の授業では、布団職人を講師に迎えた座布団作りをします。楽しみです。

3生文4-5

3生文4-6

R4.9.13

生活文化科 3年生 課題研究(食物講座)

毎週火曜日の午後2時間、3年生は各自が選択した講座で課題研究を 進めます。食物講座では自分の研究テーマに沿ってレシピを考案し、調理、盛り付けを学びます。もちろん、そのあと試食をして調味についても研究します。

韓国風の海苔巻きをアレンジした料理や豆乳をスープにしたうどん、りんごと巨峰のガレットなど、他にもおいしそうな料理が並びました。

課研4-9

課研4-10

同じお菓子でも盛り付け方によって、ずいぶん印象が違うことも学びました。

課研4-11


R4.9.13

生活文化科 1年生の調理実習 巻き寿司・いなり寿司、吸い物

調理室にだしと、かんぴょうや油揚げを煮る甘い匂いがあふれていま す。今回のメニューは、巻き寿司・いなり寿司・えびしんじょうと三つ葉の吸い物です。炊いたご飯に酢を加えて飯切りで混ぜ合わせました。巻きすで巻くのは初め ての生徒も多かったようですが、1人一本ずつ挑戦です。えびしんじょうは、えびとはんぺいをフードプロセッサーですりつぶして団子状に丸めました。美味しそう にできました。秋祭りの季節によいメニューですね。

1食4-141食4-15


R4.9.12

生活文化科 生活コー スの被服製作

2学期の製作は、ブラウスの型紙をアレンジした衣服の製作です。え りや袖を好みに変えたり、裾を長くしてワンピースに仕立てたり、切替を利用してたっぷりのギャザーでふんわりさせたり、それぞれが好みのデザインに挑戦しま す。デザイン画にはアイデアがあふれていて、先生にアドバイスをもらいながら型紙作製に取り組んでいます。

生4-5


R4.8.29

職員で勉強会を行いました!

8月26日(金)に「評価に関するワークショップ」を行いました。 学力観が変化している中、どのように評価をしていくべきかについて、1学期の事例を基に議論をしました。全ての教科から教員が参加し、学習支援の理想像を追求 しようと率直な意見交換が行われました。信頼性と妥当性を持った評価が行えるように、そして生徒の成長を促すことができるように、私たちも日々研修に取り組ん でいます。



R4.8.25

弓道部女子 個人でイ ンターハイ出場

8月6日(土)に徳島県徳島市とくぎんトモニアリーナ特設弓道場で 全国高等学校総合体育大会弓道競技大会女子個人の部に、3年中内選手が出場しました。結果は予選敗退となりましたが、弓道の目標である「真・善・美」を体現し ようとする堂々とした射を、夢の舞台で披露することができました。運営にご尽力いただいた高体連、弓道連盟の皆様、補助役員の高校の皆さん、本当にありがとう ございました。


R4.8.25

弓道部女子 遠的選手権尾張会場2位入賞

7月16日(土)に日本ガイシスポーツプラザ弓道場で行われた県下 弓道遠的選手権大会高校の部尾張会場において、女子団体Aチームが2位入賞を果たしました。遠的とは、普段の近的射距離の約2倍である60m先の的を狙う競技 です。的の大きさも大きいものではありますが、距離が長い分、狙いを定めまっすぐ矢を飛ばすことが難しい競技です。遠的、近的の両方を経験することで、弓道の 奥深さを学ぶことができました。


R4.8.25

弓道部女子 団体で東 海大会ベスト8

6月18日(土)、19日(日)に愛知県武道館弓道場で行われた東 海高等学校総合体育大会弓道競技において、女子団体がベスト8の結果を残しました。予選では40射23中の成績で、予選上位8チームによる決勝トーナメントへ の進出を果たしましたが、トーナメント1回戦で敗退しました。東海4県のハイレベルな戦いの中に身を置き、2,3年生で臨む最後の大会を十分に楽しむことがで きたと思います。大会を通して学んだことを今後の活動につなげていきます。また、女子個人の中内選手が出場する全国大会個人競技は8月6日(土)に徳島県にて 開催されます。引き続き応援よろしくお願いします!


R4.8.25

本校生徒が名古屋大学 でプレゼン!

8月22日(月)に名古屋大学で行われた「高校生防災セミナー」に本校生徒が参加 しました。参加者は、普通科1年1組の北川惺一朗さん、3組の大竹郁也さん、5組の宇治川心優さん、永田隼輝さんです。セミナーでは、大学教員らが行う講 義を聴講した後、事前に調査していた大府高校周辺の水害リスクに対応する防災についてプレゼンテーションを行いました。主体的な探究学習の意義を改めて実 感できる素晴らしい報告でした。なお、このセミナーは来年まで継続し、得られた成果は随時本校にも還元する予定です。


R4.8.22

大府高校真桃会(バレーボール部OBOG会)開催!!

8月21日(日)、第 50回目となるバレーボール部のOBOG会が開催されました。コロナ禍で3年ぶりの開催となり、多くの先輩方が新しくなった体育館に集まってくださって、久し ぶりの再会やバレーボールを楽しみ、親睦を深めることができました。昨年度、50周年を記念して練習器具やベンチコートをプレゼントしていただき、そのお礼と 紹介もすることができました。真桃会(バレーボール部OBOG会)の会長様、副会長様、本校の馬場校長からご挨拶をいただき、そして先輩方からたくさん声をか けてもらって、選手達はさらに気持ちを高めることでき、良い刺激となりました。9月下旬には、全日本選手権大会(春の高校バレー)の予選が始まります。先輩方 に良い報告ができるように、練習に励んでいきますので、ぜひ応援をよろしくお願いします。そして、来年の開催を楽しみして、お待ちしております。ありがとうご ざいました。


R4.8.19

中学生体験入学

8月9日(火)に普通科・生活文化科の中学生体験入学を行い、1000人を超える中学生・保護者の方に参加していただき、ありがとうございました。また10 月29日(土)にも、普通科・生活文化科の学校説明会が行う予定です。詳しい内容については、9月上旬ごろに本校のホームページの「中学生のみなさんへ」に掲 載します。多数ご参加お待ちしております。

教室での説明の様子部活動見学の様子

R4.8.18

硬式テニス部(女子)

知多地区テニス選手権大会 個人ダブルス準優勝、団体戦第3位

7月下旬に行われた知多 地区テニス選手権大会において、個人ダブルスで準優勝、団体戦では第3位でした。9月から始まる新人戦に向けて頑張ります。



R4.6.3

中学生のみなさんへ

令和4年度体験入学についてを更新しました。

詳しくは「中学生のみな さんへ」をご覧ください。

                    ↑申し込みはこちらからできます。


R4.8.2

卓球部が男子ダブルスで優勝!

7月26日(火)、27 日(水)に行われた第44回愛知県高等学校体育連盟知多支部卓球選手権大会に出場し、 男子ダブルスで普通科2年久米杜和さんと普通科2年加藤雅士さんのペアが優勝を果たしました。また、男子シングルスでは同じく久米杜和さんが準優勝を果たしました。 これからの活躍にも期待してください。



R4.8.1

生活文化科 ウォーキングレッスンを受けました♪

夏休みに入り、生活文化 科3年生はファッションショーに向けてウォーキングレッスンを受けました。この日は、プロのモデル事務所から講師を招いてのレッスンでした。立ち方、姿勢、足 の運び方など普段は意識していない細やかなことも教えていただきました。今日教えていただいたことが本番までに自然にできるように練習ですね。

fs4-1

R4.7.29

生活文化科 衣装は完成間近です!

生活文化科3年生は卒業 後の進路の準備と並行して、ファッションショーの準備にも一生懸命取り組んでいます。衣装作りも大詰めで、細かな装飾を1つ1つ縫い付けたり、大きなリボンが 形よく落ち着くように工夫したり、スカートのふくらみが理想的になるように悩んだりしています。どれも素敵に仕上がってきていて、試着する表情には思わず笑み がこぼれています。

fs4-2

fs4-3

R4.7.13

生活文化科 子どもステーションで校外実習

6月14日21日に、3 年生の課題研究「保育講座」の生徒が大府市の子どもステーションで校外実習をしました。当日は「はらぺこあおむし」や創作のお話をペープサートで演じたり、来 所した親子の様子を参観しました。子どもステーションの先生からのお話や先生方の姿から学ぶことの多い有意義な実習でした。感染防止対策が必要な中、訪問を受 けて入れてくださった子どもステーション、来所された親子の方々ありがとうございます。

課研4-6課研4-8

課研4-7

R4.7.13

生活文化科 食物コース ビーフステーキのコース

メニューは、オードブル にスモークサーモンのキウイソース添え、野菜のポタージュ、フリルレタスの木の芽サラダ、ビーフステーキ ディジョン風ソース添えでした。見た目だけでなく、美味しく仕上げるためには素材ごとに適した下ごしらえや調味のタイミングがあります。食物コースの生徒たちは1級検定合 格のためにも、色々な食材や調理法を一生懸命学んでいます。美味しそうに仕上がりましたね。

職4-11 職4-12

R4.6.7生活文化科 服飾コース ジャケット製作もう一息!

製作検定1級の練習作品 として取り組んでいたジャケットができあがってきました。今回の授業では裾の始末に取り組みました。裏地の付いた身頃のすそをできあがり線で折り上げ、しつけ をして…。みんな細かい作業をていねいにしています。少しずつ完成に近付いているのでワクワクしますね。

服4-2

R4.6.7

生活文化科2年生 生活産業情報の授業

生活文化科2年生は毎週 2時間のパソコン実習があります。パソコンに慣れている人も、苦手な人も基本的なことから教えてもらって、今は10分間に300字正確にタイピングする速度の テストに向けて練習を重ねています。静かな実習室でカタカタカタとリズミカルなタイピングの音が聞こました。みんな合格できるといいですね。

2情4-1


R4.6.6

生活文化科食物コース 梅仕事始まりました

毎年食物コースでは梅干 し作りをします。その一連の工程を梅仕事と言います。今回は梅の実をきれいにして塩をまぶして少しだけゴロゴロと塩をなじませました。そしてあとの時間はミル クレープ作りです。クレープを何枚も焼いて、手作りのカスタードクリームを塗りながら重ねていきます。薄い生地が破れないように気を使っていました。

食4-9

食4-10

R4.6.6

生活文化科1年生 ミートソーススパゲッティとコンソメスープ

今回は玉ねぎ、にんじん などの野菜を薄切り、せん切り、みじん切りと料理に合わせてたくさん刻みました。スパゲッティはアルデンテにゆであげる、スープにはクラッカーを砕いて浮かべ たり、みじん切りのパセリを散らせたり…。毎週の実習も慣れてきたでしょうか。どんどん成長していますね。

1調4-101調4-11

1調4-121調4-13

R4.6.1

生活文化科3年生 課題研究 講座に分かれて学習中

3年生の科目「課題研 究」の授業では興味関心がある講座を選択して、各自で設定したテーマに1年かけて取り組んでいます。手芸の講座では編み物やししゅうに取り組んでいます。ひと めひとめ、真剣です。

課研4-1

食物講座では各自でレシピ開発して実習をしています。テーブルコーディネートの勉強もしていました。

課研4-2課研4-4課研4-3

保育講座では、保育施設での発表のために準備中です。子どもたちが喜んでくれるといいですね。課研4-5

R4.6.1

生活文化科生活コース 和菓子三品

生活コースの実習で若鮎、みたらし団子、あられを作りました。どれも身近なお菓子ですが手作りするのは初めてという生徒も多かったです。若鮎の求肥は白玉粉 と砂糖を合わせて、あられは切餅をスライスして…、難しい作業はないので家庭でも作れそうですね。金串を熱して若鮎に焼き目を付ける手は少々震えます。どれも かわいらしい若鮎になりました。

seisyoku4-4

seisyoku4-3

R4.5.31

生活文化科2年生 検定2級に向かて頑張っています

被服製作検定2級の本番に向けて練習作品に取り組んでいます。袖付け、えり付けなど一番気をつかう部分が縫えるとほぼブラウスシャツの形になるので、試着し たくなりますね。慎重にミシンをかけたり、クラスメイトと確認し合ったりしてきれいに仕上げようと頑張っているので、それぞれみんな上達していきます。

2fa4-3

2fa4-4

R4.5.26

生活文化科食物コース プリンアラモード♪

りんごの褐変防止、バナナの変色防止、砂糖を加熱したカラメル作り等、プリンアラモードを作りながら調理の科学も学べました。果物の飾り切りは先生のお手本 を参考に…簡単そうに見えても手こずるところです…でも、とても楽しそうです。それぞれで盛り付けも工夫できました。

食4-6

食4-7食4-8

R4.5.26

生活文化科生活コース ショーの衣装作り進んでいます

2~3まだまだ着用できる状態ではありませんが本縫いが進んでいます。進み具合は違うけれど、それぞれが完成を思い浮かべながら作業しています。自分たちで 考えたり調べたり、先生の助言も受けながら…。失敗することがあっても大丈夫!みんな頑張っています。

生被4-3生被4-4

R4.5.24

生活文化科1年  いろいろな職業調べました♪

1年生の科目「生活産業基礎」で生活産業の職業調べをして発表をしました。2~3人のグループで興味関心のある職業を選び、仕事内容や必要な資格、働き方、 収入面についても調べました。今回はクラスでの発表です。みんなの前での発表は少し緊張しますが、聞く人たちもしっかり聞いていて質問をしたり答えたりしてい ました。

1サンキ4-11サンキ4-2

R4.5.23

弓道部女子 個人で全国大会、団体で東海大会出場決定!

5月21日(土)、22日(日)に日本ガイシスポーツプラザ弓道場で行われた愛知県総合体育大会弓道競技において、中内選手が12射11中で女子個人優勝、 女子団体が3位入賞を果たしました!その結果、中内選手は全国大会と東海大会、団体は東海大会への進出が決まりました。昨秋、男子団体が東海選抜大会で活躍す る一方、女子部員は献身的にサポートしつつ、悔しさを糧に練習を重ねて参りました。部員全員の力で掴んだインターハイに向け、引き続き精進していきます!東海 大会は6月18日(土)、19日(日)に愛知県武道館にて、全国大会個人競技は8月6日(土)に徳島県にて開催されます。応援、よろしくお願いします!

R4.5.13

バ トミントン部県大会に出場!

4月16日から30日にかけて行われた総合体育大会名南・知多地区予選会において女子団体、女子ダブルス、女子シングルスで第3位、男子ダブルスでベスト8 の成績をおさめ、県大会出場を決めました。5月21日(土)に名古屋市北スポーツセンターで女子団体、5月22日(日)に岡崎中央総合公園体育館で男子ダブル ス、名古屋市緑スポーツセンターで女子ダブルス、5月28日(土)にメディアス体育館おおぶで女子シングルスの各選手が出場します。地区大会では3年生を中心 に今までの努力を感じさせる素晴らしいプレーを見せてくれました。3年生にとっては最後の大会です。県大会でも力を発揮できるよう練習に励んでいます。応援よ ろしくお願いします。


R4.5.13

生活文化科1年 親子どんぶり、折れ松葉のすまし汁ときゅうりの半月切り

実習の最初に食物検定4級受検に備えてきゅうりの半月切りの練習…トントントンとリズミカルな音が聞こえるようになってきました。受検まで自信が持てるよう もう少し練習できますね。そのあとは削り節でだしを取ったり、かまぼこの湯通しなどの下準備に入りました。「ささ身の筋ってこれかな?」1つ1つ経験を重ねて います。だしのよい香りに包まれた実習室でした。

1調4-51調4-6

1調4-81調4-7

1調4-9


R4.5.12

新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休業中に公式大会やコンクール等に参加する 場合について

保護者の皆さま 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休業中に公式大会やコンクール等に参加する場合についてのPDFファイルをアップロードしました。 詳細をご確認ください。

【PDFファイル】

新 型コロナウイルスの感染拡大に伴う臨時休業中に公式大会や コンクール等に参加する場合について


R4.5.12

硬式テニス部(女子)総体知多支部予選(団体戦)で準優勝!

総合体育大会知多支部予選会で硬式テニス部(女子)が、団体戦で準優勝しました。初心者から始めたメンバーが多く、これまでなかなか勝てませんでしたが、3 年生にとって最後の大会で、県大会に出場することができました。

R4.5.10

生活文化科 華やかなランチになりました♪

食物コースでは2学期末に食物検定1級を受検します。そのため、今は色々な食材や調理技法を経験しています。本日のメニューは、ブルスケッタ、ミートロー フ、グレープフルーツサラダ、セパレートオレンジティーです。形よく切り分けたミートローフには、口金を使ってマッシュポテトを添えるなど見た目にも美味しく する工夫がされていました。グレープフルーツは素敵なバスケットに変身!

食4-4

 syoku4-5

R4.5.10

PTA総会 駐車場について(保護者の皆さまへ)

保護者の皆さま  昨日の午後は雨天となりましたが、本日のPTA総会出席の皆さま向けに、第2グランドを臨時駐車場として開放いたします。 ただし、グランドは若干ゆるめでもありますので、できるだけ公共交通機関を利用したり、近隣の有料駐車場のご利用もお考えください。なお、近隣の店舗等への 無断駐車はくれぐれもご遠慮ください。 また、第2グランドへは、大府高校北交差点方面から南下し、左折にて入場することで、付近道路の渋滞回避にご協力ください。よろしくお願いします。

R4.5.9

生活文化科 ファッションショー 準備中♪

連休明けの金曜日、午後の授業が始まる前から被服実習室で布を広げて作業をする3年生が何人もいます。今、ファッションショーの衣装作りの真っ最中で、仮 縫いを済ませて本番用の布を裁断したり、布端のしまつをしたり、それぞれが試行錯誤しながら取り組んでいます。どんな衣装になるか楽しみですね。

生活4-2

R4.5.6

女子バレーボール部、高校総体知多支部予選 第3位!!

4月29日(金)、30日(土)、高校総体知多支部予選会で、女子バレーボール部が、第3位の成績を収めました。なかなか自信の持てなかった選手達が、この 3年間、一生懸命練習に取り組み、精神的にも技術的にも大きな成長を見せてくれました。上位のチームと試合できる喜び、これまで応援してくれた家族、友達、先 生への感謝、そして何よりここまで頑張ってきた自分自身への誇りを胸に、粘りあるプレーを見せてくれました。残念ながら、あと一歩で県大会進出は叶いませんで したが、選手たちは胸を張って最後までやり遂げました。ここまで、応援してくださった保護者の皆様、OGの先輩方、本当にありがとうございました。3年生が残 してくれたものを引き継ぎ、1,2年生の新チームで一から頑張っていきますので、引き続き、応援をよろしくお願いします。

バレー総体①バレー総体② バレー総体③バレー総体④

バレー総体⑤バレー総体⑥


R4.5.6

生活文化科2年生 検定練習作品進んでいます♪

被服製作2級の練習作品として取り組んでいたシャツブラウスの形がだんだん見えてきました。今回は肩を縫い合わせて袖付けです。袖付けのラインと袖側のライ ンは曲線の具合が大きく異なるのでなかなか難しいのですが、平面だった布が立体になってくるので上手く付けられるとワクワクするところなんです♪

1ファ基4-3

1ファ基4-4

R4.4.28

家庭部 家族へのプレゼント

先週の活動でマグネットにスィーツデコをしました。今週は感謝の気持ちを書いたカードを添えてラッピングしました。日頃の思いを直接言うのは照れくさいと感 じることも…でも、カードに書いたら伝えられそうですね。

家庭4-1

R4.4.27

生活文化科2年生 トーストカップ、プレーンオムレツ、トマトのカップサラダ

薄切りの食パンで作ったカップ、湯むきしたトマトで作ったカップに細かく刻んで作った具を盛り付けたらとても華やかになりました。ひとりひとりが挑戦したプ レーンオムレツも腕の見せ所です♪

2調4-32調4-3

2調4-5

R4.4.27

生活文化科1年生 基礎縫い練

1年生のファッション造形基礎では、基礎縫いの練習をしています。なみ縫い、まつり縫い、三つ折りミシンなど、これからの被服製作に必要な基礎基本を身に付 けます。2㎝で折って4㎜の針目で…ひとつずつ確認しながら、最初は苦手でもどんどん上達しています。

1ファ基4-11ファ基4-2

R4.4.26

生活文化科生活コース ちらし寿司、あさりの潮汁、いちご大福♪

飯切りには下ごしらえが済んだ具を待つすし飯が準備万端でした。かんぴょう、しいたけ、れんこん、えびなど材料に合った扱いも学びました。潮汁の塩加減は上 手にできたでしょうか。いちご大福は手作りのぎゅうひで餡といちごを包みました。春のメニューですね。

生食4-2生食4-1

R4.4.26

生活文化科食物コース かつおのたたき、炊き合わせ、ちまき

しんとした調理室は食事が始まったところでした。かつおを5枚おろしにしてガスであぶった「たたき」に、薬味を添えたら立派な一品料理♪旬の野菜が形よく盛 られた炊き合わせも上品でした。手作りのちまき餅が添えられて、「5月の和ランチ♪」ですね。味はもちろんですが、作る楽しさや見た目の美しさも学べたのでは ないでしょうか。

食4-3食4-2

R4.4.25

生活文化科1年生 調理実習始まりました! 鍋でごはん炊きました♪

入学したばかりの1年生も調理実習が始まりました。そろいのエプロンを付けて身だしなみの確認から始まります。今日は、おにぎりとみそ汁、そして4級検定の 練習1回目としてきゅうりの半月切りもしました。米のとぎ方、まな板の熱湯消毒、だしの取り方、包丁の持ち方、切るときの姿勢…などなど、細かくていねいに教 えてもらいました。緊張した表情で始まりましたが、これからほぼ毎週実習があります。どんどん上達していくのが楽しみですね。

1調4-11調4-2

1調4-31調4-4

R4.4.25

生活文化科2年生 被服製作2級練習

2年生の被服製作の時間は検定2級の練習作品に取り組んでいます。課題はシャツブラウスで、この日はえり作りをしていました。布を切った後、芯を貼って中表 でミシンをかけて…と、全体から見るとえりは小さいですが工程は細かいです。みんな真剣な表情で頑張っていました。

2ファ4-12ファ4-2

R4.4.22

生活文化科卒業生 第42回ホームソーイング作品コンクール入賞

令和3年3月に卒業した生活文化科の先輩酒井萌さんが在学中に応募した作品が入賞したというお知らせが届きました。酒井さんは、SDGsがテーマのリメイ ク・デコ作品部門に作品名「制服からブラウス(ロリータブラウス)」として応募していました。1年生の頃からコンクールなどに積極的だった酒井さんは在学中に もいくつの賞を頂いていました。これからの活躍も楽しみです。

卒4-1

R4.4.21

生活文化科3年生 五平餅とかしわ餅

「生活文化」の授業で郷土料理を学んでいます。本日は五平餅とかしわ餅です。ご飯をすり鉢でつぶして割りばしに小判型に付けて直火であぶり、手作りしたくる み味噌を付けてからもう一度あぶりました。蒸したてのかしわ餅はもちもちつやつやでした。五平餅もかしわ餅も簡単に手作りできるものなので、家庭でも家族に振 舞えますね。

3生文4-13生文4-2

R4.4.19

生活文化科2年生 調理実習で中華料理

揚げ物のよい香りがする調理実習室では2年生が中華料理の実習をしていました。本日は涼伴豆腐(リャンバントウフ)、宮保鶏丁(コンパオチーティン)、黄花 湯(ホワンホワタン)です。涼伴豆腐は、材料を切ることから盛り付けまで一人一人自分でしました。薄く切った豆腐をきれいに並べる手が震えそうです。まだ2年 生になったばかりですが、下味を付けた鶏もも肉を揚げたり、落花生の湯通し、その他の野菜の下準備も手慣れた感じです。昨年1年間の成果ですね。料理の技法と ともに、道具の扱いも学べました。

2調4-12調4-2


R4.4.18

生活文化科3年生 実習始まっています!

新年度が始まって1週間、生活文化科では本格的に実習が始まっています。金曜日の午後の3年生はコース別でそれぞれ実習をしています。

食物コースはいちごジャムとスコーンを作りました。調理室は甘くとろけそうな匂いでいっぱいです。スコーンはジャムの試食用に焼きました。

食4-1

服飾コースは技術検定1級のジャケット製作の練習作品に取り組んでいます。この日は接着芯を貼りました。地味ですが、とても大切な作業です。アイロンの温度 と時間に気を付けながら丁寧に進めます。

服4-1

生活コースではファッションショーに向けて衣装製作が始まっています。まずは型紙作りをするために、本を参考にしたり先生に相談したりして頑張っています。

生4-1


R4.4.8

令和3年度 男子バレーボール部 活動報告

今年度は、知多支部高等学校バレーボール選手権大会にて第3位の成績をおさめることができました。練習試合は、新チームになってから合計26回、県内23校 とさせていただきました。現在は部員数が11名と少ないですが、顧問の指導の下自分たちで効率的に練習を行い、技術面・精神面共に成長を続けています。バレー ボールの技術だけでなく、一人の人間としての自覚や責任感を持ち、仲間と様々な感情を共有し、心の豊かさを広げることを大切にして活動しています。次の公式戦 は、4月29日(金)・30日(土)に行われる総体予選です。新3年生の最後の大会になりますが、地区予選優勝&県大会出場を目指して残り一か月頑張っていき ます。新入生のみなさんはぜひ、興味があれば活動の様子を見に来てください。 令和4年度も、応援よろしくお願い致します。

男子バレー男子バレー男子バレー

R4.4.1

2022年度 スタート!!(女子バレーボール部)

2022年度がスタートしました。選手それぞれの学年が1つ上がり、いよいよ3年生は、総体に向けてラストスパートを切っています。残された日々の練習一つ 一つを丁寧に、そして大切にして、3年間の思いをぶつけながら練習に励んでいます。また2年生は先輩の意志を引き継ぎ、新入生を迎えるための準備を整えていま す。
総体知多支部予選は4月29日(金)に大府高校を会場として始まります。引き続き、選手への応援をよろしくお願いします。
新入生のみなさん、4月13日(水)に部登録があります。みなさんの入部を選手みんなで心待ちにしています。ぜひ、一緒に頑張りましょう!!

バレーボール4月
 

過去のTOPICSはこちら

 過 去のTOPICSへ

 

R4.3.24

インセント(株)様より大型ディスプレイ寄贈

令和4年3月24日(木)大府市内にあるインセント株式会社様より、58インチ型大型ディスプレイとテレビ台を本校に寄贈していただきました。貴社は SDGsを推進しており、本校においても「総合的な探究の時間」を活用し、グループ学習で主体的・対話的で深い学びに取り組んでいます。また、あいちラーニン グ推進事業の一環としてICT教育の充実を推進している本校にとって、映像機器のご寄付は大変ありがたく、ご厚意に応えられるよう今後も地域に貢献できる人材 育成に努めてまいります。


R4.3.22

新入生保護者の 皆様へ駐車場についてのお願い

 令和4年度新入生の保護者の皆さま、この度はお子様の本校へのご入学おめでとうございます。
 明日23日(水)は、合格発表の折にご案内したとおり、合格者オリエンテーションを予定しております。予定どおりの実施ではありますが、雨により、臨時駐車 場として予定している第2グラウンドの使用ができません。
 そのため、公共交通機関の利用、ご家族等による送迎、近隣の有料駐車場の利用などにより、自家用車でのご来校を控えていただくことにご協力くださるようお願 いいたします。勝手申し上げますが、よろしくお願いいたします。

あいちラーニング推進事業研究報告

本校は令和元年度県立高等学校教育課題研究指定校事業をうけて、令和2年度から研究指定事業「あいちラーニング推進事業」の指定を受けております。本研究事 業の研究報告を更新しました。「どんな学校」 内「あいちラーニング推進事業」をご覧ください。

R4.2.24

合格者オリエンテーションの日程について

合格者の初回の登校日は、3月23日(水)となっております。受付9時30分から、ガイダンス開始10時となっております。10時30分頃から物品購入とな り、購入がお済の方から流れ解散となります。

R4.2.23

入試情報について 

令和4年度愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しました。

詳しくは「中学生のみなさんへ」をご覧ください。

R4.3.3

生活文化科2年生 十二単・直衣講習会 

3月3日(木)に民族衣装文化普及協会から武田富枝先生をお迎えして講習会が行われました。この授業には生活文化科2年生全員が参加し、代表の生徒が着付け を体験しました。一枚一枚着物を重ねていく着付けの実演を見学している間、十二単を始め当時の生活文化について色々なお話もお聞きしました。十二単を着た生徒 は「嬉しいけど少し重いです」と感想を述べ、講習会の最後には生徒からいくつも質問が出て、とても有意義な楽しい時間になりました。

2ファ3

2ファ4


R4.2.15

生活文化科 パッチワークのポーチ 

服飾コースの授業では最後の作品として取り組んでいたパッチワークのポーチが完成しました。これまでの作品の残布などを使ってパッチワークをしてキルト芯を 挟み、ファスナーを付けてポーチに仕立てました。表側はみな同じパターンで組み合わせましたが、裏側はそれぞれが考えた図案で手縫いのキルティングです。早く 完成してリボンワークでコサージュ作りができた人もいました。3年間の作品作りを通して色々な技法が学べました。

服7

服8

服9服10

R4.2.14

生活文化科3年生 水引細工 

生活文化の授業で、水引を用いて梅結びと叶結びをしました。好みの色の組み合わせに楽しそうな反面、実際に水引細工をするのは初めての生徒がほとんどで、あち こちから「指がつりそう」という声が聞こえました。「のし袋」作りでは、白い紙を畳んで包みを作り、できあがった梅結びをつけるとかわいらしい手作り「のし 袋」が完成です。また、叶結びは自分の願いを思い浮かべながら…すてきなストラップに仕上がり、嬉しそうに友人と見せ合う姿が印象的でした。卒業する生徒みん なの思いが叶うことを願っています。

文11文10

R4.2.14

生活文化科 被服室での愛校作業

生活コースの最後の被服製作の時間に実習室の裁縫道具のお手入れをしました。ミシンの裏側の糸くずやほこりを落としたり、傷んだアイロン台のカバーを掛け替え たり3年間お世話になった実習室での最後の作業です。先生の指示を受けながらも、みんなで協力しててきぱきと作業をする姿は頼もしいものです。この日、お手入 れされた道具と一緒に先輩たちの心も後輩たちに受け継がれていくことでしょう。

生被5生被6生被7


R4.1.31

生活文化科2年生 ビーフシチュー&シュークリーム

生活文化科2年生がビーフシチューとシュークリームを作りました。牛肉や野菜をそれぞれ一口大や乱切りなどに切り、スープストックとトマトケチャップでじっく り煮込んだのでお肉も野菜もとろりと仕上がりました。芽キャベツを初めて食べる生徒もいて、美味しい♪や食感が独特!と感想がありました。シュークリームのカ スタードクリーム作りは初挑戦です。だまができないように気を遣う作業ですが滑らかな美味しいクリームができました。

2調72調8

2調9

R4.1.25

生活文化科 フライドチキン、ポットパイとコールスローサラダ♪

生活コースの最後の調理実習、実習室のある棟から漂う美味しそうな香り…ちょうどフライドチキンを揚げているところ、外はカリッ、中はジューシーに仕上がりま した。ポットパイは、カップに手際よくパイ生地をかぶせてオーブンに…のんびりしていると生地がとろけてしまいます。ゆで野菜のコールスローは包丁できれいな 千切りに…。3年間で手早くきれいに美味しく調理できるようになりました。

生食16生食17

生食18

R4.1.21

生活文化科2年生 スカート製作中です♪

生活文化科2年生の被服製作の授業でスカートを作っています。自分のサイズで製図をした型紙でスカートを作ります。ウール地なので、印付けは初めての「切りじ つけ」をしました。今は仮縫いの最中で、ベルト芯が付いたら試着をしてサイズはあっているか、ラインはきれいか確認をして補正をします。自分が着ることを思い 浮かべながら頑張っています。

2ファ22ファ2

R4.1.20

生活コース いろいろな袋物ができました♪

生活文化科の3年生の生活コースで実施しているファッション造形の、最終作品として取り組んでいた袋物が完成しました。身近な布類を利用して、自分が使う袋物 をそれぞれ工夫して製作しました。使い勝手を考えて内ポケットがいくつもあるトートバッグやポーチなどがあります。3年間で身に付けた知識と技術と自分の思い が合わさった自信作ばかりです。

生被4生被3

R4.1.20

少 し遅れてクリスマス♪

生活文化科の2年生の調理実習では、12月に技術検定の実技練習をするため、毎年3学期にクリスマス料理を作ります。感染予防対策のため、実習中に手袋を適宜 交換することはもちろん、すべての材料を加熱することや、盛り付けは各自でするなど、普段以上に衛生面を徹底した実習です。オードブル、メインのローストチキ ン、デコレーションケーキなど華やかな料理が並びました。しっかり実技の習得ができたことでしょう。

2調52調3

2調42調6


R4.1.18

デ ザイン画 頑張っています♪

生活文化科の服飾コースではファッションデザインの授業もあります。デザイン画を勉強しだした頃は、人体のバランスを取ることや服を考えることにも戸惑う様 子が目立ちましたが、描いているうちにどんどん上達しています。卒業までにあと一枚、素敵な作品を仕上げましょう!

服6

R4.1.18

生 活コース フルーツタルト
生活文化科の生活コースの調理実習でフルーツタルトに挑戦しました。タルト生地、カスタードクリームも手作りするなど下準備も色々あります。タルト生地を焼く 間には生クリームをホイップしてフルーツをカット…調理室は換気をしていてもカスタードクリームの甘~い香りでいっぱい♪一番楽しみな盛り付けは各自それぞれ センスの見せどころ、真剣な表情に笑みがこぼれます。ケーキ屋さんに負けないタルトが並びました。

生食13

生食14

生食15

R4.1.17

生 活文化科3年生 生活コース 豚汁と巻き寿司

生活文化科の食物コースの調理実習で豚汁と巻き寿司を作りました。豚汁には昨年度の味噌作りの時に示範で仕込んだ手作り味噌を使いました。市販の味噌とは違 う風味を感じられたはず。巻き寿司は実技テストも兼ねて取り組みました。さすが3年生、卵焼きの手際も良く、仕上がりもいいですね。海苔巻きをするのは少々手 こずっていましたが、きれいに巻けました。切り口もきれいでとても美味しそうです。

生食10生食11生食12

R4.1.14

生 活文化科1年生 卵焼き頑張ってます♪

生活文化科の1年生の今回のメニューは、赤だし、だし巻き卵、ごぼうとにんじんのきんぴらです。出汁を取ったり、油揚げは湯抜きしたり、ごぼうとにんじんの 千切りも頑張りました。楽しい実習ですが、普段以上に真剣な表情になったのは「だし巻き卵」です。「前回はスクランブルエッグになっちゃったから心配…」 「ちょっと焦げちゃった!」「今日は上手になった♪」と色々な声が聞こえました。今日は練習3回目、来週は実技テストの予定です。

1調91調10

1調11


R4.1.12

技 術検定1級、全員合格です♪
生活文化科の生徒が受験した全国高等学校家庭科技術検定の結果、1級合格者について始業式の日に校長先生から表彰伝達がありまた。今年は受験者全員合格という 優秀な成績です。被服製作(和服)1級の沼田知顕さん、被服製作(洋服)1級の上杉咲優さん(合格者は他17名)、食物調理1級の楠田実夏さん(合格者は他 18名)が代表で表彰を受けました。


R4.1.4

大 府高校真桃会(バレーボール部OBOG会)より寄付

昨年末、バレーボール部のOBOG会であります真桃会が50周年を迎えました。そして、その記念に男女バレーボール部にベンチコートと練習用の器具を寄付し ていただきました。例年、夏に真桃会主催でOBOG会を開催していますが、コロナ禍となり、残念ながら2年間開催を見送っています。今年の夏こそは、開催でき ることを願うばかりです。歴代の諸先輩方からのプレゼント、大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

OB会寄付1OB会寄付2

R4.1.4

女 子バレーボール部 2022年 練習開始&必勝祈願!!

あけましておめでとうございます。2022年が始まり、このチームにとって、残り2回の大会(新人戦&総体)に向けて、必勝祈願に行ってきました。選手それ ぞれが、自ら考えて課題に取り組むようになり、お互いに要求し合えるようになってきました。2022年、更なる進化を目指して、新たな挑戦をし続けていきたい と思います。今年も本校女子バレーボール部への応援よろしくお願いします。

バレー祈願

R3.12.27

12 月9日(木)2年進路講演会

 大学・短大・専門学校・就職の4つに分かれて、進路講演会を行いました。

 大学では、山内太地先生を迎えて、貴重なお話をしていただき(上段の写真)、専門学校においては、多くの学校にガイダンスをしていただきました(中段・下 段左の写真)。
 また、就職では実際の求人票を見ながら、来年度に向けての知識を深めました(下段右の写真)。

進路講演会1進路講演会2

進路講演会3進路講演会4

進路講演会5進路講演会6


R3.12.22

学校家庭クラブ 園芸活動

12月21日(火)に学校家庭クラブ委員がチューリップの球根を植えました。堆肥を混ぜた土を入れたプランターと花壇にそれぞれ球根を植えていきました。日 ごろ農具や土を触る機会が少ない生徒たちは、慣れない手つきで土を混ぜたり、土の中にいた虫に驚いたりして、賑やかな声が聞こえてきました。 春になったら彩とりどりに咲くチューリップが今から楽しみです。

家庭クラブ2家庭医クラブ1家庭クラブ3

R3.12.20

クリエイティブコンテスト 賞状をいただきました!

第27回全国高校生クリエイティヴコンテスト(全国高等学校家庭クラブ連盟主催)において、優秀賞に選ばれた生活文化科3年生酒井萌さんが12月18日 (土)東京で行われた表彰式に出席し、賞状と副賞をいただいてきました。心を込めて製作した作品が選ばれることはとても誇らしいことですね。

服5

R3.12.17

令和3年度牛乳・乳製品利用料理コンクール 佳作!

生活文化科3年生の4名が令和3年度牛乳・乳製品利用料理コンクール(愛知県牛乳普及協会主催)において佳作に選ばれました。これは10月に行われた県大会 に出場して優良賞を受賞した生徒に加えて受賞となります。4人にとってコンクールでの受賞は、今までの学習の成果を認めていただけた証として卒業後の生活にも 大きな自信となることでしょう。

牛乳1牛乳2

牛乳3

R3.12.16

弓道部が大府市長を表敬訪問しました

12月13日(月)に、弓道部が東海大会出場報告のために、大府市長を表敬訪問しました。生徒たちは、市長と直接お話しをするというめったにない機会に緊張 していましたが、温かく迎えていただき、和やかな報告会となりました。東海大会の感想や学んだことを報告し、今後の抱負もお伝えすることができました。市長か らの激励だけでなく、テレビの取材も同時に受け、地域の皆様に応援していただける大府高校弓道部であり続けねばならないと決意を改めました。大府市長様、市役 所職員の皆様、ありがとうございました。

弓道部表敬 弓道部表敬2 弓道部表敬3

R3.12.16

弓道部 男女とも団体優勝!個人入賞!

12月11日(土)に行われた大府市スポーツ協会会長杯弓道大会において、男子女子ともに団体戦優勝を果たしました。個人戦では男子が2位、女子は2,3位に入賞しまし た。2年生だけでなく、1年生の活躍もみられる大会となりました。少しずつチームとして成長し、一致団結して春の総体へ臨むことを楽しみに、寒い冬の練習に励 んでまいります。大府市スポーツ協会の皆様、ありがとうございました。

弓道部市内1 弓道部市内2 弓道部市内3

R3.12.16

弓道部男子団体 東海大会3位入賞!!

11月20日(土)21日(日)に静岡県武道館弓道場にて行われた東海高等学校弓道選抜大会において、男子団体3位入賞を果たしました! 2日間、高い集中力と日頃の稽古で培った実力を発揮することができました。また、ご家族の方や他の弓道部員と一緒に試合に来られなかった分、様々な方からお声がけをいただ き、選手たちは自分たちの力だけでこの場に来られたのではないことを実感しております。多くの課題を含んだ今回の収穫を部全体に還元し、インターハイ出場に向 けて励んでまいります。応援してくださった皆様、東海弓道連盟連合会を始め運営の皆様、本当にありがとうございました!

弓道部東海1 弓道部東海2 弓道部東海3 弓道部東海4 弓道部東海5 弓道部東海6

R3.12.16

生活文化科3年生 和菓子講座を受講しました!

生活文化の授業で、和菓子の出前講座を受講しました。黒糖まんじゅうと練り切りの技法を教えていただきました。プロの手さばきをなんとか真似しようと、一生懸命取り組み、 個性ある可愛いお菓子をつくることができました。和菓子の上品な頂き方や、和菓子が完成するまでには大変な苦労があることも学ばせていただきました。

菓子1菓子2菓子3菓子4菓子5

R3.12.16

生活文化科 実技テスト!とシフォンケーキ

生活文化科の生活コースの調理実習、今回は実技テストとカップシフォンケーキです。以前の授業で練習したりんごとかまぼこの飾り切りのテストはうまくできたでしょうか? ホッとした気持ちで、残りの時間でカップシフォンケーキを焼きました。さすが3年生、手際よくて、あっという間に甘く焼きあがる香りに包まれていました♪

実技2

実技1実技3

R3.12.16

生活文化科3年生 リメイクでバッグ!

生活文化科の生活コースの被服製作の授業では、最後の作品作りに取り組んでいます。製作できる授業も残りわずか、手元にある布を用いてバッグやポーチを作っています。1、 2年の授業作品やファッションショーのドレスを作った残布を使ったり、中にはお気に入りだったTシャツをリメイクしたトートバッグもありました。よく見ると、 えりと袖の原形を残す工夫がしてあります。身近な素材を活かすことはこれからも大切ですね。

生被2

R3.12.16

生活文化科3年生 生活コース テーブル装花

生活文化科3年生の生活コースの調理の授業で、テーブルコーディネートの学習のひとつとしてテーブル装花の実習をしました。今回準備されたのは色とりどりの造花ですが、そ れぞれが好みの花を組み合わせながら生けると華やかなテーブル装花ができあがりました。温かみのあるもの、クールな印象のあるもの…どれも素敵、そしてきれい なお花を前にいつも以上に柔らかい笑顔がいっぱいでした。

生食7生食8

生食9

R3.12.16

生活文化科3年生 クリスマスメニュー

生活文化科の食物コース、今回の調理実習はクリスマスメニュー♪チキンナゲットとバーニャカウダ、クリスマストライフルでした。チキンナゲットは鶏むね肉を細かく刻んで豆 腐を加えました。バーニャカウダはソース作りがポイントです。そして、クリスマストライフルの盛り付けは本当に楽しそうでした。校舎いっぱいに漂ういい匂いに 誘われてサンタさんもやってきそうです。

食11

食12

R3.12.15

生活文化科3年生 壁面飾り

生活文化科3年生の「発達と保育」という授業で、壁面飾り製作の実習をしました。保育園の壁や窓には季節に合わせてかわいい装飾がしてあって、幼児はそこから季節 感も学ぶのでしょうね。今回は各自でテーマを決めて、折り紙や切り紙をして、一枚の画用紙にまとめました。幼い子の視点に立って考えながら作っていました。

保育1

R3.12.14

生活文化科1年生 おせち料理&お雑煮

生活文化科1年生の今回のメニューは行事食の学習として、おせちの口取りとお雑煮でした。かまぼこを飾り切りして、栗きんとんと田作り…それぞれに意味があること も学びました。お雑煮は名古屋のお雑煮です。お雑煮は地域によっていろいろなバリエーションがあるようです。きっと今年は家庭でもお正月料理に腕を振るえますね。

1調61調71調8

R3.12.10

生活文化科3年生 課題研究中♪

生活文化科3年生には「課題研究」という授業があります。この授業では自分の興味・関心に合わせて8つの講座からひとつを選択して1年間自分の課題に取り組んでい ます。今回は「食物講座」「被服講座」「和裁講座」を紹介します。食物講座ではテーマに合わせたお菓子やエスニック料理にも挑戦、被服講座では思い思いの作品が完 成していました。和裁講座では技術講座(和裁)1級に向けてえり付けに集中!です。それぞれが研究しながら学習できる科目です。

課研1課研3 課研2

課研4課研5

R3.12.9

生活文化科3年生 プチマルシェでマカロン!

生活文化科3年生の木崎愛海さんが10月30日(土)、高浜市にあるカフェのプチマルシェで自作の手作りマカロンを出品し、2個入り300円で販売しました。当日 は用意した30セットが開店から1時間半で完売したそうです。木崎さんはお菓子作りが大好きで家庭でもよくお菓子を作っているそうです。授業の課題研究では食物講 座で砂糖をテーマにして1年間研究と実習をしてきました。販売されたマカロンと課題研究の時間に作ったお菓子を紹介します。

食11食10

R3.12.9

生活文化科3年生 匠の技を学びました!

生活文化科3年生の授業で座布団を作りました。今回は技能グランプリで優勝の経験もお持ちの寝具製作技能士一級の座布団職人の方を講師に招いて匠の技を目の 当たりにしながら、世界で1つの自分の座布団製作をしました。本物の木綿の綿を教えられたように畳むのですが当然思うようにはいきません。しかし、先生に手 伝っていただいて仕上がった座布団は想像以上にふんわり♪みんな満足な笑顔いっぱいでした。

文6文5

文7

R3.12.9

生活文化科3年生 愛知県産業教育「生徒体験発表」でトップになりました!

令和3年度愛知県産業教育振興会主催の産業教育に関する生徒体験発表において、生活文化科3年武田咲花さんが優秀と認められ入賞しました。武田さんは生徒会 執行部での活動やカナダへの短期留学など積極的に参加したり、生活文化科のファッションショーではリーダーを務めたりしました。大府高校で過ごした体験によっ て自分が将来進みたいと思う進路を見つけ出し、その体験談を発表して、家庭・看護・福祉部門の中でトップに輝き、賞状と盾を頂きました。

  賞状 たて

R3.12.7

生活文化科3年生 クリエイティヴコンテスト 優秀賞!

第27回全国高校生クリエイティヴコンテスト(全国高等学校家庭クラブ連盟主催)において、生活文化科3年生の酒井萌さんの作品が優秀賞として決まり、12 月4日(土)、5日(日)に東京にある家庭クラブ会館にて展示されました。応募にあたって撮影した写真を紹介します。自分の好みでデザインして一生懸命仕上げ た思いのこもった作品です。

服4

R3.12.7

生活文化1年生 紅焼茄子、桂花鶏羹、鶏蛋糕 

生活文化科1年生の調理実習、今回のメニューは中華でした。ホンシャオチェヅは醤油で味付けした茄子のひき肉はさみ焼き、クェホワチーゴンはとろみのついた 卵スープ、チータンカオは卵蒸しパンのようです。名前を見ると難しそうですが、すぐにでも家庭料理のレパートリーに加えられそうですね。毎週いろいろな料理に 挑戦できて腕を磨いています。

1調5

R3.11.25

生活文化3年生 食物検定1級対策

生活文化科3年生の食物コースの授業で検定練習をしました。前回の練習のアドバイスを受けて改善に努めました。まだ盛り付け中の人もいましたが、その一部をご紹介します。 見た目も栄養バランスもバッチリな料理が並びました。

食8食9

R3.11.24

生活文化科3年生 ピザ&マチュドニア

生活文化科3年生の食物コースの授業で、ナポリ風ピザとマチュドニアを作りました。ピザ生地の発酵は、今回は電子レンジ、トマトソースも手作りしまいした。同じ材 料を使っても盛り付けはそれぞれで楽しいですね。マチュドニアはサラダの一種でイタリア風のフルーツポンチです。特別な材料を使わなくても遠いイタリアの味が再現 できました。

食5食6食7

R3.11.24

生活文化科1年生 田楽・菜飯・あじのつみ入れすまし汁

生活文化科1年生の調理実習、今回のメニューでは、田楽はお豆腐の形が崩れないように十分な水切り、お味噌は焦がさないように、あじは三枚おろしにして、すり鉢で…と、た くさんの工程を手際よくこなしました。田楽には木の芽を添え、菜飯には細かく刻んだ小松菜、吸い口にしたゆず、飾り切りのにんじんなどもあって和食は目でも楽 しめます。盛り付けに気を配ることも学びました。

1調31調4

R3.11.22

生活文化科3年生 思い出のかぼちゃ

生活文化科3年生の生活文化の授業で「思い出のかぼちゃ」作りをしました。被服製作の授業では3年間でいくつもの作品を作ってきました。まだ製作中の作品もありますが、今 回は今までの残り布を利用して「かぼちゃ」を仕立てました。「これは1年の時のワンピース、これは2年の…、これはファッションショーの…」とそれぞれの布に 思いを語る声も。写真を撮るときには見栄え良くなるよう構図も考えてくれました。

文3文4

R3.11.22

生活文化科2年生 お弁当作り

生活文化科2年生の調理の授業は、近々ある食物検定2級の練習です。課題の食材を利用することに加えて、栄養素のバランスも計算しながら各自が献立を立てて時間内に調理を します。もちろん、見た目だって重要!できあがりを先生に見てもらって次の練習に備えます。どれも美味しそうでした♪

2調12調2

R3.11.22

生活文化科1年生 ワンピースの製図

生活文化科1年生の被服製作の授業でワンピース製作が始まりました。まずは製図です。これまでは既製の型紙を使っていましたが、初めて製図用紙に型紙を引きました。今回は 囲み製図ですが、初めてのことばかり。一本一本の線を慎重に引いていました。ファスナー付けや袖付けもありますが、ていねいに取り組んでいきましょう♪

 ファ基2


中学生のみなさんへ 11月21日(日)生活文化科保護者説明会を開催します

来年度生活文化科への入学をご希望または検討している生徒・保護者の皆様を対象に説明会を開催します。詳しくは「中学生のみなさんへ」をご覧ください。


R3.11.19

生活文化科3年生 ボルシチ&ピロシキ

生活文化科3年生の生活コースの調理実習、今回はロシア料理でした。ボルシチの色はビーツです。寒い国の料理はこれからの寒い季節にぴったりです。ピロシキは皮をかねて伸 ばして具を包みます。しっかり口を閉じて、油で揚げた時にも開いてしまわないように気を付けました。外はパリッと中の具はジューシーに仕上がりました。

生食4生食5生食6

R3.11.17

10月25日(月) 1,2年生大学・専門学校模擬講義

大学や専門学校より講師の方をお招きして、1、2年生を対象に模擬講義を行いました。当日は文学や情報工学、服飾・ファッションを始めとする24の講座に生 徒が分かれ、各教室で様々な事を説明していただいたり質問をしたりしました。大学や専門学校では、実際にどのようなことを学ぶのかについての知識を深め、自分 の進路についてより明確なビジョンを描くことができました(写真中段、下段の4枚)。
なお、この講義を受講するにあたり、学問分野を調べ発表するなど、事前学習を行っています(写真上段2枚)。
文学1語学言語

教育調理経営文学2

R3.11.16

生活文化科1年生 饅頭と清湯三鮮

生活文化科1年生の調理実習の時間、格別いい香りが漂っていました。メニューは中華スープと饅頭は2種類、豆沙饅頭(あんまん)と包子饅頭(肉まん)です。饅頭は皮も小麦 粉から手作りですが、案外手軽にできて蒸し器の蓋を開けるとふっくらもっちりな饅頭ができあがりです。タネを包むのはちょっと手こずりますが、それも楽しいで すね。

1調理11調理2

R3.11.15

全知多バドミントン大会 高校男子団体・女子団体の部 準優勝

11月13日(土)にメディアス体育館ちたにて行われた全知多バドミントン大会において、男女ともに準優勝という成績をおさめました。最後の大会である総合 体育大会にむけ、冬の期間に各選手、自分自身の課題の克服に励んでいく所存です。引き続き応援よろしくお願いします。

全知多バドミントン大会準優勝

R3.11.11

弓道部 男子団体・個人 東海大会進出!

11月6日(土)7日(日)に蒲郡市民体育センター弓道場にて行われた愛知県高等学校弓道選抜大会において、男子団体4位、男子個人6位に入賞しました。そ の結果、11月20日(土)21日(日)に静岡県武道館弓道場で開催される東海大会への進出が決定しました。選手は、県大会で得た反省を東海大会で活かしたい と意気込んでいます。弓道部、大府高校、愛知県の代表としてふさわしい射ができるよう、残り少ない練習に励んでまいります。応援よろしくお願いいたします!

弓道東海

R3.11.11

生活文化科1年生 じんべい完成です♪

生活文化科1年生のファッション造形基礎で製作していたじんべいが完成しました。えり付けやくけなど初めてのことも多かったようですが、きれいに仕上がって良かったです。 自分で選んだ好みの布で、自分が着られるものが完成すると嬉しいですね。

ファ基1

R3.11.11

生活文化科3年生 味噌おでん&抹茶プリン

生活文化科3年生の生活文化の授業で、郷土料理の学習として味噌おでんと抹茶プリンを作りました。赤みそを使ったこってりおでんは煮込んだお味噌でつやつや、西尾のお抹茶 を入れた抹茶プリンはちょっぴりほろ苦く仕上がりました。郷土料理について学習ができるのも生活文化科ならではです。

生文1生文2

R3.11.8

生活文化科3年生 食物コース おもてなし料理

生活文化科3年生の食物コースは食物検定1級受験に備えて練習を続けています。設定されたテーマに合わせて各自で献立も考えます。制限時間内にいかに美味しく美しく作るか 緊張します。その中の一人の料理を写真撮らせてもらいました。

食4

R3.11.8

生活文化科3年生 生活コース 被服製作

生活文化科3年生の生活コースのファッション造形では、卒業前の最後の作品に取り組んでいます。課題は、ポケットと開きありなどの条件を満たしながら、自分の好みでデザイ ン・素材を決めて製作を進めています。本を参考にしたり、先生の指導を受けたりしてもうまくいかないこともありますが、とても楽しそうです。今日はワンピース の人に途中経過を見せてもらいました。

seihi1

R3.11.8

生活文化科3年生 生活コース かまぼことりんごを飾り切り

生活文化科3年生、生活コースの調理実習では飾り切りの練習をしました。今回の食材はかまごことりんご、近々実技試験もあるようでプリントを手本に集中して細工に挑みまし た。小ぶりの包丁を使って細かな作業をするときは真剣そのものですが、できあがった作品に笑みがこぼれます。さすが3年生、器用になりましたね。今からお節料 理が楽しみです。

生食1生食2生食3

R3.11.8

生活文化科3年生 服飾コース パンツ製作中

生活文化科3年生の服飾コースでパンツ製作が始まっています。パンツは1年生の3級検定でウエストゴムのものを作って以来、今回は、前ファスナーやベルト、切替えポケット も付きます。もちろん、各自がデザインしたジャストサイズのものができあがるはずです。並行して箱ポケットの部分縫いの課題もこなしていました。入学当初に直 線縫いにも手こずっていたのが懐かしいです。

fuku1fuku2

R3.11.8

生活文化科3年生 食物コース 生八つ橋! 

生活文化科3年生の食物コースの調理実習で、生八つ橋を作りました。今日は、座学もあるので、短時間で簡単に作れるお菓子ということですが、生八つ橋は簡単に作れるんです ね。本場よりもちょっと厚めのもちもち八つ橋ができたようです。遠出はまだ難しいですが、シナモンのかぐわしい香りに包まれてちょっぴり京都気分も味わえたで しょうか。

食1食2食3

R3.11.5

生活文化科2年生 蕃茄溜魚片・炸八塊・冬茄豆腐湯

生活文化科2年生の調理実習は週1回3時間で行われています。この日は中華料理、2人で3品を調理しました。今日のメニューは、魚のトマトケチャップあんか け、骨付き鶏肉のから揚げ、椎茸と豆腐のスープでした。手際も良くなって予定より早くできあがった班が多かったようです。せっかくなので、頂きます♪のポーズ をしてもらいました。試食は1人ずつで黙食です。

2調理12調理22調理3



R3.11.4

生活文化科3年生 燻製&手作りソーセージ♪

生活文化科3年生の食物コースの授業で「燻製とソーセージ作り」をしました。チーズやサケなどを桜のチップで燻煙して燻製に、豚ひき肉に玉ねぎとセージなど のハーブ、香辛料を加えてよくこねたあと羊腸に詰めてソーセージにしました。ひき肉をこねる作業は低温に保ちながら、羊腸は破れないように気を付けました。 しっかり換気していましたが、みんなの制服にも燻製の香りが染みついていました。

燻製1燻製2

R3.11.2

生活文化科1年生 調理実習

生活文化科1年生の調理実習は毎週1回2時間連続の授業で行われています。この日は食物検定3級の練習ということもあってみんな真剣そのもの。1人ずつ一人 前の調理をして、今回の課題の「鶏肉と野菜の煮物」と「果汁かん」を仕上げます。鶏肉と寒天の適切な扱いも採点のポイントとなります。練習を重ねることで腕前 は上がっています。

 調理1調理2調理3

R3.10.29

生活文化科3年生 被服製作1級検定準備中です!

生活文化科3年生の服飾コースでは被服製作1級で総裏付きのジャケットの製作をします。この日の授業では事前準備として、見返しと裏地を合わせました。

ふく1ふく2ふく3

R3.10.29

生活文化科 モンブラン作りました♪

生活文化科3年生、生活コースの調理実習でモンブランを作りました。今、旬のさつまいもをていねいに裏ごしして専用の絞り器を使ってデコレーション、そして 栗をトッピングして1人1つずつ作りました。甘い香りの中、感染症対策のため試食中も静かに…でも、美味しくできたので思わず笑顔があふれる実習室でした。

モン1モン2モン3

R3.10.29

生活文化科2年生 ゆかたを作っています♪

生活文化科2年生のファッション造形の授業で、ゆかたを作っています。袖は完成、身頃が形になってきて今は衿付けの段階まできました。衿付けは細かく気を遣 う部分でもあります。先生の説明を真剣に聞いてていねいな作業をしていました。色とりどりのゆかた生地が広がっていて華やかな実習室です。形が見えてくるとよ り楽しくなってきます。

ゆかた1ゆかた2

R3.10.26

生活文化科1年生 じんべいを作っています♪

生活文化科1年生のファッション造形基礎の授業は、じんべい製作中です。この日の授業では、えりのくけをする前の基礎縫い練習です。入学したころには戸惑い ながら作業していた姿がありましたが、半年でみんな随分成長しました。えりのくけが済んだら袖付けをして完成ですね。ちょっとお邪魔をして製作途中のじんべい に袖を通してもらいました。完成が楽しみです。

 甚平1 甚平2 

R3.10.26

生活文化科3年生 あづま袋を作りました♪

生活文化科3年生の生活文化の授業で「あづま袋」を作りました。1枚の長方形の布を縫い合わせるだけで便利な袋ができました。額縁仕立てや折り伏せ縫いなど をして細かいところもきれいに仕立てられるのはさすが3年生です。「お弁当袋に使いたい!」という声もありました。エコバッグにもなりますね。

あづま1 あづま2

R3.10.22

生活文化科 味噌の仕込みしました♪

生活文化科3年生の食物コースの授業で、豆味噌の仕込みをしました。柔らかくゆでた大豆を潰し、塩と麹を混ぜ合わせます。味噌玉にして空気を抜いた後は、 ジッパー付きの保存袋に入れた状態で家庭に持ち帰って熟成させます。これから約1年、冬の寒さ、夏の暑さを通して静かに熟成していく味噌はきっと文字通り美味 しい「手前味噌」になるはずです。

味噌

R3.10.20

放送部が大府市の制作する手話紹介動画のナレーションを担当しました

10月8日(金)手話動画のナレーションを録音しました。 昨年の単語を説明した動画に続き、今年は短い会話文を紹介しました。病院編、買い物編、緊急時編、災害時編をテーマに職員の方々が出演し、本校放送部員が手話の成り立ちや 動作の説明をしています。 見ていただく皆さんに聞き取りやすいナレーションを心がけましたので、是非ご覧ください。 今年制作した動画は11月初旬に大府市の公式Youtubeチャンネル等で配信される予定です。

放送部1 放送部2

R3.10.20

生活文化科 梅干し♪できました!

生活文化科3年生の食物コースの授業で6月に始まった梅仕事…赤しそを加えた状態で家庭に持ち帰っていました。そのあと、家庭で「土用干し」をしてほぼ3か 月、おいしそうにできあがった梅干しを生徒が撮影してくれました。同じように漬けた梅ですが、見た目はさまざまになりました。見ているだけで酸っぱさが伝わっ てきます。

うめ1 うめ2 うめ3

R3.10.14

牛乳・乳製品利用料理コンクール 愛知県大会出場!!

10月12日(火)に行われた令和3年度牛乳・乳製品利用料理コンクール愛知県大会に生活文化科3年田中優羽さんが出場しました。今年度は書類応募作品 823件の中から、優秀と認められた10作品の中に選ばれ、大府高校としては3年連続の愛知県大会出場となりました。大会では審査員が見守る中、緊張しながら も制限時間内に料理を完成させることができ、優良賞を受賞しました。

牛乳1牛乳2牛乳3牛乳4



R3.9.30

中学生のみなさんへ

令和3年度体験入学について「野球部体験入学実施要項」を更新しました。

延期していた野球部体験入学を10月31日(日)に開催いたします。

また、普通科及び生活文化科の学校説明会を10月30日(土)に開催いたします。

詳しくは「中学生のみなさ んへ」をご覧ください。

R3.9.8

保護者のみなさまへ

学校祭の変更についてのお知らせを下記のPDFファイルをアップしました。詳細をご確認ください。

【PDFファイル】

学校祭の変更について

R3.9.7

中学生のみなさんへ

令和3年度体験入学について「全日制学校説明会実施要項」を更新しました。

詳しくは「中学生のみなさ んへ」をご覧ください。

R3.9.1

保護者のみなさまへ(保健室より)

下記にPDFファイルをアップしました。詳細をご確認ください。

【PDFファイル】

ほけんだより(保護者のみなさまへ)

R3.8.31

二学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い

下記にPDFファイルをアップしました。詳細をご確認ください。

【PDFファイル】

二 学期を迎えるにあたっての新型コロナウイルス感染症に関するお願い

R3.8.24

8/28(土) 野球部体験入部 延期 について
8/28(土)に実施予定の野球部体験入部については新型コロナウイルス感染症拡大の状況を考慮し“延期”とさせていただきます。

尚、今後の実施日程は決定次第、ホームページ上でお知らせいたします。何卒宜しくお願い致します。

R3.8.20

中学生体験入学

8月6日(金)に普通科・生活文化科の中学生体験入学を行い、1000人近い中学生・保護者の方に参加していただきました。10月30日(土)には、普通 科・生活文化科の学校説明会が行われる予定です。詳しい内容については、9月上旬ごろに本校のホームページの「中学生のみなさんへ」に掲載します。多数ご参加 お待ちしております。

教室での説明の様子部活動見学の様子

R3.8.27

7/9(金)3年生専門学校進路ガイダンス

専門学校11校より講師の方をお招きして、専門学校への進学を希望する3年生を対象とする進路ガイダンスを行いました。当日は21名の生徒が参加し、各ブー スで様々な事を説明していただいたり質問をしたりと、進学希望先についての知識を深めました。

ガイダンス01ガイダンス02ガイダンス03

ガイダンス04ガイダンス05ガイダンス06

R3.8.20

令和3年度全日制通信(初夏号)を更新しました

日頃は、本校の教育活動へのご理解・ご協力いただきありがとうございます。本年度の全日制通信を更新しました。「どんな学校」内の「全日制通信」をご覧くだ さい。

R3.8.17

市民大会 弓道部 男女とも優勝!

7/24(土)に行われた大府市民体育大会弓道競技団体戦で、弓道部が男女とも優勝しました!個人戦では女子が優勝、男子が準優勝の成績を収めました。市民 大会は、参加者の多くが社会人のベテランの方々であり、日ごろご指導をしてくださる先生方と競うことができる機会です。練習の成果を十分に発揮し、強くなって いく姿を市民の皆さんにも示すことができました。大府市スポーツ協会の皆様、ありがとうございました。

弓道市民大会1 弓道市民大会2

R3.8.6

ZOOMで看護師体験

8月4日(木)愛知県看護協会主催の1日看護体験を開きました。例年は、看護協会を通して実際に病院・医院での看護体験をしていますが、今年はコロナ禍のた めWeb開催となりました。当日は、ZOOMで県内の多くの高校が参加し、看護師の仕事を紹介する動画に加え、現役の看護師さん、看護大学生、看護専門学校生 から貴重なお話を聞けました。参加した生徒から「具体的なお話がたくさん聞けてとても有意義だった」と感想がありました。

zoomtaiken

R3.8.6

家庭部 ソープカービング

7月27日(火)、28日(水)に家庭部で手芸講師をお招きし、ソープカービングを行いました。最初は怖々削っていた部員も講師のお手本を見ながら作業を進 め、「かわいい」「キレイ」などの声が聞こえてきました。色とりどりの花をデザインすることができ、部屋中にいい香りも漂って素敵な空間が出来上がりました。

ソープカービング ソープカービング2 ソープカービング3


R3.8.3

看護師体験会

7月30日(金)に名南病院の看護師さんを講師に迎えて看護師体験を行いました。当日は看護師希望者のうち19名が参加、全員がまずは白衣に着替えてスター トです。実習では聴診器の扱いや感染対策に必要なガウンテクニックを学びました。看護学校について詳しいお話も聞けて有意義な時間になりました。

R3kango1R3kango2R3kango3R3kango4



R3.8.2

女子硬式テニス部 団体戦第3位

7月24日(土)に行われた知多地区高等学校テニス選手権大会の団体戦において、第3位になりました。3位決定戦では、苦しい展開でしたが何とか接戦をもの にすることができました。9月の新人戦に向けて、さらに精進していきます。引き続き応援よろしくお願いします。

硬式テニス女子

R3.7.29

野球部 甲子園予選愛知県大会 ベスト4進出!!

本校野球部が、第103回全国高等学校野球選手権愛知大会において、ベスト4進出を果たしました。 これは、2008年夏の甲子園出場から13年ぶりの快挙です。 プロからも注目されている、エースで4番の竹内を中心に粘り強い戦いぶりで勝ち上がりました。 特に5回戦と準々決勝では、延長の末にサヨナラ勝ちを収め、学校中が盛り上がりました。 たくさんのご声援、本当にありがとうございました。

[8月28日(土)体験入部受付中です。つきましては、「中学生のみなさんへ」をご覧ください。]

R3.7.16

夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

日頃は、本校の教育活動へのご理解・ご協力いただきありがとうございます。現在、愛知県では、感染の再拡大の防止に向け、「愛知県厳重警戒措置」が実施され ているところです。つきましては、御家庭においてもお子様の生活について安心・安全の確保に御協力いただきますよう、お願いいたします。詳細に関しましては以 下のPDFファイル をご覧ください。

【PDFファイル】

夏季休業期間中の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

R3.7.15

生活文化科 ファッションショー準備中

現在、生活文化科3年生は、9月の文化祭で行うファッションショーの衣装製作の真っ最中です。デザインから各自で考えた作品がだんだん形をなしてきました が、製作に使える時間も限りがあります。焦らず、集中して、納得できる作品にしていきましょう。本番が楽しみです。

fs1fs4

fs2fs3


R3.7.15 

生活文化科 職業調べ発表会

7月12日(月)から生活文化科1年生の授業「生活産業基礎」では職業調べ発表会が始まりました。この科目は、家庭に関する専門学科の必須科目で、家庭の生 活に関わる産業の学習をしています。毎年近隣の事業所の協力を得て1年生全員がインターンシップを行っていますが、コロナ禍で昨年に続き今年も中止。そこで、 インターネットなどを利用して2人1組で職業調べを行いました。緊張した表情でしたが、一生懸命調べたことをしっかり発表することができました。

sanki1sanki2sanki3

R3.6.14

令和3年度体験入学について

令和3年8月6(金)に全日制普通科・生活文化科体験入学を、8月28日(土)に野球部体験入学を開催いたします。詳細につきましては、「中学生のみなさんへ」のページをご覧ください。 

R3.7.9

女子ソフトテニス部 4ペアが国体県大会進出

7月3日(土)に行われた国民体育大会知多支部予選会において、本校女子ソフトテニス部の生徒が、準優勝、3位、5位(2ペア)の成績を収め、県大会進出を 決めました!それ以外の生徒も普段の練習の成果を十分に発揮し、ベスト16を本校生徒が6ペア占めるなど、大きな活躍をみせました!

女子ソフトテニス部

R3.7.9

生活文化科 鬼まんじゅう&カステラ

7月1日(木)と7月7日(水)に、生活文化科3年生の「生活文化」の授業でカステラと鬼まんじゅうを作りました。郷土料理を学ぶ中で、愛知の鬼まんじゅう と長崎のカステラを取り上げての調理実習です。感染対策を十分しながらの実習と試食ですが、美味しくできたので笑顔いっぱいでした。

oni1oni2oni3

oni4oni5

R3.6.25

生活文化科 刺し子

5、6月に実施した生活文化科3年生の「生活文化」の授業で「刺し子」を体験しました。刺し子を施した布をポケットティッシュケースに仕上げて完成です。チ クチクと細かい針目を保つのは根気のいる作業ですが、糸の色にもこだわりながら素敵に仕上がりました。

刺し子1刺し子2刺し子3

R3.6.18

6/10(木) 3年生進路講演会

予備校や専門学校から講師の方を招いてガイダンスを行いました。

進路講演会1 進路講演会2
進路講演会3


R3.6.14

生活文化科 梅仕事

生活文化科3年生の食物コースの授業で「梅干し」作りが始まっています。先週、塩漬けにした中に今週は赤しそを加えました。この状態で家庭に持ち帰って梅雨 明け後に各自で土用干しをします。昔ながらの美味しく酸っぱい梅干しに仕上がるのが楽しみです。

梅仕事1梅仕事2

梅仕事3梅仕事4

R3.6.8

在校生のみなさんへのページを更新しました

R3.6.7

愛知県教育委員会公式Twitter開設のお知らせ

愛知県教育委員会公式Twitterが開設しました。詳細は下記のPDFファイルをご参照ください。

【PDFファイル】

愛知県教育委員会公式Twitter開設のお知らせ

R3.5.27

中学生のみなさんへのページを更新しました

R3.5.17

男子バレー部 総体知多支部予選準優勝で県大会出場!

4/24(土)・25(日)に行なわれたインターハイ知多支部予選会において、男子バレーボール部が準優勝となりました!この1年は、体育館の改修工事やコ ロナウイルスの影響で苦しい練習環境でしたが、そのなかでも今回このような結果を残すことができ、本当にうれしく思います。5/15(土)で開催される県大会 に向けて、一層努力をして参りたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

男子バレー部総体

R3.5.17

女子バスケットボール部 総合体育大会知多支部 優勝!!

4月29日(木)に行われた総合体育大会知多支部予選会で女子バスケットボール部が優勝して県大会に出場することになりました。昨年度の体育館改修工事と緊 急事態宣言による自粛により、通常の練習ができず苦労しましが、工夫しながら練習を続けてきた成果が実りました。応援よろしくお願いします。

女子バスケ部総体

R3.5.11

緊急事態措置を受けた対応について

 日頃は、本校の教育活動へのご理解・ご協力いただきありがとうございます。 このたび、令和3年5月7日付けで、新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、 本県が緊急事態宣言の対象地域に加わり、県知事より緊急事態措置が発出され、感染レベ ルも「レベル3」に引き上げられました。今回の県教 育委員会からの通知内容を下記にまとめましたので、お知らせいたします。詳細に関しましては以下のPDFファイル をご覧ください。

【PDFファイル】

緊急事態措置を受けた対応について

R3.5.11

女子バレーボール部、高校総体知多支部予選 準優勝!!

 4月24日(土)、25日(日)、高校総体知多支部予選会が開催され、女子バレーボール部が準優勝して、県大会への進出を決めました。3年間の集大成 として迎えたこの大会。ずっと優勝を目指して練習に励んできましたが、それは叶いませんでした。しかし、選手たちは自分たちの力を信じて最後まであきらめ ずにプレーしました。この悔しさを忘れずに、次は県大会でベストを尽くしてきす。引き続き、応援をよろしくお願いします。

バレー部高校総体2バレー部高校総体1

R3.4.28

大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について

 平素から本校の教育活動に御理解、御協力をいただき誠にありがとうございます。現在、本県では新型コロナウイルス感染症特別措置法に基づく 「まん延防止等重点措置」が適応されています。愛知県教育委員会より通知が届きましたので、お知らせいたします。詳細に関しましては以下のPDFファイル をご覧ください。

【PDFファイル】

大型連休中の新型コロナウイルス感染症対策について(お願い)

R3.4.15

五平餅と柏餅を作りました!

 4/15(木)に生活文化科3年生の生活文化の授業で五平餅と柏餅の調理実習を行ないました。感染症対策に留意しつつ、調理実習を通して愛知の郷 土料理や行事食についての造詣を深めています。

R3.4.8

令和3年度前期生徒会役員認証式が行われました。

 4/7(水)に、前期生徒会役員の認証式が行われました。前年度後期生徒会で活躍してくれた3名に新たな3名が加わり、新体制でのスタートとなり ました。前期では、球技大会や文化祭、体育大会など大府高校のメイン行事が多く予定されています。コロナ禍で課題は多くありますが、よりよい学校づく りを目指して元気に活動していきます。応援よろしくお願いします!

R3.3.31

ウエイトリフティング全国高校選抜大会 出場!!

 本校新3年生の大矢佳奈さんが、3月26日(金)に石川県金沢市にて行われた令和2年度第36回全国高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会に 出場しました。怪我のため万全なコンディションではありませんでしたが、55kg級で9位の成績をおさめました。本命のインターハイでは日本一になる ことができるよう、さらなる努力をしていきます。応援よろしくお願いします!

R3.3.31

女子バレーボール部、第2回大府JVCとの交流会開催

 3月28日(日)、地元の小学生バレーボールチーム大府JVCと、10月に続いて交流会を開催しました。今回はそれぞれで練習した後、混合チーム を作って交流ゲームを行いました。小学生の選手たちの前回から上手になっている姿や前向きに一生懸命ボールを追いかける姿に本校の選手達も良い刺激を 受けました。また、小学生の選手達にも高校生らしい姿を見せることができ、憧れる存在となってくれたと思います。4/24(土)からいよいよ総体予選 が始まります。これまでの集大成の大会となるように全力で頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

R3.4.5

令和3年度新入 生の保護者の皆様へ駐車場についてのお願い

 いよいよ明日(6日)が本校入学式となりました。駐車場については、臨時の駐車場として本校第2グラウンドを開放する予定ですが、昨日(4日)の 雨のため、グラウンドの状態は決してよくありません。駐車できる台数が少なくなると見込まれ、足元が汚れる可能性もあります。
 そのため、前回合格者オリエンテーション時同様、公共交通機関の利用、ご家族等による送迎、近隣の有料駐車場の利用などにより、自家用車でのご来校 をお控えくださるようお願いいたします。また、近隣の店舗等への無断駐車は、くれぐれもご遠慮ください。
 誠に勝手ながら、ご理解・ご協力をお願いいたします。

R3.3.23

🍓イチゴのデコレーションケーキ作り

 3学期の最後の2年生の調理実習で感染症予防を徹底してデコレーションケーキを作りました。卵の起泡性を利用してスポンジケーキを焼き、生クリー ムをたっぷり塗った土台に、真っ赤なイチゴを飾りました。 今年度はソーシャルディスタンスを確保するため、二人で1台の調理台を使用し、清潔で安全な環境の中で実習を行い、調理の技術を磨いてきました。

R3.3.22

新入生保護者の 皆様へ駐車場についてのお願い

 令和3年度新入生の保護者の皆さま、この度はお子様の本校へのご入学おめでとうございます。
 明日23日(火)は、合格発表の折にご案内したとおり、合格者オリエンテーションを予定しております。予定どおりの実施ではありますが、昨日21日 (日)に降り続いた雨により、臨時駐車場として予定している第2グラウンドの状態は決してよくありません。開放はしますが、通常より駐車できる台数が 少なくなると見込まれ、また土のグラウンドですので駐車の際には、お車や足元が汚れる可能性もあります。
 そのため、公共交通機関の利用、ご家族等による送迎、近隣の有料駐車場の利用などにより、自家用車でのご来校を控えていただくことにご協力くださる ようお願いいたします。勝手申し上げますが、よろしくお願いいたします。

R3.3.1

卒業後のコロナウイルス感染症対策についてを 更新しました。

R3.2.25

チアダンス部  USA大会 ベストインプレッション賞

 USA Regionals 2021 Competitions愛知大会 高校編成Song/Pom部門 Medium編成における動画審査(2月13日結果発表)の結果、チームVenusがベストインプレッション賞をいただきました。 今年度は各種チアの大会や地域のイベントが中止となってしまう状況でしたが、部員たちはお互いに励ましあい、地道に練習を続けてきました。こんな時だ からこそ、皆さんに元気を届けられるように、笑顔いっぱいのパフォーマンスを披露しました。

R3.2.24

生活文化科3年 生ファッションショー

 生活文化科3年生が2月4日(木)にallobu(おおぶ文化交流の杜)こもれびホールにてファッションショーを行いました。例年、9月の文化祭 で全校生徒に見てもらっていたファッションショーでしたが、今年は開催が見送られていました。そして、このたび十分な感染症対策をした上で、保護者の 方のみの観覧に限定して上演することができました。コロナ禍の状況ではありましたが、お互いを思いやりながら実現にたどり着いたショーはとても感動的 なものになりました。

R3.2.3

生活文化科3年 生が授業「生活文化」で座布団を作りました!

 この授業では20人ずつの分割授業で主に日本の伝統文化を学んできました。そして、この座布団製作が今年最後の実習です。今回は若年技能者人材育 成支援等事業を利用して「ものづくりマイスター」である布団職人(寝具製作技能士)を招いて一人ひとつずつ自分の座布団を作りました。「日本の布団は 綿を組んで作る。座布団なら座り心地を考えて綿を組む」というお話を伺いながら匠の技に目を見張りました。  実習では「本物の綿」を前に四苦八苦…でも、「触っているだけで温かい!」「ふんわりして気持ちいい!」と言いながら楽しく作業。完成した座布団を 試してみると「わぁ~!ふわふわ♪」と本物の良さを実感した笑顔が溢れました。良いものを作ろうという気持ちの大切さも学びました。世界にひとつだけ の自分の座布団と一緒に「ものづくり」の心も大切にしてくれることでしょう。

R3.1.25

生活文化科の生 徒考案!「木の山芋(このやまいも)」を使ったレシピ公開中

 生活文化科3年生が1年間かけて開発した「木の山芋」を使ったレシピが、大府市役所ロビーと大府市のホームページで紹介されています。 このレシピ開発は、昨年2年時に野菜ソムリエをお招きして大府市特産品である「木の山芋」について学び、レシピ開発を始め、3年生の授業「課題研究」 において試作を重ねて、オリジナルレシピを完成させました。どれも「木の山芋」を美味しく味わえる力作です。どうぞご覧ください。 ・大府市役所ロビーでのパネル展示…1月19日(火)~1月31日(日) ・大府市のホームページ:トップページ>くらし>協働・市民活動・自治会>「農」とふれあう>大府高校生考案の大府市特産品「木の山芋」を使ったレシ ピ *トップページの中ほど「新着情報2021年1月19日」からもご覧いただけます。

R3.1.25

ウェイトリフ ティング 東海大会 優勝!!

 本校2年生の大矢佳奈さんが1月16日(土)に行われた、第26回東海高等学校ウエイトリフティング競技選抜大会に出場し、優勝しました!! ケガのため、万全なコンディションではなかったものの6回の試技すべてを成功させ、練習から大会にかけて心身共に成長を実感する大会となりました。次 の大会に向けて、さらに飛躍できるように頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

R3.1.18

生活文化科3年 生 服飾コース「被服製作1級」全員合格!

 生活文化科3年生 服飾コースでは「高等学校家庭科技術検定被服製作(洋服)1級」を受検します。課題は「総裏付きのジャケット」です。ウール素材の布を準備して各自が着用できるサイズの ジャケットを時間内に仕立てます。夏に同じようなジャケットを一着作って練習をしてきたものの、制限時間を気にしながらの検定本番は本当に緊張しま す。  今年は服飾コース全員が合格をしました。入学当初を思い返すとみんな本当に成長して、さすが3年生!と誇らしい成果を上げてくれました。

R3.1.15

緊 急事態措置を受けた県立学校の対応を更新しました。

R3.1.7

生活文化科1年 生「じんべい」を製作しました。

生活文化科1年生の授業「ファッション造形基礎」で製作していたじんべいが完成しました。臨時休校で始まった高校生活、休校中に手縫いの練習がしっ かりできた成果か、みんな針目がきれいです。 秋から製作を始めたじんべい製作においても、「衿付け」や「袖付け」、「くけ」など初めてのことばかりでしたが、何よりていねいに取り組むことができ る1年生ですから、できあがりはきれいです。夏に製作したハーフパンツがあるので、じんべいと上下揃えて着用できます。入学当初は被服実習を不安に 思ったこともあるでしょうが、今ではずいぶん自信も付いてきたようです。

R3.1.6

1~3月の行事予定を更新し ました。

R3.1.6

大府特別支援高 校との交流会

12/18(金)に大府特別支援学校と本校の生徒会との交流会を行いました! 例年は、有志も含めて多人数で楽しみ交流を深めるところですが、今年は感染症対策もあり、限られた少人数でZoomなどを使いながらジェスチャーゲー ムやビンゴゲームを楽しみました。 来年は、いつものような交流が再開できると願っています! 

R3.1.5

女子バレーボー ル部 知多支部高等学校バレーボール選手権大会 準優勝!!

12月19日(土)、12月20日(日)に行われた知多支部高等学校バレーボール選手権大会で女子バレーボール部が準優勝しました。7月下旬からの 体育館改修工事と新型コロナウイルス感染拡大により、8月は1日も体育館練習ができず、ようやく9月から近隣の小学校をお借りして練習を再開しまし た。練習不足もあって思うように勝てなくて苦しみましたが、できることを考えながら練習を大切に続けてきた成果が結果に繋がりました。体育館で練習で きるありがたさを改めて感じ、夏の暑い中での外練習を乗り越え、選手達は精神的にも大きく成長しました。1月の新人戦に向けて、さらに飛躍できるよう に頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

R2.12.18

生活文化科3年 生「有松絞り体験」をしました。

生活文化科の授業「生活文化」において、伝統工芸士である染色家の久野先生を講師にお招きして有松絞り体験をしました。先生から有松絞りの歴史を 伺ったあと、それぞれが手ぬぐいサイズの晒を畳んで「雪花絞り」に挑戦です。小さく畳んだ晒を染液に浸けるときにはどんな模様になるのか想像もできま せんでしたが、水洗いをしながら布を広げるとそれぞれの雪花模様が見え、そしてみるみる発色していく様子に感動の声が上がりました。「どんな模様にな るか想像しながらやってみたけど、できた模様はかわいくできた」「染液に付ける秒数で全然違った柄になった。」「この布で何か作りたい!」と満足気な 声が聞けました。伝統工芸に触れることができる貴重な体験ができました。

R2.12.8

文部科学大臣特 別賞

本年度は、コロナの影響でインターハイを始め数々の部活動大会が中止となりました。今年開催された大会の中で、顕著な成果を発揮した生徒たちに文部 科学大臣より特別賞が贈られました。 本校では、2名が賞状をいただきました。

陸上競技 ハンマー投         3年 岡江未莉さん【生活文化科】

ウェイトリフティング (校外での活動)   2年 大矢佳奈さん【普通科】

R2.12.1

入試情報につ いて

令和3年度愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しま した。

詳しくは「中学生のみなさんへ」をご覧ください。

R2.11.27

安全衛生講話

11月20日(金)に、本校の教員を対象に安全衛生講話が開講されました。今年度のテーマは「誰もが過ごしやすい環境づくり(セクシャルマイノリ ティの基礎知識と理解)」でした。性に関する基礎知識とセクシャルマイノリティ当事者が抱える問題について学びました。教員一同、今回の講話の内容 を、今後の指導に生かしていきたいと思います。

R2.11.20 

感染リスク が高まる「5つの場面」(PDF)を更新しました。

R2.11.18

大府市長・表敬 訪問(牛乳・乳製品コンクール愛知県大会最優秀賞)

生活文化科3年生の伊藤杏莉さんが、先日実施された牛乳・乳製品料理コンクール愛知県大会で最優秀賞を受賞したことを踏まえて、大府市長を表敬訪問 しました。伊藤さんは授業でSDGsを学び、大府市の特産品である「木の山いも」を活用した健康のバランスの良い料理「ミルクでしっとり車麩と木の山 いもの豚バラリング」を考案しました。大府市役所の「農政課」や「商工労政課」の皆様の計らいにより、本料理は大府市共和町のカフェ「はたけぞく」に て期間限定で販売する予定です。生徒が考案した,とてもおいしい料理です。是非皆様お召し上がりください。 写真は大府市長を表敬訪問した時のものです。

R2.11.13

保育園訪問(園 児への手作りおもちゃプレゼント)

生活文化科3年生の生徒たちが、「課題研究」保育の授業において作成した手作りの玩具を、大府市立若宮保育園へ寄付しました。本年度は、残念なこと に、コロナ禍で例年実施している保育園実習が中止となりました。そこで、一針一針心を込めて、協働で作成した知育玩具を、園長さんはじめ保育士の皆さ んに手渡しました。  園児たちが玩具を活用して、楽しく遊びながら学んでくれることを願っています。

R2.11.11

学校紹介動画貸 し出しについて

中学校体験入学に参加できなかった方に、学校紹介動画の貸し出しを行っております(中学校体験入学でお見せした内容とは異なるものになります)。貸 し出しは中学校単位で行っておりますので、ご希望の方は、中学校の先生を通じて、本校へご連絡ください。

R2.11.11

中学生体験入学 実施

10月17日に普通科、10月24日に生活文化科の中学生体験入学が行われました。コロナウイルス感染拡大防止のため、例年とは違う動画での紹介と なりましたが、多数の中学生の方に参加していただきました。ありがとうございました。

R2.11.06

生活文化科3年 生「刺し子」を学びました!

日本の伝統文化を学ぶ科目「生活文化」で刺し子を学びました。かつては布の補強や保温性を高めるために施されていた刺し子は、先人から伝わった伝統 的な日本のししゅうのひとつ。模様は、2年生で学んだ古典模様。それぞれ好きな模様を選び、布の色に合わせて糸の色を選ぶのも楽しそうでした。 そして、ていねいに一針一針心を込めて刺しました。それをポケットティッシュポーチに仕立てて完成です。ポーチに仕上がると、刺し子をしている間は静 まり返っていた実習室に「できた!」「かわいい!」という声や、友人の作品を誉めあう様子がありました。心を込めて作った自分の作品は、とても愛着が わくものです。コツコツ取り組むのが得意な生活文化科3年生です。

R2.11.05

中学生のみなさ んへ

令和2年度体験入学についてを更新しました。12月6日(日)に生活文化科中学生・保護者進学説明会が行われる予定です。要項・申込書はこちらからご覧になれます。

R2.11.04

おおぶ特産品アイデアコンテスト 優秀賞1点・佳作3点 受賞♪

おおぶ特産品アイデアコンテスト(主催:大府市観光協会)において、生活文化科の生徒の作品4点が受賞しました。応募資格6~22才としたこのコン テストでは大府の特産品を使った料理などのアイデアが募集され、応募総数306点の中から優秀賞3点、佳作10点が選ばれました。このうち優秀賞に1 年生渡邉菜々香さん(どぶろくチーズケーキ)、佳作に3年生粥川真宙さん(かぼ茶)、2年生酒井萌さん(オブロン)、1年生高津響姫さん(サクサク大 府コロッケ)がそれぞれ賞をいただきました。大府市役所で行われた表彰式に参加した4名には誇らしい笑顔がありました。受賞した作品は、大府の事業所 で試作をしていただけるということです。実際に商品化されて地元大府市の特産品となると嬉しいです。

R2.11.02

放送部が大府市 の手話紹介動画のナレーションを担当しました

本年度大府市手話言語条例が施行され、職員による手話紹介動画が作成されました。保育士さんや消防士さんなど大府市の職員の方々が出演し、本校放送 部員が手話の成り立ちや動作の説明をナレーションしています。 大府市の公式Youtubeチャンネル等で配信されていますので、是非ご覧ください。

R2.11.02

大学等模擬講義 体験

10月26日(月)「総合的な探究の時間」に、大学などの先生方を講師に迎え、1,2年生全員が26講座に分かれ、模擬講義を受講しました。 9月から、各自興味がある分野の「学問調べ」にじっくり取り組み、その結果をグループごとにメッセージシートにまとめ、発表会を開きました。本番に向 けてしっかり準備をしてきた成果もあり、専門的な講義内容について理解を深めることができました。 進路選択に向けた探究活動を通じて、将来の夢の実現に向け一歩ずつ前進しています。

R2.11.02

アクティブラー ニングルームが完成しました

本校の会議室のリフォームが終わり、「アクティブラーニングルーム」として生まれ変わりました。プロジェクターと100インチの大型スクリーンが設 置され、可動式の机と椅子になりました。ICT機器を利用した授業やグループワークを取り入れた授業などで活用していきます。初めて使うクラスはどこ でしょうか。

R2.10.21

弓道部 団体・ 個人ともアベック優勝! 選手権大会知多支部予選会結果

8月29日(土)に行われた愛知県弓道選手権大会知多支部予選会で、男子の部と女子の部の両方において団体戦・個人戦優勝をおさめました。感染症対 策を講じた上での練習、試合は大変なことも多いですが、1本1本を丁寧に射ることの大切さを改めて学ぶことができています。弓道ができることに感謝 し、秋の選抜大会に向けて精進しています!

R2.10.20

牛乳・乳製品料 理コンクール 最優秀賞!

10月13日、今池ガスビルで行われた牛乳・乳製品利用料理コンクール愛知県大会において、生活文化科3年生伊藤杏莉さんが最優秀賞、磯谷七海さん が優良賞を受賞しました。2人は県内830の応募作品の中から県大会出場者として10名に選ばれ、当日まで担当教員の指導を受けながら試作を重ね、家 庭でも練習して本番に臨みました。調理実演直前は緊張した表情だった2人ですが、調理実演中の手際の良さはさすが生活文化科3年生という頼もしい姿を 見せてくれました。伊藤さんの作品は「ミルクでしっとり車麩と木の山いもの豚バラリング」、磯谷さんの作品は「はんぺん入りがんもどきの桜えびソー ス」です。 また、このコンクールの最優秀賞は、昨年から2年連続で大府高校生活文化科の生徒が頂いています。

    

R2.10.20

生活文化科3年 生「あづま袋」作りました!

生活文化科3年生の授業「生活文化」では、主に日本の伝統文化を学んでいます。今回は、あづま袋を作りました。長方形の布を2か所縫うだけで袋の形 ができます。そこに、額縁仕立てや折り伏せ縫いなど見た目と丈夫さを高める技法も用いて仕上げました。 出来上がった作品に「エコバッグに使いたい!」「1枚の布から立体の袋ができた、畳むとコンパクト」「お弁当入れにちょうどいい!」と嬉しそうな声が 上がりました。ものづくりの楽しさを改めて感じられるひとコマでした。

 

R2.10.19

後期生徒会役員 が認証されました!

10/9(金)に、後期生徒会役員の認証式が行われました。前期生徒会で活躍してくれた2年生2名にフレッシュな1年生4名が加わり、後期生徒会執 行部として大府高校を引っ張ってくれます。 後期では、球技大会や大府特別支援学校との交流などの行事が予定されています。後期も学校を盛り上げていきますので、応援よろしくお願いします!

 

R2.10.19

陸上競技部 全 国大会出場します!

本校3年生の岡江未莉さんが、種目「女子ハンマー投」で全国高等学校陸上競技選抜大会への出場を決めました。高校総体(インターハイ)が中止になっ てから、この大会に目標を定めて一人でコツコツと練習に励んできました。7月の大会で自己ベストを更新し、愛知県学年別大会優勝、全国リモート陸上競 技大会15位、今大会標準記録を突破したエントリー選手中、上位30位以内に入ったため出場が決まりました。大会では50m以上を投げて上位入賞狙い ます! 高校競技生活の集大成となる大会にしたいです。応援よろしくお願いします!  

大会期日:10月23日(金)  

大会会場:広島県 エディオンスタジアム

写真は、大府市長への表敬訪問の様子です。

R2.10.16

10月17日 (土)の体験入学参加の中学生、保護者の皆さんへ

10月17日(土)に実施します本校体験入学への参加をご予定いただきありがとうございます。  

今回は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、保護者の方々はご参加いただけませんので、ご理解・ご協力をお願いいたします。  

また、当日の天気は雨予報となっておりますが、現在体育館改修工事中のため、自家用車等で送迎をなさる場合には、本校敷地内への乗り入れは、ご遠慮 いただきますようお願いいたします。また、近隣店舗への駐車もお控えください。  

見学については、例年とは違った形での実施となりますが、少しでも大府高校を知っていただけるよう準備をしてお待ちしています。

R2.10.15

女子バレーボー ル部、大府JVCと交流会開催
10月11日(日)、地元の小学生バレーボールチームである大府JVCと昨年 度に引き続き、交流会を開催しました。一緒にアタック練習やゲームをしながら、小学生との交流を通してバレーボールの楽しさを再確認し、伝え合う良い 機会となりました。「お互いにコロナ禍で制限がある中だけど、できることを一生懸命頑張っていこう。」とエールを交換して幕を閉じました。また、大府 JVCのチームからは手作りで横断幕を作っていただきました。良い結果が報告できるように日々の練習に励み、次回の開催を楽しみにしています。そし て、大府JVCのこれからの活躍を楽しみにしています。関係スタッフの方、保護者の方、小学生の選手たち、ありがとうございました。

R2.10.06

男子テニス部シ ングルス県大会出場!
令和2年9月22日(祝)に行われた愛知県新人体育大会テニス競技知多支部予 選会男子シングルス個人戦において、男子テニス部の2年鈴木瀬那君がブロック優勝しました。コロナ禍でなかなか思い通りに練習ができないなかでも、努 力を積み重ねることで今回の成果に繋がったと思います。在校生、保護者の方々をはじめ、応援していただきありがとうございました。今後行われる県大会 では、持てる力を存分に発揮し、悔いが残らない試合にしたいです。今後とも、応援よろしくお願いします。

R2.10.06

ソフトテニス部 が個人・団体で県大会進出!
9/13(土)に行われた女子個人戦では、早川・榊原ペアが準優勝、19日 (土)の男子個人戦では阿野・安藤ペアが3位入賞、羽生・野村ペアがベスト8に入賞し、県大会進出を決めました。また、翌日行われた団体戦において も、女子が3位、男子が準優勝の成績を収め、団体の部でも男女ともに県大会に進むことができました!


R2.10.06

陸上競技部 学 年別大会・新人戦結果
【学年別陸上競技大会の結果】

3年生(愛知県大会全体の総順位)  

女子ハンマー投  優勝  岡江未莉

1年生(知多・尾張地区大会の総順位) 「1年生が大健闘です!」    

男子100m   優勝  竹本響玖    

男子100m   5位  大竹陽士    

男子走幅跳    4位  花井玲央那

【新人戦知多支部予選会の結果】

以下の種目で県大会への出場権を獲得しました。

男子4×100mR   竹本響玖・原田祥太・榊原太陽・大竹陽士

男子4×400mR   竹本響玖・榊原太陽・大竹陽士・原田祥太

男子100m  竹本 響玖    

男子走幅跳   花井玲央那

男子三段跳   原田 祥太    

女子200m  加藤 紗衣

コロナの影響で、大会も少なく練習も例年と比べると計画通り進めていませんが、これからもチームみんなで頑張ります!


R2.10.01

読書会
 9月25日(金)に読書会が行われました。図書委員を中心に、おすすめの本 のポップを作成しました。作成されたポップは、図書館に掲示されています。


R2.9.28

令和2年度文化 祭!!

9月9(水)・10日(木)の2日間にわたり、文化祭が行われました。 今年は1日目に展示企画発表、2日目に動画企画の鑑賞を行い、例年とは異なる形での実施となりました。展示企画では、プラネタリウムやテーマパークを モチーフにした展示など多くのフォトスポットがあり、クラスごとに校舎内を回って楽しむことができました。動画企画では、ダンスやチャレンジ動画など 笑いあり驚きありの動画ばかりでした。全展示・動画企画の中から、3年7・8組の「This is me ~Back Stage~」が最優秀企画に選ばれました!!例年では見ることができないファッションショーの作品を間近で見ることができ、生徒たちは非常に興味津々でした。また、生徒 会執行部による全校企画として『希望の虹』を制作しました。“コロナが収束したらやりたいこと”を全校生徒及び教職員1人ひとりが色紙に書いて一つの 作品を完成させ、大府高校全員の思いがこめられています。今回の文化祭では風車やフラッグなど例年以上に校内装飾に力を入れ、とても華やかな文化祭と なりました。コロナ禍でに開催となり制約が多い中、文化祭準備期間から当日まで企画運営に携わってくれた生徒会執行部と実行委員の総勢16人の頑張り により、全校生徒が一丸となって取り組み、無事に終了することができました!!


R2.9.10

令和2年7月豪 雨への募金
 本校文化祭での企画として、「令和2年7月豪雨への募金」への募金活動を行 いました。集まった募金は、大府市を通じ被災地に届けていただくことになりました。

R2.9.7

年 間行事予定(9~11月)を更新しました。

R2.8.27

中学生体験入学

 10月17日(土)に普通科、10月24日(土)に生活文化科の中学生体験入学が行われる予定です。要項、パンフレットはこちらからご覧になれます。

R2.7.22

県 民の皆様へ~新型コロナウイルス感染症が心配なとき~

R2.7.8

生活文化科3年 生 進路講演会
 7月6日に生活文化科3年生を対象とした進路講演会を行いました。生徒の進 路希望に合わせて、様々な分野の大学・短大・専門学校の方に講師として来ていただき、生徒は17講座に分かれて参加しました。各講座では、その学校の カリキュラムや取得可能な資格などの特色やその後の職業・就職についてもお話を伺い、どの講座でも真剣な表情で将来を考える姿が見られました。

R2.6.30

愛知県知事からのメッセージ

R2.6.25

有松染めの手作 りマスクを助け合いマスクバンクに寄付
 生活文化科3年生の「生活文化」の授業で舟形のマスクを作りました。「生活 文化」の授業では主に日本の生活文化について学んでいます。今回は地元有松染めの一つである有松板締染めの布を素材にして、長方形の布を直線縫いだけ で立体的になるマスクを作りました。

 完成したマスクは、大府市役所にて大府市の「助け合いマスクバンク」、大府特別支援学校、市立若宮保育園に寄付をしました。

R2. 6.25

中学生のみなさんへ

令和2年度体験入学についてを更新しました。

詳しくは「中学 生のみなさんへ」をご覧ください。

あ いさつ運動・交通安全指導

6/19(金)の登校時間に、生徒会執行部によるあいさつ運動と、交通委員会による交通安全指導を行いました。臨時休校期間が終わり、元気にあいさ つを交わせることが嬉しい毎日です。

aisatsu1aisatsu2aisatsu3

R2.6.4

本校卒業生の進路状況について(最新版)

本校卒業生の進路状況について、情報を更新しました。

R2.6.2

令和2年度年間行事予定 を更新しました。

R2.5.29

学校再開における 体調不良時の対応について

新型コロナウイルス感染症に関わる出席停止申請書

R2.5.28

学 校再開にあたって

R2.5.28

生 徒支援に関する制度のご案内

R2.5.27

学習支援課題プリント(3年文系日本史B)を更新しました。

R2.5.27

時 差登校の実施について(6/1~)

R2.5.18

学習計画表と学習支援動画を更新しました。

R2.5.15

2年生の登校日の持ち物については、郵送した「課題一覧」を参照してください。

R2.5.15

登校日の持ち物一覧 (3年生活文化科)を更新しました。

R2.5.15

登校日の持ち物一覧(3 年普通科理系)を更新しました。

R2.5.15

登校日の持ち物一覧 (3年普通科文系)を更新しました。

R2.5.15

登校日の持ち物一覧 (1年生活文化科)を更新しました。

R2.5.15

登校日の持ち物一覧 (1年普通科)を更新しました。

R2.5.13

学習支援課題プリント(3年文系日本史B)を更新しました。

R2.5.13

学習支援動画(3年理系生物)を更新しました。

R2.5.11

学習計画表と学習支援動画を更新しました。

R2.5.8

「在校生のみなさんへ」に学習支援サイトの紹介を掲載しました。

自主学習の参考にしてください。

R2.5.7

学習支援動画の視聴方法を掲載しました。

R2.5.7

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(3年生)を掲載しました。

R2.5.1

学習支援動画についてのQ&Aを掲載しました。

R2.5.1

校長からのメッセージ

R2.5.1

保護者向け生徒のストレスとその対応について

R2.5.1

ほけんだより臨時号

R2.5.1

新型コロナウイルス感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方

R2.5.1

スクールカウンセリングのお知らせ

R2.5.1

休校中の健康観察について更新しました。

R2.4.27

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(3年生)の日本史Bを更新しました。

R2.4.24

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(1年生 生活文化科)を訂正しました。

R2.4.23

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(3年生)に日本史Bを追加しました。

R2.4.20

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(3年生)を更新しました。

R2.4.17

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(1年生)を掲載しました。

なお、プリント等については本日4月17日(金)に各家庭に郵送させていただきました。近日中に配達されると思いますので、しばらくお待ちくださ い。数日経っても届かない場合は学校にご連絡ください。

R2.4.17

健康観察について

R2.4.15

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(2年生)を掲載しました。

なお、1年生に ついては後日掲載します。

R2.4.13

新型コロナウイルスによる休校中の課題の指示(3年生)を掲載しました。

R2.4.10

登校日の延期について

R2.3.31

本校に入学されます保護者の皆様及び生徒のみなさん

R2.3.31

新3年生、新2年制の保護者の皆さま及び生徒のみなさん

R2.3.27

入学式に出席さ れます保護者の皆様へ
 ご入学おめでとうございます。本年度は新型コロナウイルスの影響を鑑み、新 入生一人に対して入学式にご出席いただきます保護者の人数をお一人に限らせていただきたいと考えております。ご理解とご協力を賜りますようお願い申し 上げます。
 また、駐車場につきましては、天候により第2グラウンドを開放可能かどうか、ホームページにて前日または当日の朝ご連絡申し上げます。
 近隣の店舗等への駐車はなさいませんようご配慮ください。
 なお、急遽教育委員会からの新たな通知により、式の実施等に変更がある場合には、ホームページでご連絡いたします。
   入学式当日は体育館の換気をこまめに行います。温度調節のきく服装、感染防止のためのマスクの適切な着用等よろしくお願いいたします。

R2.3.24

【定時制】春季休業中の心得について
 本校定時制の春季休業中の心得についてです。定時制の生徒は確認してくださ い。


R2.3.24

合格者 オリエンテーションについて
 お子様の本校への合格、誠におめでとうございます。
本日は、好天に恵まれましたので、駐車場として第2グラウンドをご使用ください。近隣の店舗等への駐車はなさいませんようにご配慮ください。 予定通り12時より受付開始となっております。
 なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、換気をこまめに行います。暖かい服装、感染防止のためのマスクの適切な着用等よろしくお願い いたします。
 また、入学式、始業式の日程などについて、変更がある場合がありますので、必ずホームページのトピックスをご確認ください

R2.3.19

合 格オリエンテーションに参加される保護者の皆様及び生徒の皆さんへ

春 季休業中の部活動について


R2.3.2

十二 単・直衣着付け講習会
2月25日(火)、生活文化科2年生を対象にした「十二単・直衣着付 け講習会」が開かれました。平安時代の装束である直衣と十二単の着付けを体験し、季節を表現する色彩を美しく重ねた着装の仕方を学びました。 日本の良き伝統文化に触れる貴重な一日となりました。

R112ht11R112ht2R112ht3

1,2 年生の生徒の皆さん及び保護者の皆様へ

R2.2.26

新 型コロナウィルス感染症及び卒業式への対応について

R2.2.26

生活文 化科 保育授業
生活文化科3年生保育の授業では、子どもの遊びの単元で、子どもに大 人気の「はらぺこあおむし」を折り紙で作ったり、手作り絵本を作成して読み聞かせをしたりしました。1月29日(水)、2月5日(水)には大 府消防署の方に、乳幼児への心肺蘇生、AEDの使い方、誤飲・誤嚥の対処法を学びました。命に関わる授業ということもあり、生徒たちは消防署 の方の話に熱心に耳を傾けていました。

R1hk1R1hik2R1hik3R1hik4R1hik5R1hik6

R2.2.3

生活文 化科 課題研究発表会
1月28日(火)に3年生活文化科の課題研究発表会が行われました。
「課題研究」は各自でテーマを決め、1年かけて研究を行います。
今年は着付け、被服、食物、保育、ビジネス、手芸、和服のテーマがありました。
どれも工夫を凝らした発表を行い、1年間の研究の成果を2年生に伝えていました。
R1kad1R1kad2R1kad3R1kasd4

R2.2.3

食物 コース フルコース実習を行ないました!
生活文化科3年生食物コースの生徒が、1月27日(月)にフルコース 実習を校内で行ないました。この実習は、食物コースの集大成として、調理工程の計画、発注書作成から調理、試食まで取り組んだものです。前 菜・スープ・魚料理・肉料理・サラダ・デザートの計6品作りました。座学で得た知識と実習で培った技術、食物調理技術検定1級受験での経験を 駆使して全メニューを完成させた生徒たちは、自信と達成感でいっぱいでした。これまで、材料の準備や家庭での練習など、生徒の学習を支えてく ださった保護者の皆様に、心より感謝申し上げます。

R1fulc1R1fulc2R1fulc3

R2.1.22

男子バ レーボール部 新人戦県大会出場!
1/12(日)・13(月)に行なわれた愛知県高等学校新人体育大会  知多支部予選会において、男子バレーボール部が準優勝となり、8月・11月に続けて県大会に出場することとなりました!2/2(日)に KTXアリーナ(江南市スポーツセンター)で開催される県大会に向けて、一層努力をして参りたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いい たします。

R1dval1

R2.1.15

和菓子 講座を受講しました!
1月8・9日(水・木)に生活文化科3年を対象とした、伝統技術をも つ職人「ものづくりマイスター」による和菓子講座を実施しました。難しいことを簡単そうにこなす先生の技に、生徒は感動の声をあげ、真似しよ うと一生懸命に実習に取り組んでいました。伝統を愛し継承することの必要性や、四季折々の花を練り切りで表現するなど和の心の豊かさも学ぶこ とができました。

R2wgs1R2wgs2R2wgs3

R1.12.2

入試 情報について

令和2年度愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しま した。

詳しくは「中学生のみなさんへ」をご覧く ださい。

R1.12.23

出前授 業「木の山芋講座」
12月12日(木)生活文化科の2年生を対象に、大府市の特産品であ る「木の山芋」の講座を実施しました。生産者の山口由希子様より、その特徴や栄養などの講義を受け、その後すりおろした芋の粘りの強い独特の 食感を楽しみ、味噌やジャムなどをつけて味わいました。講座後には、山口さんから木の山芋を一人一つずついただいたので、自宅でも家族ととも に味わい、地域の食文化を継承していきたいです。
今後、木の山芋のPRにつなげていくため、新たなメニューを考案するプロジェクトの第一歩がスタートしました。
R1yama1R1yama2R1yama3

R1.12.18

百人一 首大会が行われました
12月16日(月)に第1学年で百人一首大会が行われました。
どのグループも楽しそうに取り組んでいました。
クラス対抗の優勝は3組でした。
R1hyaknin1knin2R1hyaknin3

R1.12.18

女子バ レーボール部、知多支部選手権大会 優勝!!
 12月14日(土)、12月15日(日)に行われた知多支部高等学 校バレーボール選手権大会において、女子バレーボール部が優勝しました。また2名の選手がベスト7に選ばれました。
新チームとなり、なかなか勝てない日々が続き、今大会も序盤は苦しい試合の連続でしたが、最後まであきらめずにチームメイトを信じてプレーで きたことが最高の結果につながりました。在校生、保護者の方々をはじめ、多くの方に応援していただきありがとうございました。来月の新人戦初 日は本校が会場となります。次は県大会出場を目指して頑張りますので、引き続き応援よろしくお願いします。
R1josival

R1.12.16

郷土料 理の調理実習を行なっています!
 12月11日(水)に、生活文化科3年の「生活文化」の授業で、味 噌煮込みうどんとおこしものを作りました!おこしものは愛知県の郷土料理で、ひな祭りのお菓子です。保育園での行事や、おばあちゃんとの思い 出を語り合いながら、楽しく実習しました。この授業では、伝統文化の継承のために、行事食・郷土料理の調理実習を通して、愛知の農産物や年中 行事について学んでいます。

R1kyd1R1kyd2R1kyd3R1kyd4

R1.12.11

マ ナー・ホスピタリティ講座を受講しました!
 12月9日(月)に、生活文化科3年生を対象とした、マナー・ホス ピタリティ講座を受講しました。名古屋文化短期大学の先生を講師にお招きし、好感度の高い応対の仕方などを教えていただきました。大人になる 自覚をもつきっかけとなり、卒業後に活かせる内容を学ぶことができました。

R1manner

R1.12.4

スピー チコンテスト・カナダ短期交換留学報告会を行いました
 11月18日(月)、全校生徒を対象にスピーチコンテスト・カナダ 短期留学報告会を行いました。スピーチコンテストでは生活文化科の生徒が流暢な英語でスピーチをしました。また、カナダ留学報告会では、生徒 自身が積極的に参加し、密度の濃い、有意義な経験を共有できました。支えてくださった方々、ありがとうございました。来年の4月にカナダから 留学生を迎えます。お楽しみに。

R1spcon1R1spcon2R1spcon3R1spcon4


R1.11.25

あいち さんフェスタin半田
 11月16日(土)に雁宿ホールを会場にあいちさんフェスタin半 田が開催されました。知多地区の専門学科に学ぶ高校生が日頃の学習成果を披露し、地域や産業界に専門高校生の情熱を発信するよい機会になりま した。
 今年は異校種間連携の一環として、生活文化科の生徒と定時制の生徒が協力し、タイルアートとスーツデコのワークショップを開催し、来場され た方々にオリジナル作品を作っていただきました。
R1fes1R1fes2

R1.11.11

報告  保育園実習(お楽しみ会)実施
 3年生の生活文化科で行っている「課題研究」という授業の一環で、 11月5日(火)に保育園実習(お楽しみ会)を実施しました。
保育園実習は夏季休業中を含めて年間6回行いました。最後の実習では、生徒が手作りのおもちゃをプレゼントし、園児と一緒にパプリカを踊りま した。保育士さんの仕事ぶりを目の当たりにし、責任感とやりがいを感じるとともに、働くことの意義を深く考える貴重な体験ができました。
R1hkj2R1hkj2

R1.11.6

出前授 業~契約と消費者トラブル~
 11月1日(金)、5日(火)、生活文化科3年生を対象に、金融広 報アドバイザーの松井環氏をお招きし、「契約と消費者トラブル」というテーマで授業を行っていただきました。成人年齢の引き下げに対応して、 賢い消費者になれるように、若者に多い消費生活トラブル「ワンクリック詐欺」、「通信販売の定期購入」、「フリマのトラブル」、「スマホ決 済」など幅広い分野において、細かく丁寧にご指導いただきました。

R1demae1R1demae2

R1.11.6

イン ターンシップ
 10月31日(木)、11月1日(金)の2日間、生活文化科1年生 が美容院、飲食店、販売店、保育園など39箇所の事業所でインターンシップをさせていただきました。学校とは異なった現場での経験を通して、 社会へ出るにあたって必要な資質や責任感など多くのことを学び貴重な体験をしました。

R1ints1R1ints2R1ints3R1ints4R1ints5R1ints6

R1.11.6

育児経 験者との座談会
 10月29日(火)、生活文化科3年生保育選択者を対象に、育児経 験者との座談会及び赤ちゃん触れ合い体験を行いました。育休中の本校教員4名とそのお子さんに来ていただき、出産の際のエピソード、名前の由 来、子育てで一番苦労していることなどを話していただきました。そして、育児の楽しさや大変さを学び、子どもを生み育てることの意義について 深く考えました。

R1ikj1R1ikl2R1ikj3R1ikj4

R1.11.1

陸上競 技部 東海大会入賞!!
 10月27日(日)に行われた東海高等学校新人陸上競技選手権大会  「女子ハンマー投」に出場した 2年岡江未莉さんが8位に入賞しました!!来年のインターハイ出場、またベスト記録50m突破を目標に冬季 練習をがんばります!応援ありがとうございました!!

R1riku1027-1R1riku1027-2

R1.10.30

進路講 演会
 10月28日(月)6・7限に1年生生徒対象に進路講演会が行われ ました。社会で活躍する卒業生の方を講師に迎え、職業への理解を深めました。

R1srk1R1sk2R1srk3

R1.10.25

弓道部  団体・個人優勝!!
 10/19(土)に行なわれた弓道選抜大会知多支部予選会で、団体 戦は男子優勝、女子準優勝を果たし、男女とも県大会に出場することになりました。また個人でも、男子は優勝、準優勝、5位、女子は3位と多く の選手が入賞し、計5名が県大会に出場します。県大会の結果次第で、12月に群馬県で行なわれる全国大会への出場が決まります。応援よろしく お願いします!

R1kyuudou1019

R1.10.25

学校家 庭クラブ 防災教室
 10月11日(金)大府市危機管理室防災専門員の方をお招きし、防 災教室を行いました。講師の方は元自衛官で、東日本大震災を体験され災害の様子や被災地での避難生活について講話をしていただきました。ま た、防災に関する講義を受け、実際に仮設トイレの設営や避難所生活で使われている段ボールを使った間仕切りを体験しました。

R1kateiclub1R1kateiclub2R1kateiclub3R1kateiclub4

R1.10.25

全日 制通信を更新しました

詳しくは「全 日制通信」をご覧ください。

R1.10.21

出前講 座 有松絞り講習会を受講しました
 10/16(水)・17(木)に、生活文化科3年生を対象とした有 松絞り講習会を受講しました。有松絞りの歴史から、現代における衣服やインテリアへの活用例、染料の種類まで幅広く講義していただきました。 絞り体験では、先生から教えていただいたことを参考に、オリジナルのデザインを生み出そうと試行錯誤していました。小中学生の頃に経験したこ とのある生徒も、楽しみながら新たな学びを体験しました。

R1sibori1R1sibori2R1sibori3R1sibori4R1sibori5R1sibori6

R1.10.21

市長表 敬訪問 牛乳・乳製品料理コンクール愛知県大会 最優秀賞・愛知県知事賞 受賞者
 牛乳・乳製品コンクールで最優秀賞・愛知県知事賞の受賞者が、10 月16日(水)に大府市長への表敬訪問を行いました。今後も料理のみならず、様々な事にチャレンジしていきたいと抱負を述べました。

R1milkhyoukei

R1.10.15

男子バ レーボール部 春高バレー県予選出場!&MVP賞獲得!
 9/28(土)・29(日)に行なわれた全日本バレーボール高等学 校選手権大会 知多支部予選会において、男子バレーボール部が7月の選手権大会に続き優勝を果たし、県大会に出場することとなりました!ま た、エースである山北陽己君も前回大会に続きMVP賞を受賞いたしました!11/9(土)から始まる県大会に向けて、前回より納得のいく結果 が出せるよう、一層努力をして参りたいと思います。今後とも応援をよろしくお願いいたします。

R1valb1

R1.10.15

牛乳・ 乳製品利用料理コンクール愛知県大会 最優秀賞・愛知県知事賞 受賞
 10月7日(月)に行なわれた牛乳・乳製品利用料理コンクール愛知 県大会に、生活文化科3年の荻巣さくらさんが出場、お米のかわりに切り干し大根を使ってヘルシーに仕上げた「切り干し大根でヘルシートマトリ ゾット風」で見事“最優秀賞”を受賞しました。当日は795件の応募作品の中から上位10名が選ばれ、調理実演をし、日頃の練習成果を発揮、 シャキシャキした食感で満腹感が得られる美味しい料理ができあがりました。

R1gyuunyuu1R1gyuunyuu2R1gyuunyuu3R1gyuunyuu4


R1.10.10

東海新 人陸上競技選手権大会に出場します!
先日行われた愛知県高等学校新人陸上競技大会において、陸上競技部2 年岡江未莉さんが、「ハンマー投」に出場し41m71を投げて4位に入賞しました!
東海新人陸上競技選手権大会は、10/27(日)にパロマ瑞穂スタジアムで行われます!自己ベストを目ざして頑張ります!!
R1rkj

R1.10.10

女子ソ フトテニス部県大会出場!男子もシングルス大会優勝!
9月16日(月)に行われた新人戦知多支部予選会個人戦において、本 校女子ソフトテニス部の早川・浜島ペアが5位に入賞し、県大会進出を決めました!またシングルス大会においては、男子加藤君が優勝、女子・浜 島さんが準優勝という立派な成績を収め、それぞれ県大会に出場します!

R1sft1R1sft2

R1.10.10

英語ス ピーチコンテストに本校生徒3名出場!
9月21日(土)に日本福祉大学東海キャンパスにて行われた英語ス ピーチコンテスト知多支部選考会に本校生徒3名が出場しました。3人とも考え抜いたスピーチを4ヶ月間練習し続け、当日も堂々と発表をするこ とができました!

R1spcon

R1.10.3

令和元 年度 学校祭(文化祭・体育大会)!!
今年のテーマは「令和頑念~新たな幕開け~」です。見応えのある文化 部の発表、「演劇」や「野菜染め」など工夫の凝らしたクラス企画がありました!文化祭最後に行われるファッションショー、今年もホントに素敵 な時間でした!!
体育大会は、ブロック長・応援リーダーを中心に団結して応援や競技を全力で頑張り、学年を越えた交流が深まりました!

R1bks1R1bks2R1bks3R1bks4R1bks5R1bks6R1bks7R1bks8R1bunkas9

R1.9.24

愛知県 武道館大会 3位入賞!
知多地区高等学校弓道選手権大会 男子団体・男女個人アベック優勝!

9/14に行われました、県内の学校が参加する愛知県武道館大会において女子が第3位で入賞を果たしました。また、8/24に行われた選手 権大会において、男子団体優勝・3位、男女個人とも優勝・3位、女子団体準優勝と多数入賞し、全国大会につながる選抜大会に向けて良いスター トを切ることができました。

R1kyudou919-1R1kyudou919-2

R1.9.19

陸上部 競技部 新人戦 知多支部予選結果

 8/31(土)・9/1(日)に行われた愛知県高等学校新人体育大会 陸上競技知多支部予選会の報告です!
 男子 総合4位 女子 総合 優勝  トラック・フィールド2位   
入賞した選手もできなっかった選手も多くの選手が自己ベストでした。

 特に女子は100m・200m・400m・4×100mR・4×400mR・ハンマー投(大会新)と他種目で優勝することができました。
レベルの高い県大会でも、しっかり戦えるようにさらに練習に励んでいきます!

R1rikuzyousinnzinn

R1.9.19

(定 時制)進路ガイダンスを行いました。

9/12(木)に自分の進路について考える機会とする為、進路ガイダンスを行いました。1年生は「アルバイトと正社員の違いについて」2年 生は「一般職業適性検査及びその結果の見方・活かし方」3年生は「就職に向けての心構えについて」4年生は「就職面接の説明及び模擬面接」と 各学年に分かれて学習をしました。

teiji-gaidansu1teiji-gaidansu2teiji-gaidansu3

R1.9.19

定時 制HPの更新

定時制HPがリニューアルしました。

R1. 9.6

中学生のみなさんへ

令和元年度体験入学について「全日制第2回学校説明会実施要項」 を更新しました。

詳しくは「中 学生のみなさんへ」をご覧ください。

R1.9.4

弓道男 子個人 全国大会出場!

 8/7(水)に宮崎県で開催された、全国総合体育大会の弓道競技男子個人戦に、3年生の熊谷選手が出場しました。インターハイ出場を自ら の努力で引き寄せたという自信と、支えてくださった方々への感謝をもって、堂々とした射を行なうことができました。先輩に続こうと、1・2年 生も頑張っています。応援、ありがとうございました!

R1kyuudouzenkoku


R1.9.4

全知多 ソフトテニス選手権大会(団体) 男子準優勝・女子3位入賞!

 8月21日(水)にあいち健康の森にて行われた「令和元年度全知多高等学校ソフトテニス選手権大会(団体の部)」において、男子が準優 勝、女子が3位に入賞しました!9月に行われる新人戦に向けての前哨戦である今大会において、これまでの成果を十分に発揮することができまし た!

R1softeni1

R1.9.4

硬式テ ニス部女子が個人戦3位

 8月4日(日)に行われた知多地区高等学校テニス選手権大会において、個人ダブルス、3位入賞しました。

R1kstenijosi

R1.9.4

中学生 体験入学

 8月7日(水)普通科・生活文化科の中学生体験入学が行われました。
多数の中学生の方に参加していただきました。
10月26日(土)には、普通科・生活文化科の第2回の学校説明会が行われる予定です。詳しい内容については、9月中旬ごろに本校のホーム ページに掲載します。
R1taiken1R1taiken2R1taik2n3R1taiken4

R1.9.4

生活文 化科3年生 ウォーキングレッスン受講

 7/25(木)に、生活文化科3年生を対象としたウォーキングレッスンを受講しました。服飾専門学校の先生を講師としてお招きし、効果的 に衣装を魅せるための歩き方や、ポーズのとり方を指導していただきました。生徒は、一生懸命作った衣装を文化祭でかっこよく披露するために、 熱心に学んでいました。良いパフォーマンスができるよう、残り3週間、頑張ります!

R1walk1R1wall2R1walk3

R1.8.1

令和元 年度学校教育研究助成事業における委嘱状の授与式

 本校が「令和元年度学校教育研究助成事業」の委嘱校に決定し、7/31(水)に委嘱状の授与式が行われました。日本教育公務員弘済会愛知 県支部の参与、丹羽茂彦様より授与されました。
研究主題は、「主体的・対話的で深い学びを推進するための取り組み
- 授業改善による評価の一考察 -」です。
 今後も充実した教育活動に努めます。
R1kyoiku

R1.7.20

東海女 子ウェイトリフティング競技選手権出場決定!

 第24回東海女子ウェイトリフティング競技選手権大会の女子55kg級に、本校1年生の大矢佳奈さんが愛知県代表として出場することにな りました。
 8月24日(土)三重県四日市中央工業高校にて開催されます、応援よろしくお願いします!!
R1weght1R1weght2

R1.7.30

全日 制通信を更新しました

詳しくは「全 日制通信」をご覧ください。

R1.7.30

ホーム ページ利用停止のお知らせ

  サーバー更新のため、8月10日(土)から16日(金)までは、学校ウェブページの閲覧はできません。

また、更新以降フィーチャーフォンからの閲覧はできなくなります。よろしくお願いします。

R1.7.23

男子バ レーボール部 県大会出場!&MVP賞獲得!

 7/20(土)・21(日)に行なわれた愛知県高等学校選手権大会知多支部予選会において、男子バレーボール部が優勝を果たし、県大会に 出場することとなりました!また、エースとして、唯一の3年生として、チームを熱く引っ張ってくれている山北陽己君が、今大会のMVP賞を受 賞しました。チーム全員で最後の1点まで攻め抜くことが出来たプレーは見事でした。8/6(火)・7(水)に行なわれる県大会に向けて、より 一層努力をして参りたいと思います。在校生、卒業生、保護者の方々をはじめ、多くの方々に応援していただき、ありがとうございました。

R1bareball

R1.7.19

全国大 会出場者 市長表敬訪問

 8月の全国大会に出場することが決まった生徒5名が、7月3日に大府市長への表敬訪問を行いました。出場はバドミントン(定時制)の2名 と弓道(全日制)、柔道(定時制)、陸上(定時制)それぞれ1名です。全国大会での健闘を誓いました。

zennkokuhyoukei

R1.7.19

ソフト テニス部が男女ともに県大会進出

 7月6日(土)に行われた国民体育大会知多支部予選会において、本校の男子ソフトテニス部の羽生・河原ペアが準優勝、豊島・木村ペア、加 藤・安藤ペアが3位に入賞しました!女子は千葉・早川ペアが5位に入賞しました!今回入賞したペアが8月3日(土)に行われる県大会に出場し ます。

sofuteni1sofuteni2

R1.7.19

英検準 一級1名合格、二級8名合格

 2019年度第一回実用英語技能検定(英検)において、本校の三年生1名が準一級に合格しました!計画的に努力を重ねた末、悲願の目標達 成となりました。その他にも8名の生徒(学校申込みの生徒のみ)が2級に合格しました!

eikennzyunn1

R1.7.19

水泳部  総体県大会出場

 6月22日(土)、23日(日)に行われた愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会において、女子総合第2位、リレー、個人種目でも優 秀な成績をおさめ県大会へ進みました。6月29日(土)、30日(日)に行われた県大会、女子400mフリーリレーでは12位の成績を残すこ とができました。これで、3年生は引退となりますが、今後も学年別、新人戦に向けて1、2年生で頑張って練習に励みます!

suieisoutai1suieisoutai2


R1.7.19

生活文 化科3年 課題研究

 3年生活文化科「課題研究」の授業では、着付け、手芸、被服、食物、保育、ビジネスの各講座に分かれて研究を進めています。来年の1月に はそれぞれの研究成果を発表する予定です。

kadai1kadai2kadai3kadai4

R1.7.18

夏季球 技大会

  7月3日(水)・7月9日(火)に夏季球技大会が行われました。
競技種目は男子はソフトボール、バレーボール。女子はバレーボール、ミニサッカーです。三学年が、クラス対抗で競い合います。今年も3学年が 真剣勝負で戦い、大いに盛り上がりました!!
R1kkg1R1kkg2R1kkg3R1kkg4R1kkg5R1kkg6

R1.7.9

ホーム ページ利用停止のお知らせ

  サーバー更新のため、7月27日(土)と28日(日)及び8月10日(土)から16日(金)までは、学校ウェブページの閲覧はできませ ん。

また、更新以降フィーチャーフォンからの閲覧はできなくなります。よろしくお願いします。

R1.7.4

留学生 を送る会

   昨年から1年間、留学生として本校で学んだミロシュ君が、このたび母国のセルビアに帰国することになりました。大府高校では、学校祭でクラス企画を楽しんだり、修学旅行に も参加しました。さまざまなことをクラスメートとともに体験し、多くの思い出を作ることができました。国際交流のよい機会となりました。

R1ryug1R1ryg2R1ryg3

R1.6.27

弓道男 子個人 東海大会入賞!

   6/22・23(土・日)に静岡県で行われた東海総合体育大会弓道競技男子個人戦に出場し、第4位に入賞しました。予選では八射皆中(全て中ること)、決勝でも四射皆中 と、日頃の練習の成果を十分に発揮できました。優勝には一歩及びませんでしたが、全国大会へ向けて良い経験となりました。

R1kyudo1R1kyudo2

R1.6.17

大府特 別支援学校とのスカイプ交流

   大府高校と大府特別支援学校の生徒会を中心に、本年度も両校の交流を深めていきたいと思っています。年度初めの顔合わせとして、6/7(金)にスカイプを使って交流をしま した。自己紹介をはじめ、学校祭の進捗状況などいろいろな情報交換ができました!

R1sky1R1sky2

R1. 6.10

中学生のみなさんへ

令和元年度体験入学についてを更新しました。

詳しくは「中 学生のみなさんへ」をご覧ください。

R1.6.6

全日 制通信を更新しました

詳しくは「全 日制通信」をご覧ください。

R1.6.5

教育実 習はじまりました

   今年は、平成27年度卒業生5名が教育実習に取り組んでいます。
6/14までの期間ですが、在校生は先輩たちとの関わりで様々な刺激を受けています。実習生も全力でがんばっています。
R1kyouikujit

R1.6.3

学校行 事  遠足・修学旅行

   5月27(月)~29日(水)に2年生の修学旅行(北海道方面)が行われました。北海道の大自然の中で体験学習をしたり、小樽や札幌では班別自由散策をして見聞を深めるこ とができました。
 また、28日(火)の遠足は、1年生はグリーンランドあさけ(三重県)へ、3年生は長島スパーランドへ出かけ、楽しい時間を過ごしました。

r1ensoku1nen1r1ensoku1nen2r1syuryo1r1syuryo2

R1.5.31

弓道男 子個人 県大会優勝!インターハイ出場決定!!

5/25・26(土・日)に行われた愛知県総合体育大会で、弓道部3年生が12射11中の成績を収め、男子個人戦優勝をしました。その結 果、6/22・23に静岡県で行われる東海大会、8/7に宮崎県で行われる全国大会への出場が決まりました。応援に感謝し、大会まで練習に励 みます!

R1kyudointerhi1R1kyudointerhi2R1kyudointerhi

R1.5.31

進路講 演会

5月27日(月)6・7限に3年生生徒対象に進路講演会が行われました。大学などの模擬・体験授業やガイダンスが実施されました。

sinrokouen1sinrokouen2sinrokouen3

R1.5.27

本校が 平成30年度英検奨励賞を受賞しました

昨年度の本校の英検申込数を称えて、日本英語検定協会より奨励賞を受賞しました。昨年度は学校申込の生徒のみで100名程の生徒が受験を し、13名の生徒が英検2級、36名が準2級を取得しました。今年度も昨年に引き続き、多くの生徒達が受験予定です。

R1eiken1

R1.5.22

チア部  サッカー応援!!

5月18日(土)ウェーブスタジアムにおいて行われた、FC刈谷様のホームゲームでパフォーマンスを披露、笑顔で元気いっぱいの応援をしま した。
この日は1-0でFC刈谷の勝利!!スタジアムは大きな喜びに包まれていました。
R1tiaftoen1R1tiaftoen2

R1.5.9

> 女子バレーボール部、総体地区優勝!!
4/29(月)、4/30(火)に行われた愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会において、女子バレーボール部が優勝して県大会に進むこ ととなりました。
初日の試合から勢いをつけて、悲願の初優勝を飾ることができました。最後まで仲間を信じてプレーできたことに誇りをもち、県大会ではベスト8 を目指して頑張ります。在校生、卒業生、保護者の方々をはじめ、多くの方々に応援していただき、ありがとうございました。
r1jsivb1r1jsivb2

R1.5.9

 弓 道部 女子団体優勝(4連覇)、男子団体準優勝
5月2日に行われました総合体育大会知多支部予選会で団体で入賞し、個人も女子は第2,4,5位、男子3位となり、全種目で県大会に出場しま す。r1kyud1r1kyud2


R1.5.9

陸上 競技部 高校総体知多予選会 大会結果

男子総合  優勝   フィールドの部  優勝                      
女子総合 準優勝    トラックの部  第2位
リレー種目上位入賞、個人種目でも多くの者が入賞することができました。県大会でもベストを尽くします!
(愛知県高校総体 5/17~19 パロマ瑞穂スタジアム)

r1rikj1r1rikuj2r1rikj3

R1.5.8

 総 体知多支部予選 男女ソフトテニス部が入賞!
   4/27(土)に行われた団体戦決勝リーグでは、男子部が3位に入賞し、県大会に出場することになりました。
翌日28日(日)に行われたシングルス大会では、男子1名(3年生)が準優勝し、県大会への出場が決まりました。また、女子1名(1年)も3 位に入賞する活躍をみせました!

r1danjosoft1r1danjosoft2r1sftdn1r1sftdn2

R1.5.8

 第 6回水野会長杯 女子ソフトテニス部が3位入賞!
  4/29(月)に行われた水野会長杯にて、女子ソフトテニス部のペア(3年生)が3位に入賞しました!多くの強豪校選手や一般の選手の中を勝ち抜き、見事に結果を残しまし た!

r1josisoft1

H31.4.22

 生 活文化の授業で郷土料理・行事食の実習をしています!

   生活文化科3年生の生活文化の授業では、郷土料理・行事食の調理実習をおこなっています。今回は五平餅と柏餅を作りました。うるち米をついたり、上新粉の粘りを出すことに 苦戦しましたが、日本の伝統を体験することができました。
h31tyorij1h31tyorij2

H31.4.22

 藤 の花が満開になりました。

   校舎棟南側にある藤棚の藤の花が見頃を迎えました。たわわに咲いた花と甘い香りが、校内に華やかな彩りを添えています。

h31fuji1j31fuji2

H31.4.19

 1 年インターネット安全講話

   4月15日(月)7限の合同LTで、1年生対象にインターネット・携帯電話の危険性を学びました。大変勉強になりました。

h31inter1j31int2

H31.4.8

入学式

 4/8(月)満開の桜のもと、平成31年度入学式が行われました。

普通科240名、生活文化科80名が希望を胸に入学しました。

H31ng1H31ng2


H31.3.25

 吹 奏楽部定期演奏会大盛況でした。ありがとうございました。

   おかげさまで今年も第8回定期演奏会大盛況でした。応援ありがとうございました。

h31suisteiki1

H31.3.25

 冬 期球技大会

   天候に恵まれ、2日間に渡る楽しい球技大会が終わりました。学年・文系・理系・生文科の枠を越え、色々な生徒同士の交流が行われ、充実した球技大会となりました。大府高校 らしい、活気溢れる2日間でした。

h30kyugit1h30kyugit2h30kyugit3h30kyugit4h30kyugit5

H31.3.25

 生 活文化科2年 十二単・直衣着付け講習会を受講しました!

   3/4(月)に、生活文化科2年生を対象として、十二単と直衣の着付け講習会を受講しました。16キロにもなる幾重もの着物を纏い、時間をかけて着付けられるという貴重な 体験ができました。十二単にまつわる歴史だけでなく、昔の人々の生活そのものについても教えていただくことができ、とても勉強になりました。

h30junih1h30junih2h30junih3


H31.2.27

愛知 県高等学校新人体育大会 弓道男子個人第3位入賞

  2/16(土)に行われた県大会で男子個人で3位に入賞し、4月に行われる国体の愛知県最終選考会の候補選手に選ばれました。県代表を目指し、頑張ります。

h30kyuudo

H31.2.14

部活 動合同練習を行いました。

  2月6日(水)の業後に約200名が参加し、部活動合同練習を行いました。リレーやトレーニングを行い、最後に参加者全員で肩を組み、校歌を歌いました。部活動同士の絆を 深めることができました。

h30bkgd1h30bkgd2h30bkgd3

H31.2.13

アカ ペラ同好会「あなたとわたしのつどい」オープニングライブ

  2月2日(土)に大府市愛三文化会館にて、おおぶ男女共同参画ネットワーク主催の「あなたとわたしのつどい」にゲストとして出演し、オープニングライブをさせていただきま した。広いホールで歌わせていただき、また多くの方に聴いていただき、感謝しています。一つ一つの機会を大切にこれからも歌っていきますの で、ぜひイベント等にも足を運んでいただけるとありがたいです。

h30apk1

H31.2.13

生活 文化科3年 座布団・和菓子講座 

  授業「生活文化」において、ものづくりマイスターを講師に迎えて座布団製作・和菓子作りの各講座を行いました。3年生全員が、それぞれ1月9・10日、16・17日のうち 2日で2つの講座を受け、職人の技に感動の声を上げながら、実際に自分の手で座布団や和菓子を作りました。座布団の綿の詰め方を知ったり、職 人の手の中で花開く和菓子に目を輝かせたり、プロの技に魅了されました。楽しく充実した講習会でした。

h30zab1h30zab2h30zab3h30waga1h30waga2

H31.2.13

福祉 実践教室

  2月4日(月)に1年生は福祉実践教室を行いました。車イス・要約筆記、手話などの講座にわかれ、それぞれ真剣に楽しく参加しました。

H30fukusi1h30fukusi2h30fukusi3

H31.2.4

生活 文化科 第2回デザイン画講座を受講しました

  1月21日に、服飾の専門学校の先生を講師としてお招きし、生活文化科2年生を対象にしたデザイン画講座を受講しました。色鉛筆、パステルなどを使い光の角度や布の質感を 表現する技法を学び、着色の難しさ、面白さを体験できました。

h30dsign1h30dsign2h30dsign3

H31.1.28

図書 委員会 第2回読書会

  道徳に関して生徒たちが各々本を選び、読んだ感想と本の紹介をポスターに仕上げ、放課後発表しました。時間は1時間弱、ポスターには本校のカラープリントが使用され、色鮮 やかに作成しました。

h30doku1h30doku2h30doki

H31.1.21

『あ いち国際プラザ』にて本校の受賞が紹介されました!

  昨年11月に本校が受賞した「平成30年度国際交流推進功労者表彰式」についての内容が、公益財団法人愛知県国際交流協会が刊行する『愛知国際プラザ』に掲載されました。

h30koku1h30koku2

H31.1.21

チア 部 USA Regionals 2019 愛知大会

1月13日(日)に愛知県武道館で行われたUSA Regionals 2019愛知大会にチア部が出場しました。
 高校編成 Song Pom部門 medium編成 第3位
 新年早々から毎日練習を重ね迎えた本番、はじける笑顔とともにパワフルな演技を披露することができました。
h30tia2019

H31.1.21

生活 文化科 2年生

生活文化科の2年生が1月15・16日の調理実習でオードブル・ローストチキン・デコレーションケーキを作りました。ケーキはそれぞれ工夫を凝ら して楽しくデコレーションできました。生活文化科ではお菓子作りの授業もたくさんあります。
h30sb2nen

H31.1.7

大府 特別支援学校とのゲーム交流会!!

12/20(木)に大府特別支援学校のみなさんとゲーム交流会を行いました!爆弾ゲームやイラスト伝言ゲーム、すごろくをチーム対抗で競いあった り、歌を歌ったりものまねをしたりと大いに盛り上がりました!
h30sien1h30sien2h30sien3

H30.12.26

学校 家庭クラブでソープデコパージュとデコロールを作りました。

学校家庭クラブは生活文化科と普通科1年生で活動しています。
12月17日・18日にソープデコパージュ(石けんに好きな絵柄を貼り付ける)とデコロール(模様入りのロールケーキ)をつくりました。和気あい あいとした雰囲気で楽しくできました。
h30sodekoh30sideko2hs0sodeko3h30sodeko4h30sodeko5h30sodeko6

H30.12.12

生活 文化科3年 フラワーアレンジメント

生活文化科3年「フードデザイン」の授業で、食卓のセンターに置くフラワーアレンジメントを作りました。優しい色合いや同系色にまとめ、思い思い の作品に仕上げました。食卓に季節の花のアレンジメントを飾って、美味しい料理がさらにグレードアップしそうですね。
h30flare1h30flare2h30flare3h30flare4

H30.12.6

国際 交流推進功労者表彰受賞・市長表敬訪問

今年度、本校が愛知県国際交流協会から国際交流推進功労者表彰を受賞し、11月27日(火)に大府市長への表敬訪問を行いました。大府市国際交流 協会の山田惠子様にも同席いただき、10年間に渡る本校の国際交流への取り組みを市長に報告しました。本校は今後も、ウィンザー・セカンダリー・ スクールとの交換留学事業を柱に、生徒が広い国際的視野・教養を身につけられるよう一層取り組んでまいります。
h30kokusai1

H30.12.6

PTA 講習会が行われました

11月27日(火)に約20名の保護者の方が参加してタイルアートで鍋敷きを作りました。デザインや色合いなどをそれぞれ工夫していい作品ができ ました。
h30pta1h30pta2

H30.11.21

生活 文化科1年 おせち料理を作りました!

生活文化科1年生がフードデザインの授業で、田作り、かまぼこの飾り切り、きんとん、雑煮を作りました。生活文化科では、3年間通しておせち料理 作りが冬休みの宿題になっており、日本ならではの食文化の継承を目指しています。
h30oset1h30oset2h30oseti3

H30.11.21

生活 文化科3年 育児体験者座談会と乳幼児ふれあい体験

11月6日「子どもの発達と保育」の授業において乳幼児ふれあい体験を行いました。乳幼児と楽しいひとときを過ごし、育児体験者の座談会から育児 の楽しさ、大変さなどを学びました。
h30sbik1h30sbiku2h30sbik3

H30.11.21

生活 文化科1年 インターンシップ

生活文化科1年のインターンシップを11月1、2日の2日間で実施しました。美容院、飲食店、販売店、保育園など多くの事業所に受け入れをしてい ただきました。学校生活では経験できない体験を通して働く意義や自分自身の適性を知るなど多くを学びました。
h30int11h30int44h30int55h30int22h30int33

H30.11.20

入試 情報について

平成31年度 愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しま した。

詳しくは「中学 生のみなさんへ」をご覧ください。


H30.11.15

芸術 鑑賞会が行われました。

三味線「山口 晃司」さん、和太鼓「浅野 聡太」さんを招いて演奏していただきました。ライブ会場のように盛り上がりました。
h30gj1h30gj2

H30.11.15

70 周年記念式典を行いました。

ご来賓の皆様と生徒と職員らの約1200人が参加しました。式典では功労者への感謝状贈呈のほか、、国際交流事業などの受賞がありました。式典後 は、吹奏楽部の演奏に合わせてチアリーディング部が生き生きと舞い、その後東日本大震災をテーマにした映画を制作した映画監督のリンダ・オオハマ さんによる英語での記念講演もありました。
h3070kin1h3070kin2h3070kin3

H30.11.15

有松 絞り染め体験しました

10月24日(水)、25日(木)に生活文化科3年生の「生活文化」の授業に、染色家で伝統工芸士の方を講師としてお招きして有松絞り染め体験を しました。染め上がった布を広げるたびに喜びや驚きの声が上がり、どれ一つとして同じものはないことに感動もしました。この体験をきっかけに伝統 工芸により興味を持ったという声が多くありました。
h30arim1h30arim2h30arim5

H30.11.12

主権 者教育 選挙出前トークを受講しました

10/29(月)に、第2学年を対象とした選挙出前トークを受講しました。愛知県、大府市の選挙管理委員の方を講師としてお招きし、若者が投票す る意義を教えていただきました。実際に模擬投票を体験し、大人としての責任を学ぶことができました。
h30senk1h30senk2h30senk3h30senk4

H30.11.8

平成 30年度 国際交流推進功労者表彰を受賞しました

平成30年11月6日(火)午前10時30分からあいち国際プラザにて
平成30年度国際交流推進功労者表彰式が行われ、公益財団法人 愛知県国際交流協会 会長 神田真秋氏から表彰され、盾をいただきました。
今年度は個人の部6名、団体の部2団体が受賞し、本校は団体の部での受賞となりました。
この賞は多年にわたり県内の国際交流の推進に尽力し、その功績の顕著な者又は団体を顕彰することにより、その功労に報い、今後の国際交流の推 進に寄与することを目的とするものです。
この賞に恥じないよう、今後も国際交流の推進に尽力していきます。


H30.11.8

生活 文化科3年課題研究「食物」で作った料理です。

3年生の課題研究「食物」では1人ひとりの研究テーマに合わせて、年間10回程度調理実習をします。生徒達が一生懸命料理しました。







H30.11.7

記念 品の贈呈式を行いました

昭和58年度卒業生の「株式会社ナルキュウ」、「鳴海急送株式会社」、「株式会社ナルキュウ西部」代表取締役 酒井 誠 様より、全日制に プロジェクタと定時制にプリンタが寄贈され、校長室で贈呈式を行いました。
酒井様は会社経営の他、運送会社のための「人材育成」、「ポイント給与システム」をテーマに、全国各地で講演活動も行っており、著書に【小さ な運送・物流会社のための「プロドライバー」を育てる3つのルール】、【小さな運送・物流会社のための荷主から信頼される!「プロドライ バー」の教科書】などがあります。
感謝の心を持ちながら大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

                                                                             著書


H30.10.31

学校 説明会を行いました。

本校の概要や部活動紹介、ミニファッションショーなどを行いました。400人以上の中学生、保護者の方に参加していただきました。
h30gakuset1h30gakusetu2h30gakusety3

H30.10.31

デザ イン画講座を受講しました!

10月22日(月)に、服飾の専門学校より講師の先生をお招きし、生活文化科2年生を対象としたデザイン画講座を実施しました。生徒が持参した衣 装の写真を、全身のポーズのイラストに着装しました。ドレープの表現や細かい柄の描き方などに苦戦しながらも、デザインの描き方の基礎を楽しく学 ぶことができました。
h30design1h30design2h30design3h30design4

H30.10.31

牛 乳・乳製品利用料理コンクール愛知県大会 優良賞受賞!

10月15日に行われた牛乳・乳製品利用料理コンクールに、生活文化科3年生が出場し、優良賞を受賞しました。804件の応募作品の上位10名に 選ばれ、日頃の成果を調理実演でも発揮しました。
h30nyusei1h30nysei2h30nyusei3

H30.10.29

最後 の保育実習で「お楽しみ会」をしました。

10月23日(火)に生活文化科3年の課題研究「保育」選択者9名が、大府保育園での最後の実習で「おおきなかぶ」の劇を発表しました。園児さん 達も一緒になって歌ってくれて盛り上がりました。
保育実習は、保育士をめざす生徒達にとても勉強になりました。
大府保育園の先生方、ご指導ありがとうございました。
h30hoiku

H30.10.25

卓球 部女子、新人戦知多支部予選で4位入賞

10月20日(土)に行われた新人体育大会卓球競技知多支部予選会において、本校卓球部女子が学校対抗戦で4位に入賞しました。惜しくも、 県大会には出場できませんでしたが、来年度、総合体育大会知多支部予選会のシード権を獲得しました。


H30.10.24

あい ち科学の甲子園に参加

数学、情報、物理、化学、生物、地学の課題に取り組む、あいち科学の甲子園のトライアルステージに参加してきました。6人で1チームの本大会で は、協力し合いながらお互いの得意分野で知恵を出し合い、実験競技、総合競技に取り組んできました。
h30kagak1h30kagak2h30kagak3

H30.10.24

愛知 県高校新人陸上競技大会 男子ハンマー投げ 3位!

10/2(火)に行われた愛知県高等学校新人体育大会陸上競技選手権大会において、男子ハンマー投げに出場した、2年久米翔斗君が3位に入賞し、 東海大会へ出場することになりました。10/28(日)静岡県草薙運動公園陸上競技場で開催されます。自己新記録を目指して頑張ります!
h30hamer1h30hanmer2

H30.10.3

硬式 テニス部(女子)団体戦で県大会ベスト16

新人体育大会の団体戦にて、知多支部予選を準優勝で突破し、9月22日に行なわれた県大会でベスト16に入りました。
h30ktenisjosi

H30.9.21

学校 祭が開催されました

9月11日、12日に文化祭、9月19日に体育大会を行いました。文化祭の最優秀賞は劇を上演した3年6組が獲得しました。

体育大会では黄ブロックが総合優勝しました。




H30.9.15

卓球部、男子 1名東海選手権大会愛知県予選を通過

9月8日(土)に行われた東海卓球選手権大会愛知県予選会において、本校卓球部の男子1名が県予選会を通過し、11月9~10日(金~土)に三重県 津市で行われる本戦に出場することになりました。


H30. 9.10

中学生のみなさんへ

平成30年度体験入学についてを更新しました。

H30.9.10

弓道部 中日 本弓道近的選手権大会で入賞

9月9日(日)に行われた第53回中日本弓道近的選手権大会で弓道部女子団体が第3位となり、入賞を果たしました。

h30kdnaka1h30kdnaka2

H30.9.10

陸上競技部  女子総合優勝 男子総合2位

9月1日(土)・2日(日)に行われた愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会において、女子は総合優勝、男子は僅差で総合2位でした。男子ハン マー投げでは、2名の選手が大会新記録でした。9月下旬に行われる県大会で上位入賞できるよう、頑張ります。

h30rikujosi

H30.9.5

平成30年知 多地区剣道大会男子3位入賞!

平成30年8月25日(土)、26日(日)に行われました平成30年知多地区剣道大会にて男子団体3位に入賞しました。引き続き応援よろしくお願い 致します。

h30kendo

H30.9.4

卓球部、男女 ともに知多支部選手権で団体3位、男子シングルスも3位

8/28~29(火~水)に行われた高体連知多支部卓球選手権大会にて、本校卓球部が学校対抗で男女ともに第3位になりました!知多地区高等学校の 学校対抗(団体)において、第3位以上の記録は女子が9年ぶり、男子は手元の記録を振り返る限り、初めての快挙です!!また、男子シングルスでも、1 名が第3位になりました。


H30. 9.3

夏休みの保育 園実習

8月28日(火)・29(水)に生活文化科3年課題研究の授業で保育を選択している生徒が大府保育園に実習にいきました。この日は「なつまつり」と いうイベントをやっていて大盛況でした。

h30hoiku1h30hoiku2h30hoiku3

H30. 9.3

インターン シップ

二年生の希望者が、8月中の1~2日間でインターンシップに参加しました。
実習先は、三菱UFJ銀行大府支店・大府市役所・カーマホームセンター大府店です。
この職場体験を通して自分の進路目標を決定できたという生徒もいました。受け入れてくださった職場の皆様、ありがとうございました。

h30int1h30int2h30int3h30iny4

H30. 9.3

ソフトテニス 部全知多団体 女子優勝・男子3位入賞!

8月22日(水)に行われた「全知多高等学校ソフトテニス選手権大会団体の部」において、本校の女子ソフトテニス部が見事優勝しました!男子ソフト テニス部も健闘し、3位に入賞しました!知多地区の各校が鎬を削る中、立派な結果を残してくれました。

h30sftteni1

H30. 9.3

愛知県高等学 校職業教育技術認定証書授与式

8月17日(金)県庁において、愛知県高等学校職業教育技術認定証書授与式が行われました。資格取得や各種検定合格を目指し、仲間とともに努力した 成果が認められ、本校の鬼頭由果さんが代表で証書を受領し、謝辞を述べました。培ったチャレンジ精神や得た知識や技術を広く活かしてくれることと思い ます。

h30jyusyos1

H30. 8.24

中学生体験入 学

8月7日(火)普通科・生活文化科の中学生体験入学が行われました。

普通科と生活文化科で合計約830名の中学生の方に参加していただきました。



10月28日(日)には、普通科・生活文化科の第2回学校説明会が行われる予定です。詳しい内容については、9月中旬ごろ本校ホームページに掲載し ます。


H30. 8.24

生活文化科

3年生生活文化科「消費生活」の授業では、1学期「生活設計」について学びました。生活文 化科では、被服や食物以外にも生活に役立つさまざまな事を学びます。


H30. 7.30

 英語スピー チコンテストにて本校生徒が5位入賞!

  7月21日(土)に行われた「第38回布池外語専門学校英語スピーチコンテスト」に本校生徒2名が出場し、一年生の大賀啓太郎君が見事5位に 入賞しました!私立高校生徒や一般の参加者が多数の中で、公立高校生徒としては唯一の受賞者でした。2名ともしっかりと練習して臨んだ本番に おいて、堂々と英語でのスピーチを披露することができました!
h30espeech1h30espeech2h302speech3h30espeech4

H30. 7.30

 生活文化科

  文化祭でのファッションショーに向けて、7月24日講師をお招きして「ウォーキング講座」を開催しました。今年度のファッションショーのタイ トルは「Cinderella STORY」です。楽しみにしていてください。
h30seibun

H30. 7.25

 学校家庭ク ラブでパンアクセサリーを作りました。

  7月13日(金)に学校家庭クラブで手芸講座をしました。
本物のパン生地を焼いて乾燥させた後に色づけ、ニス塗りをしてパンアクセサリーにします。好きな形のかわいいパンを和気あいあいと楽しく作れ ました。
h30panac1h30panac2h30panac3h30panac4

H30. 7.23

 中学生のみ なさんへ 高校入試情報

  来春の全日制普通科の高校入試に使う調査書評定と入試得点の配分比率をⅠ型からⅢ型に変更します。
 変更前 Ⅰ型「評定得点と入試得点を足す」
 変更後 Ⅲ型「入試得点を1.5倍し、評定得点を足す」

 なお、生活文化科は従来通りⅠ型で変更はありません。


H30. 7.9

 留学生 1 年の留学を振り返って

  1年間、留学生として大府高校で共に学習してきたクリズさんが、7月に帰国します。1年間を振り返り、日本語でのスピーチを披露してくれました。楽しい思い出、深い学びで いっぱいの1年間が伝わるスピーチでした。

h30ryu

H30. 7.9

 生活文化科

  生活文化科3年生全員が、6月29日にレストラン「マキシマニス」にて、テーブルマナー講習会を行いました。美味しいフランス料理をいただきながら、テーブルマナーの技術 を身につけました。

h30tbmh30tbm1

H30. 6.27

 硬式野球部  親善試合

  6月14日(木)に中京大学付属中京高等学校さんと定期親善試合を行いました。

h30baseball

H30. 6.25

 チア部 ダ ンスドリル選手権大会

 6月23日(土)24日(日)に露橋スポーツセンターで行われた全国高等学校ダンスドリ ル2018東海大会に出場しました。

大会結果は、ソングリーダー部門small編成 第3位! POM部門large編成 第 2位!

心を一つにして、躍動感あふれるダンスを披露することができました。

 きたる6月30日(土)には、第100回全国高等学校野球選手権記念東西愛知大会 総合 開会式(パロマ瑞穂球場)において県内の高校チア部が合同演技を行うことになっており、合同練習、リハーサルを重ね、本番で最高のパ フォーマンスができるようにがんばっています。

 いよいよ夏の甲子園を目指した大会が始まります。私たちもスタンドから精一杯の熱い応援 をします。がんばれ!大府高校!!

h30tiagdh30dance624

H30. 6.18

生活文化科  

3年生活文化科「課題研究」の授業では、着付け、手芸、被服、食物、保 育、ビジネスの各講座に分かれて研究を進めています。来年の1月にはそれぞれの研究成果を発表する予定です。

h303msbkf1h303nsbkd2h30snsbkd3h303nsbkd4h303nsbkd5h303nsbkd6

H30. 6.13

生活文化科 留学生と調理実習をしました! 

5月25日(金)生活文化科1年生のフードデザインの授業に、ノルウェー からの留学生も参加をして、あじのつみ入れのすまし汁・菜飯・田楽を作りました。実習を通して友好を深めました。

h30sbfd1h30sbfd2h30sdfd3

H30. 5.31

愛知県高等学校総合体育大会 弓道部男子個人:五位入賞 

5月26日(土)、27日(日)に行われた県大会で男子個人で5位に入賞 し、6月16日(土)、17日(日)に行われる東海総体への出場を決めました。

h30kyud5i

H30. 5.31

3年生で進路講演会を実施 

5月28日(月)の6・7限に、大学の先生を招き、13種類の模擬講義を 行いました。 進路について、深く考える機会になりました。
h30sinko1h30sinko2h30sinko3

H30. 5.17

中学生のみなさんへ 

平成30年度体験入学についてを更新しました。

H30.5.15

愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会  陸上競技大会結果

4月28日(土)~30日(月)の3日間、愛知県高等学校総合体育大会知多支部予選会が行われました。
多くの生徒が入賞し、県大会出場を決めました。
 主な結果   男子総合 3位 フィールドの部 優勝
        女子総合 3位  トラックの部  3位
        女子は4×100mR、三段跳びで大会新でした!

県大会は5月18日(金)~20日(日)に、パロマ瑞穂スタジアムにて行われます。さらなる記録の向上、東海大会出場を目指して頑張ります!!

h30rikust

H30.5.15

剣道部 総合体育大会知多支部予選会 男子 団体3位、個人ベスト8

5月3日(木)、4日(金)に行われた剣道競技知多支部予選会にて、男子団体3位、個人ベスト8となり県大会に出場します。応援よろしくお願いしま す。
h30kendost

H30.5.9

総合体育大会知多支部予選会 弓道部
        女子団体:Aチーム優勝、Bチーム第2位・男子団体:Aチーム第2位
   女子個人優勝、2、3、4位・男子個人5位

4/29(日)に行われた総合 体育大会知多支部予選会で弓道部が上記の成績となり、女子・男子団体、女子・男子個人の全種目で県大会に出場するこ とになりました。5/26,27に行われます、県大 会に向けて練習に励みます。
h30kyudo2

H30.5.9

元気と笑顔を届けよう!
  チアリーディング部 ふれあいフェスティバル出演

さわやかな晴天に恵まれた4月28日(土)、げんきの郷「ふれあいフェスティバル」で、チアリーディング部がパフォーマンスを披露しました。入部したばか りの1年生は、この日がイベントデビュー。緊張でドキドキでしたが、練習の成果を発揮し、元気いっぱい踊ることができました。これからも地域の方々にたく さんの元気と笑顔をお届けします。応援どうぞよろしくお願いします。
h30tia1h30tia2h30tia3

H30.5.9

ソフトテニス部男子が総体知多支部予選団体 戦で優勝

4/28(土)に行われた総合体育大会知多支部予選会団体戦で、ソフトテニス部男子が優勝し、県大会に出場することになりました。
h30softteni

H30.4.19

バンクーバーから国際交流の短期留学生来校 セレモニー

4/17(火)、カナダ・バンクーバーのウィンザー・セカンダリースクール(高校に相当)の生徒14名、引率教員2人の歓迎セレモニーを行いまし た。彼らは1週間の日程で日本に滞在し、本校の見学や授業の参加、部活動見学、そして大府市役所の表敬訪問、名古屋・京都研修などを行う予定です。


H30.4.16

部活動紹介!!

4/10(火)新入生に向けて部活動紹介が実施されました。
1年生の皆さんのパワーに、先輩たちは期待しています!
部活動に積極的に参加してくださいね!
h30bksyk1h30bksyk2h30bksyk3h30bksyk4

H30.4.11

入学式

4/6(金)に入学式が挙行され、全日制320名の生徒が新たに本校に入学しました。


H30.3.27

吹奏楽部定期演奏会を行います!

3/31(土)13:30~おおぶ文化交流の杜allobuこもれびホールにて第7回定期演奏会を行います。ぜひお越しください!


H30.3.20

終業式と表彰式が行なわれました

3/20(火)に終業式と表彰式が行なわれました。表彰式では、一カ年皆勤の生徒(1年生133名、2年生118名)と実用英語技能検定2級に合格した 5名が表彰されました。また、愛知県教育委員会主催のあいちSTEM能力育成事業「知の探究講座」を受講した2名が修了証を受け取りました。


   英検2級取得者     知の探究講座受講者

H30.3.22

合格発表

3/19(月)午前10時に本校の合格発表がありました。大府高校に入学する皆さん、よろしくお願いします。


H30.3.13

後期球技大会が行なわれました

3/6(火)3/8(木)に後期球技大会が行なわれました。悪天候により一日延期しましたが、各部活動の生徒の協力により開催することができまし た。各クラスが力を合わせて、優勝を目指して頑張りました。結果は以下の通りです。

総合優勝1-8、2位2-6、3位1-7

各種目優勝 サッカー1-1、卓球2-5a、バスケットボール1-8a、ドッジボール1-8a



H30.3.8

生活文化科 2年生 十二単・直衣講習会

3月2日、十二単・直衣講習会が2年生の生活文化科を対象に行われ、平安時代の貴族の正装である直衣と十二単の着付けを体験しました。季節を表現す るかさね色目や、独特の着装の仕方を学び、日本の伝統文化に触れる一日となりました。


H30.3.2

卒業式

3/1(木)、本校で卒業式が挙行されました。全日制・定時制の生徒338人が巣立っていきました。


H30.2.21

弓道部 新人戦県大会 準優勝!

弓道部女子団体が2月17日(土)に行われた新人体育大会の県大会に出場しました。20射15中で予選を1位通過し、トーナメント戦の結果、準優勝 しました。3月17・18日(土・日)に行われる中日本弓道大会に出場します。


H30.2.21

百人一首大会が行われました

2月5日(月)に第一学年百人一首大会が行われました
クラス対抗戦では3組が優勝しました


H30.2.21

生活文化科 1年間でこんなに成長しまし た!

生活文化科1年生では、週に2時間調理実習があります。
この日は最後のメニュー、パプリカチキンとミネストローネでした。
入学当初は包丁を持つ手も震え、火加減にも苦戦していましたが、飾り切りや揚げ油の温度調整などたくさんの調理技術を1年間で身につけることができま した。更なる成長へ向けて頑張っていきます!


H30.2.19

女子ハンドボール部1年生が優勝

2月12日(月)に行われた第40回知多地方室内ハンドボール選手権大会において、女子ハンドボール部が優勝を果たしました。2年生は惜しくも敗退 となりましたが、大きな成長を感じられる大会となりました。

h30hand1h30hand2

H30.2.15

弓道部 新人戦知多支部予選会 女子団体・ 女子個人 優勝!

2月3日(土)に行われた新人体育大会知多支部予選会で、女子団体、女子個人で優勝しました。
2月17日(土)に行われる県大会に出場します。

h30kyudo


H30.2.8

チーズセミナー

生活文化科3年生、食物コースの授業でチーズセミナーを行いました。雪印メグミルクの管理栄養士の方から、チーズの歴史や栄養など幅広くチーズにつ いて教えていただきました。その後、チーズフォンデュ、ティラミスの実習も行い、美味しくチーズを学びました。
h30cheeze1h30cheese2

H30.2.2

生活文化科 課題研究発表会

1月30日(火)に生文科3年生の課題研究発表会が行われました。課題研究は、テーマに沿って各が課題を決定し、1年かけて研究をする科目です。自 らの成果を堂々と発表する先輩たちの姿を見て、2年生は来年の展望をふくらませました。

h30kadai1h30kadai2h30kadai3h30kdi4

H30.2.2

生活文化科3年

生活文化科3年食物コースで、1月29日(月)自由献立実習を行いました。献立作成から自分たちで取り組み、供応食にふさわしい料理に仕上げまし た。3年間の調理の集大成となりました。


H30.2.2

生活文化科3年 フードデザイン

3年食物調理コース「フードデザイン」の授業で、イタリアンメニューを作りました。イースト発酵させて生地から作ったピザ、具だくさんのミネスト ローネの相性は抜群。イタリアンデザートのパンナコッタに甘酸っぱいイチゴソースをかけて、一足早い春の香りを楽しみました。




H30.2.2

男子バレーボール部3位

平成29年度新人体育大会バレーボール競技知多支部3位
みんなで協力し、励まし、それぞれが自身の力を出しきって入賞しました!


H30.2.2

本校で知多地区理科教育研究会(生物・地学 部会)が行われました

1/26(金)に本校で理科教育研究会が行われ、知多地区の先生方にお集まりいただき、3年生の生物の研究授業を参観していただきました。昨年度寄 付していただいた顕微鏡を用い、細胞の核と核小体を染色液で染め分ける実験・考察を行いました。



H30.1.22

生活文化科3年

1月10、11、17、18日に生活文化科3年生を対象とした和菓子講座が開かれました。昔ながらのおはぎ、ふかしまんじゅうから、繊細な練り切り まで体験させていただきました。職人さんの芸術的な技に感動し、伝統を継いでいくことの大切さを再認識できました。

h30was1h30wagas2h30wagq3h30waga4

H30.1.22

チア部 USA Regionals  2018 愛知大会

1/20(土)に愛知県武道館で行われたUSA Regionals 2018 愛知大会にチア部が出場しました。
高校編成 Song/Pom部門 small 第3位
高校編成 Song/Pom部門 Large 第2位
応援ありがとうございました!
h30tia

H30.1.22

読書会開催

1月17日(水)授業後、図書館にて第2回読書会が行われました。6グループがそれぞれ選んだ本について、紹介のポスターを作成し、本の内容紹介と 感想等を発表しました。今後も定期的に実施しますので、みなさんも是非参加してください。

h30dks1h30dks2h30dks3

H30.1.11

全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級

生活文化科3年生、食物コースの生徒が全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級を受検しました。主題は「45歳父の誕生日祝い」で、指定調理は「鶏 肉を使った焼き物」、「黄身酢・黄身酢を使った調理」でした。生徒は、献立作成から懸命に取り組み、供応食にふさわしい料理に仕上げました。


H30.1.5

イングリッシュ・フォーラムにて本校生徒が 発表

12/26(火)に刈谷市産業振興センターにて行われた「イングリッシュ・フォーラム」にて、本校の生活文化科2年生の生徒1名が、10月のカナダ 短期留学での体験についてまとめた、英語でのプレゼンテーションを行いました。手作りのポスターを前に、堂々と英語での発表・質疑応答をやり遂げるこ とができました。


H29.12.27

大府特別支援学校との交流会

12月21日(木)の午後に大府特別支援学校との交流会がありました。ハンドベルでクリスマスソングを演奏したり、チームをつくってゲームを一緒に 楽しみ、とても充実した時間でした。

h29obusien1h29obusienh29obusiien3h29obusien4

H29.12.11

人権講話

12/5(火)に愛知教育大学の梅田恭子先生をお招きして、人権講話としてのSNSのマナーや情報の拡散に関する話を伺いました。



H29.12.4

PTAパン講習会が行われました

 11月29日(水)に本校の調理室でPTAパン講習会が行われ、カレー パン、お好みパン、塩パン、芋ようかんを作りました。とってもおいしいパンが出来て、和やかな講習会となりました。

h29pan1h29pan2h29pan3

H29.11.29

留学生とノルウェーの伝統菓子作り

 11月22日(水)生文科3年の生活文化の授業で、ノルウェーから来た 留学生と一緒にノルウェーの伝統菓子を作りました。「クランセカーケ」というアーモンドクッキーと、クリスマスの定番「ジンジャーブレッドクッ キー」に挑戦しました。異国の食文化を学ぶ機会を楽しむことができました。

h29now2h29now1h29now3

H29.11.20

ソフトテニス 部が全知多選手権で第3位

 11月11日(土)に行われた全知多高等学校ソフトテニス選手権大会 で第3位入賞しました。

h29sfttita

H29.11.18

芸術鑑賞会
11/14(火)午後に芸術鑑賞会を開きました。今年はセントラルジャズオーケストラの方々のジャズを聞き、本校生徒も参加することができて、と てもすてきな時間をすごしました。


H29.11.18

入試情報につ いて

平成30年度 愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しました。

詳しくは「中学生のみなさんへ」をご覧ください。

 

H29.11.11

生活文化科3年 育児体験者座談会と乳幼児 ふれあい体験

11/11(金)「子どもの発達と保育」の授業において、出産、育児を体験された方とお子様をお招きし、乳幼児ふれあい体験が行われました。出産や 子育てについてのお話を聞き、乳幼児とふれあう良い機会となりました。この日のために手作りしたおもちゃや絵本をプレゼントしました。


H29.11.6

バリアフリーテニスに参加!
11/5(日)に行われたバリアフリーテニスに硬式テニス部が参加しました。テニスを通してたくさんの方々と交流することができ、とて も充実した1日になりました。来年度もぜひ参加したいです。


H29.11.6

チア部 ナゴヤドームで応援!

11/4(土)に豊田自動織機ソフトボールチーム「Shining VEGA」の応援に参加させていただきました。広い名古屋ドームで戦う姿はとても格好良く、部員も熱い応援ができました!



H29.11.6

剣道部 男子個人3位 男子団体2位

10月28日(土日)、11月3日(金)に行われた平成29年度愛知県高等学校新人体育大会剣道競技知多支部予選会にて、男子個人3位、男子団体2 位に入賞し、県大会出場を決めました。11月23日(木)、11月26日(日)の県大会にむけて頑張っていますので、応援よろしくお願いします。

h29kendsinj

H29.11.6

学校説明会 開催

10/29(日)に学校説明会が行われました。悪天候の中、たくさんの中学生、保護者の方に来て頂きました。




H29.11.6

陸上競技部 女子走高跳 東海大会で入 賞!!

10/28(土)に、三重県で行われた東海高等学校新人陸上競技選手権大会で女子走高跳に出場した2年生の仲井瑞紀さんが5位に入賞しました!台風 接近による雨と低温で調整が大変でしたが、入賞することができました。応援ありがとうございました。来年のインターハイを目指してこれからも頑張りま す!!


H29.11.6

1年生活文化科インターンシップ

1年生活文化科のインターンシップを10月26、27日の2日間実施しました。美容院、飲食店、販売店、保育園など合計39箇所で受け入れをしてい ただきました。2日間で働くことの大変さや、大切さなど多くのことを学びました。


H29.11.1

第4回 ウィンザー校(カナダ)短期留学派 遣 
 
10月8日(日)~10月15日(日) 本校生徒12名が姉妹校であるカナダ・ノースバンクーバーのウィンザー校を訪問しまし た。海外初渡航の生徒も多かったのですが、自分から積極的に相手校生徒に英語で話しかけるなどして、全員貴重な体験をすることができました。
h29win1h29wins2h29wins3h29wins4h29wins5

H29.10.25

弓道選抜大会知多支部予選会 
 女子団体優勝、男子団体2位、個人多数入賞!!

10/22(日)に行われた愛知県高等学校弓道選抜大会で、団体で女子が優勝、男子も2位に入賞し、県大会出場を決めました。
個人では女子優勝・3位・5位、男子3位入賞、その他女子3名も個人で県大会出場を果たしました。11/4,5の県大会にむけて、練習に励みます。

h29kyudo1923


H29.10.17

交通安全講話

10/13(金)に行われた交通安全講話で、則竹崇智様から自転車に乗りながらのスマホ操作が殺人行為にもなることなど、貴重なお話を伺いました。 交通ルールを守ることの大切さを改めて学びました。



H29.10.16

硬式テニス部 新人戦個人 ブロック優勝

9月16日(土)~10月1日(日)にかけて行われた新人戦において、男女ともに個人シングルス・ダブルスでブロック優勝することができました。こ の結果、10月14日(土)、10月21日(土)に東山公園テニスセンターにて行われる県大会へ出場することとなりました。

h29hdtennis

H29.10.16

牛乳・乳製品利用料理コンクール 優秀賞受 賞

10/6(金)に行われた牛乳・乳製品利用料理コンクール愛知県大会に生活文化科3年の宮原杏奈さんが出場し、準優勝にあたる優秀賞を受賞しまし た。応募作品総数835件の中から選ばれた10名が実際に調理する中、これまで身につけた技術を十分に発揮することができました。



H29.10.06

中学生のみなさんへ
10月29 日の全日制学校説明会実施要項(詳細)を掲載しました。


H29.10.05

女子走高跳 県大会入賞!東海大会に出場決 定!!

9月30日(土)にパロマ瑞穂スタジアムで行われた、「平成29年度愛知県高等学校新人競技選手権大会」で、陸上競技部2年の仲井瑞紀さんが女子走 高跳に出場し、1m61をクリアして3位に入賞しました!

東海新人陸上競技選手権大会は、10月28日(土)に三重県で行われます!入賞目指して頑張ります!


H29.10.05

英語スピーチコンテスト知多地区予選会出場

2年生の生徒2人が9/24(土)に日本福祉大学東海キャンパスにて行われた英語スピーチコンテスト知多地区予選会に出場しました。すばらしい内容 と英語力でした。


H29.10.04

ソフトテニス部が新人戦知多支部予選で男子 第二位、女子第三位

9月22日(日)、9月30日(土)に行われた新人体育大会知多支部予選会で、男子が個人戦第二位、団体戦第二位、女子が個人戦第三位の成績をおさ め、県大会に出場することになりました。


H29.10.04

生活文化科3年

9/27(水)28(木)に生活文化科3年生を対象とした有松絞り講座が開かれました。

絞り体験だけでなく、染色の仕組みや絞りを活用した被服、インテリアの例も紹介していただき、伝統工芸の今後について考えることのできる内容でし た。


H29.10.04

学校家庭クラブ・家庭部がボランティアに参 加しました。

9/24(日)に行われた大府市福祉健康フェアでタイルアートをして災害地への募金活動をしました。大盛況でうれしかったです。「おぶちゃん」にも 入りました。


H29.10.04

生活文化科3年

生活文化科3年課題研究・食物の授業では、自分たちでそれぞれのテーマ設定をして研究を進めています。毎回、テーマに沿った料理やお菓子を工夫を凝 らしながら作っています。




H29.10.02

刈谷市卓球大会に出場

9/24(日)に刈谷市卓球大会(兼一万人卓球大会刈谷地区大会)に出場し、本校卓球部の女子1名が一般女子シングルスAで3位を獲りました!



H29.09.25

弓道部  愛知県武道館高校生弓道大会 女子団体準優勝

9月18日(月)に行われた愛知県武道館高校生弓道大会で準優勝しました。また、先日行われた星野祭遠的大会において、2年生の女子が個人優勝しま した。

h29kyud

H29.09.21

体育大会

9/14(木)に体育大会が行われました。3学年24クラスを6つで割ったブロック対抗で各種目を競い、応援も皆、真剣に行っていました。

優勝は赤ブロックでした。



H29.09.15

文化祭

9/12(火)~13(水)の両日、文化祭が行われました。チアリーディング部、吹奏楽部、演劇部などの部活動や各クラス、生活文化科3年生による ファッションショーといった数多くの企画が発表されました。保護者ならびに卒業生の方々も多く来られ、これまでの成果を披露する良い機会となりまし た。

なお、今年度の最優秀の企画は投票の結果、3年4組になりました。




H29.09.11

全 日制学校説明会実施要項を更新

平成29年10月29日(日)開催の全日制学校説明会実施要項を更新しま した。

詳しくは「中 学生のみ なさんへ」をご覧ください。


H29.09.06

陸上競技部3年 竹下真由さん 優秀選手賞 で表彰されました!

毎年陸上競技で優秀な成績を修めた知多支部の選手に高体連知多支部から優秀選手賞が贈られます。

本年度は、本校3年の竹下真由さんが対象(全国高等学校選抜陸上競技大会にハンマー投げで出場)となり、先日表彰されました。

後輩の励みになります!! 1 、2年生も頑張ります!!

h29takesita

H29.09.06

陸上競技部 新人体育大会知多支部予選結果 報告!!

9月2日(土)・3日(日)に知多陸上競技場にて、愛知県高等学校新人体育大会陸上競技大会知多支部予選会が行われました。

女子総合      優勝

女子トラックの部  優勝

男子フィールドの部 優勝

総勢21名が入賞し、県大会へ出場を決めています!!

次は、東海大会出場めざして頑張ります!!

h29rikisinjin

H29.09.04

防災訓練

9月1日(金)に防災訓練を行い、大府市市民協働部危機管理課の方から危機管理のときの講話をしていただきました。



H29.09.04

留学生が仲間入り

今日から1年間、ノルウェーから来たクリスさんが本校の留学生として勉強します。


H29.09.01

陸上競技部 第5回全国高等学校陸上競技選 抜大会 結果報告

8/26(土)に行われた第5回全国高等学校陸上競技選抜大会に女子ハンマー投げで出場しました。

結果は、41m24の記録で残念ながら入賞はできませんでした。応援ありがとうございました。


H29.09.01

剣道部 男子個人準優勝

8/26(土)に行われた知多地区剣道大会で男子個人準優勝しました。新人戦に向けて応援よろしくお願いします。

新人戦に向けて応援よろしくお願いします。


H29.09.01

水泳部

8/24(木)に行われた新人体育大会知多支部予選会で、水泳部女子が第3位になりました。女子フリーリレー、メドレーリレーも2位に入賞しまし た。個人戦でも優勝2名、第2位2名、第3位5名と大変健闘し、以上9名は9月23日(土)に日本ガイシアリーナで行われる県大会へ出場します。


H29.08.30

中学生体験入学(野球部部活動体験)

8/28(月)に中学生体験入学(野球部部活動体験)が行われました。

来年、何人くらい入部してもらえるのか、今から楽しみにしています。


H29.08.28

硬式野球部が優勝

8/24(木)に行われた秋季知多地区高校野球大会で優勝して、県大会に出場することになりました。

決勝戦

大府 9 - 1 半田東


H29.08.28

ソフトテニス部が団体戦で入賞

8月23日(水)に行われた全知多高等学校ソフトテニス選手権大会(団体の部)で、男子が準優勝、女子が第3位の成績をおさめました。

今後の応援よろしくお願いします。



H29.08.28

女子バスケットボール部優勝

8月5日(土)、6日(日)、8日(火)に行われた知多地区の夏季選手権大会で女子バスケットボール部が優勝しました。

新人戦に向けての応援よろしくお願いします。



H29.08.26

中学生の みなさんへ

入試情報について

 平成29年度 入試結果を掲載しました。

H29. 8.25

大府市高校生議会に参加

本校生徒が、8月22日(火)に大府市役所で行われた大府市高校生議会に参加しました。

1 大府市の活性化について

 (1) ウェルネスバレーの地域に大型テーマパークをつくってはどうか。

2 市民の意見を聴くことについて

 (1) ホームページから回答できる市民アンケートに特典を設けてはどうか。

について質問しました。とても勉強になりました。

H29koukousei_gikai01 H29koukousei_gikai02

H29. 8.25

「中学生体験入学」

 8/8(火)に、中学生体験入学が行われました。

  詳しくは、 中学生のみなさんへ 体験入学の様子を ご覧ください。 

  また、10月29日(日)には、第2回普通科及び生活文化科の学校説明会
  (中学生体験入学)を行います。

  詳しい内容等については、9月中旬頃には本校ホームページに掲載します。

H29. 8.22

部活動「大 会結果」

 陸上部、サッカー部、水泳部、バレーボール部、バスケットボール部、剣道部、硬式野球部、ソフトテニス部、弓道部、卓球部、ハンドボール部、バド ミントン部、硬式テニス部、チアリーディング部、科学部、写真部、美術部、家庭部、文芸部、吹奏楽部、茶華道部、放送部の大会結果や部活動紹介文、写 真を更新しました。

 詳細は、学校生活『部活動』からご覧く ださい。

H29. 8.7

 硬式テニス 部女子 団体3位

 8/1(火)に行われた知多地区高等学校テニス選手権大会で、硬式テニス部女子が団体3 位に入賞しました。また、個人戦ダブルスでは、男子の稲熊・岩崎ペアが準優勝、女子の市野・大根ペアが3位、瀨谷・中西 ペアが5位に 入賞できました。

h9kosikit

H29. 8.7

 英検2級に 多数合格!

 第1回実用英語技能検定の2級、準2級に多数が合格しました。

H29eiken2

H29. 7.27

読書会開催

  読 書の楽しさを伝えるために名古屋学院大学の宝島先生を招いて、POPの作り方を勉強しました。

H29. 7.19

 チア部 野 球応援の夏!

 チアリーディング部は、夏の野球応援に参加しています!

   球場の選手に届くよう、熱い応援をしていきます!

h29tiaoen

H29. 7.19

 弓道部 女 子団体優勝し全国大会出場!

 7月17日(月)に行われた第59回県下弓道遠的選手権大会で、女子団体が優勝し、8月 19日(土)、8月20日(日)に行われる第19回紫灘旗全国高校遠的弓道大会に愛知県代表として出場します。また、個人も2位、3位 と入賞しました。

h29kyudozenkoku

H29. 7.17

 家庭クラブ

 7月13日(木)食物講座で3種類のマドレーヌを作りました。7月14日(金)手芸講座 でソープカービングをしました。初めて作りましたが、きれいにできました。楽しかったです。

h29katecl1h29kateicl3h29kateicl3h29kateicl4h29kateicl5

H29. 7.12

 生活文化科 1年生 食物調理技術検定 4級受験

 生活文化科1年生が食物調理技術検定に初挑戦しました。入学当初はおぼつかない包丁さば きでしたが、しっかり練習したくさんキュウリを切ることができました。100枚以上切れた生徒もいました!今後もさらなる技術上達に向け て頑張ります。

h29sb1kentei1h20sbkentei2

H29. 7.12

 生活文化科 3年

 生活ユースの調理実習で初夏の和菓子「若鮎」を作りました。金串を使って、焼き印をつけ ました。

h29ayu

H29. 7.11

 球技大会

 7月6日(木)と7日(金)の2日間、球技大会が行われ、3年3組が優勝しました。大変 楽しい2日間の球技大会となりました。

h291kyug1h291kyug2h291kyug3

H29. 7.10

 ソフトテニ ス部が男女ともに県大会進出

 7月8日(土)に行われた国民体育大会ソフトテニス競技知多支部予選会で、ソフトテニス 部が男女とも第3位の成績をおさめ、県大会に出場することになりました。
県大会は、女子が8月3日(木)に岡崎中央総合公園にて、男子が8月4日(金)に一宮市テニス場にて行われます。

h29sftkoku

H29. 6.30

 生活文化科 3年

 生活文化科3年食物コースで、6月19日(月)オードブル、コンソメブルノワーズ、ビー フステーキ、ほうれん草とマッシュルームのサラダをつくりました。家庭科食物調理技術検定1級合格を目指して、日々技術の向上に努めてい ます。

h29seibun4h29seibun5

H29. 6.30

 生活文化科 3年

 生活文化科3年生がテーブルマナー講習を行いました。

フラ ンス料理のフルコースをいただきながら、ナ イフやフォークの持ち方やナフキンの用い方などを学びました。シェフから旬の素材をふんだん に使った料理の説明を聞いたり、洗練されたテーブルコーディネートを実際に見て、美味しく楽しいひとときを過ごしました。

H28hoiku_04tedesa1temain1

H29. 6.19

 チア部 ダ ンスドリル選手権大会

 6月17日(土)に稲永スポーツセンターで行われた全国高等学校ダンスドリル2017東 海大会に出場しました。

大会結果は、ソングリーダー部門スモール編成 第2位! POM部門ミディアム編成 第1 位!

元気いっぱいの演技を披露することができました。
今後は、野球部夏の大会の応援をしていきます!
h290617dance

H29. 6.12

 生活文化科 3年

 生活文化科3年生活コースでは、2時間の調理実習をしています。

・6月9日(金)いちごのシフォンロールと紅茶のサブレ

・6月12日(月)ナン、ベジタブルカレー、マンゴーラッシー

 を作りました。どちらも大変おいしかったです。

h29seib3-2h29sb3-2

H29. 6.1

 年間行事

 5/29(月)~5/31(水)に2年生の修学旅行(小樽・札幌方面)が行われました。 また、5/30(火)に、1年遠足 (三重グリーンランドあさけ)、3年遠足(ナガシマスパーランド)が行 われました。天候にも恵まれ、楽しい時間を 過ごしました。

h29ensk1h29shugak2h29ensk3

   1年遠足          2年修学旅行        3年遠足 

H29. 6.1

 陸上競技部 東海大会出場決定!!

 5月18日(木)~5月20日(土)に行われた愛知県高等学校総合体育大会陸上競技大会 に、本校陸上部の生徒が多数出場しました。

その結果、女子ハンマー投げで竹下真由さんが好記録を出して見事3位に入賞、6月16日 (金)にパロマ瑞穂スタジアムで開催される東海高等学校総合体育大会への出場を決めました。

インターハイ出場を目指して頑張ります!!

h29riku1

H29. 5.29

チア部サッカー応援

 5 月20日(土)ウェーブスタジアムにて、FC刈谷様のホームゲームでパフォーマンスを

しました。この日のゲームは6-0でFC刈谷の勝利!部員も大喜びでし た。

tia5231tia5232tia5233

H29. 5.23

奨学金について(卒業生へ)

 独 立行政法人日本学生支援機構の平成30年度大学進学予定者対象の給付型奨学金制度への申込みを希望される卒業生の方は、平成29年6月2日(金) までに本校教頭までお問い合わせください。

H29. 5.23

 薬物乱用防止講座が行われました

 5 月19 日(金)に薬物乱用防止講座が体育館で行われました。中間テスト直後ではありましたが、真剣に聞いていました。

h29yakub

H29. 5.23

 剣道部男子個 人戦 ベスト8 県大会出場決定

 5 月3日(木)に行われた総合体育大会知多支部予選会にて剣道部男子個人戦でベスト8に入賞し、県大会に出場することになりました。

h29k

H29. 5.18

 中学生のみなさんへ 平成29年度体験入学についてを更新しました。

H29.5.18

女子ハンドボール部が第3位に輝く

 4月23日(日)~5月4日(木)に行われた総合体育大会知多支部予選会で女子ハンドボール部が第3位となり十数年ぶりに県大会に出場することに なりました。

h29handjo

H29.5.18

バドミントン部が準優勝

 4月23日(日)に行われた総合体育大会名南支部予選会でバドミントン部が準優勝して県大会に出場することになりました。新人戦の時は、県大会3 位だったので、総体も頑張りたいと思います。

h29bad1h29bad2

H29.5.11

サッカー部が総体知多支部大会で優勝!
 サッカー部が、5/3(水)に行われた総合体育大会知多支部大会決勝で常滑高校と対戦し3-2で勝利、優勝しました。
 また、5/13(土)から始まる県大会に出場することが決まりました。
1回戦   VS東海南  3-1
準決リーグ VS横須賀  1-0
      VS知多翔洋 1-1 PK2-1
      VS半田東  5-0
決勝    VS常滑   3-2
h29fb1h29fb2

H29.5.11

硬式テニス(女子)、県大会出場
 総体知多支部予選において、団体戦、個人シングルス、個人ダブルスで県大会に出場することになりました。
ktenijosi

H29.5.11

弓道部部女子 団体戦:優勝・3位、個人戦:優勝・3位
 4/29(土)に行われた総合体育大会知多支部予選会で、女子Aチームが40射27中で優勝、Cチームが3位となり、5/27,28 に行われる県大会に団体戦で出場します。また、個人も優勝、3位となり、2名が個人戦で県大会出場を果たしました。
kyudo1kyudo2

H29.5.8

ソフトテニス男子団体戦準優勝
 4/15(土)~23(日)に行われた総合体育大会知多支部予選会で、ソフトテニス部男子が団体戦で準優勝し、県大会に出場することになりました。
女子は個人戦で2ペアが県大会出場を果たしました。また、ホームページの部活動も更新しました。是非、見てください。
  st29st292

H29.5.8

チア部イベントで踊りました。1年生デビュー!

 チアリーディング部が地域の各種イベントに出演させていただいています。
4/29(祝土)のげんきの郷ふれあいフェスティバルは、1年生のデビューイベントとなりました。
次回イベントは5/20(土)にウェーブスタジアムでサッカー(FC刈谷様)の応援をさせていただきます!    
今後もダンスや笑顔で地域の皆様に元気をお届けします!
tia1tia2tia3

H29.5.2

3年生活文化科

 3年生活文化科「課題研究」の授業では、各自が深く追究したいテーマを選び、研究を進めています。着付け、手芸、食物、被服、ビジネス、保育の各 講座に分かれ、工夫を凝らしながら根気よく取り組んでいます。1月にはそれぞれの研究成果を発表する予定です。

 sb0427sb0427sb0427

   sb0427sb0427sb0427

 

H29.4.27

3年生活文化科

 3年生活文化科食物コースの調理実習が始まりました。

第2回の実習では、中国料理「青豆蝦仁・珍珠丸子・棒棒鶏・什錦水菓羹」を作りました。

献立名の中国語についても学び、彩りよく盛りつけをし、美味しくいただきました。

 sb0427

H29. 4.6

4/6(木)に、平成29年度入学式が新しくなった体育館で行われまし た。

 普通科240名、生活文化科80名が入学しました。

入学1入学2

H29. 3.27

合格者発表

 3/17(金)に、平成29年度入学者選抜検査の合格者発表が行われ ました。

 H29goukaku

 

H29. 3.27

部活動「大 会結果」

 ソフトテニス部、吹奏楽部の大会結果を更新しました。


ソ フトテニス部】春季知多高等学校ソフトテニス選手権大会

吹 奏楽部】第29回中部日本個人重奏コンテスト知多地区大会


 詳細は、学校生活『部活動』からご覧くだ さい。

 

H29. 3.10

球技大会

 3/6(月)、3/7(火)に、後期球技大会が行われました。
 男子サッカー優勝は2-6、男子卓球優勝は2-6A、女子バスケットボール優勝は2-8A、女子ドッヂボール優勝は2-7A、総合優勝は、同点 で2-5、2-6でした。

 kyuugi_05kyuugi_06kyuugi_07kyuugi_08

 

H29. 3. 8

十二単・直衣講習会

 3/3(金)、生活文化科2年生の生活文化の授業において、十二単と 直衣の着付け講習会が行われました。

 桃の節句の良き日に、平安時代から受け継がれてきた伝統的な着装を興 味深く学びました。

 H28jyuuni

 

H29. 3. 7

卒業式

 3/1(水)に、全日制課程普通科第59回、生活文化科第20回、定 時制課程普通科第65回の卒業証書授与式が行われました。

 H28sotsugyou_01H28sotsugyou_02

 

H29. 3. 7

吹奏楽部

 第6回定期演奏会を4/1(土)おおぶ文化交流の杜で行います。

 入場無料、全席自由。午後1:30開演。

 チラシはこちら。大 府高等学校吹奏楽部第六回定期演奏会

 

 

H29. 2.24

部活動「大 会結果」

 チアリーディング部、サッカー部、バドミントン部、バスケットボール部、弓道部の大会結果を更新しました。


チ アリーディング部】USA Regionals 2017 愛知大会

サッ カー部】愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会

バ ドミントン部】第52回愛知県高等学校学年別バドミントン大会

バ スケットボール部】愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会

弓 道部】愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選


 詳細は、学校生活『部活動』からご覧くだ さい。

 

H29. 2.16

生活文化科 保育壁面構成製作

 生活文化科3年生の保育選択者が、保育室の壁面を飾る造形作品を製作 しました。

 春をイメージし、暖色を取り入れた明るい色彩で仕上げました。

 H28hoiku_03H28hoiku_04

 

H29. 2.14

第2学年選挙出前トーク

 2/6(月)、2年生を対象に主権者教育の一環として、選挙出前トー クと模擬選挙が行われました。

 愛知県と大府市の両選挙管理委員会の方から、選挙のしくみや重要性に ついてのお話を聞き、実際に投票を行い、主権者としての意識を高めることができました。

 H28sennkyo_01H28sennkyo_02

 

H29. 2. 9

在校生のみなさんへ

 台 風等異常気象時における登下校についてを更新しました。

 学校生活と食物アレルギー(pdfファイ ル)を掲載しました。

 

チーズセミナー

 生活文化科3年食物コースの授業でチーズセミナーを行いました。
 雪印メグミルクの管理栄養士の方にチーズのお話を聞き、様々な種類のチーズを試食し、チーズフォンデュとティラミスの実習をしました。
 普段口にすることのないような珍しいチーズを試食したり、あつあつのチーズフォンデュを食べたり、美味しくチーズを学びました。

 H28cheese_01H28cheese_02H28cheese_03

 

H29. 2. 6

冬の合同練習

 外の運動部全員で合同練習会を行いました。

 大府高校としての一体感を強めることができ、非常に活気ある時間を過ごしました。

 H28_goudou

 

H29. 2. 3

食物コース フルコース実習

 生活文化科3年食物コースで、フルコース実習を行いました。
 前菜・スープ・魚料理・肉料理・サラダ・デザートの班に分かれて20人前を献立作成から調理まで行い、美味しく作ることができました。
 3年間の集大成となる実習になりました。

 fullcourse

 

H29. 2. 1

サッ カー部がブロック優勝!

 1/7,9,14 に行われた新人体育大会サッカー競技知多支部予選会でAブロック優勝して、県大会に出場しました。

  対戦結果

  1回戦 vs東 海商業 4-2

  2回戦 vs武豊 3-0

   決勝 vs日本福祉大学付属 1-0

 H28soccer_01

 

H29. 1 31

チ アリーディング部 USA Regionals 愛知大会

 1/21(土) に行われたUSA Regionals愛知大会にチアリーディング部が出場しました。
 Song/Pom部門に出場したVenus Crownが最も印象に残ったチームに贈られる「ベストインプレッション賞」をいただくこ とができました。
 今後は春の地域イベントに向けて、日々練習を行っていきます!応援よろしくお願いします!

 H28cheer_01

 

H29. 1.31

職人による和菓子講習

 生活文化科3年生の授業で和菓子講習が行われました。
 和菓子屋の職人さんに練りきりとまんじゅう、おはぎの作り方を指導していただきました。
 巧みな技術に驚きながら、美味しく作ることができました。

 H28demae_03H28demae_04H28demae_05

 

職人による座布団作り講習

 生活文化科3年生の授業で、熟練技能士の方に講師として来ていただき、座布団作りの講習会を行いました。

 技能士の方のわたの入れ方や角の出し方に感心しながら、座布団を完成させました。

 H28demae_01H28demae_02


H28.12.28

全国高等学校家庭科食物調理技術検定1級

 生活文化科3年生、食物コースの生徒が全国高等学校家庭科食物調理技 術検定1級を受検しました。
 規定調理はかつらむきを使った料理とオレンジババロア。献立作成から懸命に取り組み、美味しそうに仕上げることができました。

 H28shokukenn_01H28shokukenn_02

 

生活文化科1年生

 1年「ファッション造形基礎」の授業でじんべいを作りました。
 みんな少しずつ技術が上がってきて、素敵な作品ができあがりました。

 H28jinnbei_01H28jinnbei_02

 

全日本きもの装いコンテスト 

 12/11(日)に名古屋公会堂で行われた「全日本きもの装いコンテスト」に、生活文化科3年生の生徒3名が出場しました。
 鏡のない舞台で3人1チームでいかに早く、美しく装えるかを競う華麗なるコンテストです。
 着付けを通じて、美しい立ち居振る舞いやチームワーク、継続して取り組むことの大切さを学ぶことができました。

 H28kimono

 

H28.12.22

 つまみ細工

  3年生活文化科の生活文化の授業で、今年の締めくくりとして「つまみ細工」を作製しました。

  様々な種類の布で作製したので、オリジナリティーあふれる作品に仕上がりました。

 H28tsumami

 

H28.12.22

バ レーボール部女子 準優勝

 12/17(土)18 日(日)に行われた知多支部バレーボール選手権大会でバレーボール部女子が準優勝しました。
 また、昨年に続き、今大会におきまして、優秀選手に本校選手が2名サイドアタッカー部門で選出され、表彰を受けました。

 H28volleyball_04

 

H28.12.14

生活文化科3年生

 生活文化科3年生、生活コースの調理でクリスマスに向けてブッシュド ノエルを作りました。

 それぞれが、トッピングなどに工夫を凝らし、おいしそうなブッシュド ノエルに仕上げました。

 H28buchedenoel

 

生活文化科3年生

 生活文化科3年生の生活文科の授業で「編みぐるみ」を作製しました。

 生まれて初めてかぎ針を使うという人がほとんどでしたが、授業の後半ではかぎ針の使い方もすっかりマスターし、全員が可愛らしい作品を仕上げまし た。

 H28ami

 

H28.12. 9

 第3学年 着こなし講座

  12/5(月)に、3年就職希望者、生活文化科の生徒を対象に、洋服の青山大府店様によるスーツの着こなし講座が行われました。
  スーツの身だしなみ・着こなしポイント、ビジネスマナー等を学ぶことができました。

 H28kikonashi

 

H28.11.24

中学生のみなさん へ

入試情報 について

 平成29年度 愛知県立大府高等学校推薦選抜実施要項を掲載しまし た。

 

保育園実習

 生活文化科3年生課題研究「保育」で実施した、合計8回の保育園実習が終了しました。

 最終日には園児とじゃんけん列車で遊び、一つひとつ心を込めて作った動物ポンポンをプレゼントしました。園児も大変喜んでくれました。

 本当に楽しい8日間でした。

 H28hoikuenn_01H28hoikuenn_02

 

H28.11.15

 平成28 年度 全日制通信 秋号を掲載します。

 

H28.11. 7

生活文化科

 10/27(木)に、生活文化科3年保育の選択者(30名)を対象に、「育児経験者との座談会及び赤ちゃんふれあい体験」が行われました。

 育児休暇中の先生方を囲んで、出産や育児についてのお話を聞く良い機会となりました。

 H28hoiku_01H28hoiku_02

 

H28.11. 4

第2学年進路講演会「ちがいは?講座」

 10/31(月)に、2年生を対象とした進路講演会「ちがいは?講 座」が行われました。
 学部学科等の違いを知り、正しい進路選択ができるようにガイダンスを受けました。

 将 来の進路選択に大変役に立ちました。

 H28chigai_01H28chigai_02                 

H28.10.26

女 子バレーボール部 全日本高等学校バレーボール選手権大会知多支部予選会 準優勝

 10/22(土)、 23(日)に開催された全日本高等学校バレーボール選手権大会(春高バレー)知多支部予選会にて女子バレーボール部が準優勝し、11/12(土)より実施される県大会に出場が決まりました。

 今年度、連続3回の県大会出場です。応援よろしくお願いします。

 H28volleyball_02H28volleyball_03

 

H28.10.24

有松絞り体験授業の実施

 10/12(水)、13(木)、19(水)、20(木)の4日間、生活文化科3年生の生活文化の授業で「生地の有松染め作業と婦人服デザインへの 応用」というテーマで、有限会社絞染色久野染工場の久野剛資様に出前授業をしていただきました。

 日本の伝統の良さを実感する授業となりました。

 arimatsu_01arimatsu_02arimatsu_03

 

痴漢撲滅キーホルダー

 痴漢被害を防止しようと、東海署と大府市は本校生徒の描いたイラスト入りの痴漢撲滅キーホルダーを作製しました。

 17日に全校生徒に配布され、作品が採用された生徒2名に感謝状をいただきました。

 H28keyholder_01H28keyholder_02H28keyholder

 

H28.10.20

第1学年進路講演会

 10/17(月)に、1年生を対象とした、本校の卒業生による進路講演会が行われました。

 これから先の将来について、大変参考となりました。

 1_shinnro_011_shinnro_02

 

「森岡公民館まつり」参加

 10/15(土)、16(日)に開催された「森岡公民館まつり」に生活文化科の生徒が参加し、「タイルアート」の体験教室を開催しました。

 小さな子が楽しそうにしている姿を見て、やってよかったなあと思いました。

 morioka_01morioka_02morioka_03

 

H28.10.17

部活動「大 会結果」

 硬式テニス部、ソフトテニス部、陸上競技部、水泳部、弓道部、バドミントン部、硬式野球部の大会結果を更新しました。


硬 式テニス部】愛知県高等学校新人体育大会、愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会

ソ フトテニス部】愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会

陸 上競技部】愛知県高等学校新人体育大会、愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会

水 泳部】愛知県高等学校新人体育大会

弓 道部】知多支部高等学校弓道選手権大会

バ ドミントン部】愛知県高等学校新人体育大会知多・名南支部予選会

硬 式野球部】第98回全国高等学校野球選手権愛知大会、秋季知多地区高校野球、第69回愛知県高等学校野球選手権大会


 詳細は、学校生活『部活動』からご覧くだ さい。

 

H28.10.12

硬 式テニス部(女子)が県大会ベスト8!

 新 人体育大会知多支部予選会の団体戦で準優勝し、県大会で公立高校唯一のベスト8に進出しました。

 H28hardtennis_01

 

H28.10. 5

ソ フトテニス部が男女ともに県大会進出!

 9 月17日(土)から行われた愛知県高等学校新人体育大会知多支部予選会で、ソフトテニス部が個人戦・団体戦ともに県大会に出場することに なりました。
個人戦…【女子】優勝
団体戦…【男子】第3位 【女子】第2位
県大会は、個人戦が10月23日(日)、団体戦が10月29日(土)、シングルスが10月30日(日)に行われます。会場は一宮市テニス 場です。

 H28softtennis

 

H28.10. 3

陸上競技部 東海大会出場!!

 9 月24・25日にパロマ瑞穂陸上競技場で行われた、平成28年度愛知県高等学校新人体育大会において、女子ハンマー投げで38m95の記 録で第2位となりました。

  これにより、10月29・30日に行われる第19回東海高等学校新人陸上競技選手権大会に出場することになりました。
 東海大会は、県大会と同じくパロマ瑞穂陸上競技場で行われます。応援よろしくお願いします。

 H28rikujyou_04

 

H28. 9.15

部活動「大会結果」

 水泳部、陸上競技部、硬式テニス部、バスケットボール部、弓道部の大会結果を更新しました。


水 泳部】知多地区高等学校学年別水泳競技大会、愛知県高等学校新人体育大会水泳競技知多支部予選会

陸上競技部】愛知県高等学校1年生陸上競技大会知 多・尾張支部大会

硬 式テニス部】知多地区高等学校テニス選手権大会

バ スケットボール部】知多地区高等学校バスケットボール夏季選手権大会

弓 道部】愛知県学校体育連盟知多支部弓道講習会


 詳細は、学校生活『部活動』からご覧くだ さい。

 

H28. 9.15

学校祭

 9/7(水)、9/8(木)に文化祭が、9/9(金)に体育大会が行われました。

  bunnkasai_01taiiku_02

    文化祭(ファッションショー)      体育大会

 

H28. 9.13

中学生のみなさんへ

「生活文化科」説明会 の開催について(ご案内)を掲載しました。                   

        

H28. 9.13

 中学生体験入学(野球部部活動体験)

 8/29(月)に、中学生体験入学(野球部部活動体験)が行われました。

 来年、何人くらい入部してもらえるのか、今から楽しみにしています。

 H28_taikennbaseball

 

H28. 9.12

高等学校家庭科教員を目指す大学生の皆様へ

課 題研究発表会参観の御案内 を掲載しました。

        

H28. 9.12

 サッカー部が第3位

 7/21(木),22(金),24(日),25(月)に行われた平成28年度愛知県高等学校サッカー競技知多支部大会で、サッカー部が第3位にな りました。

 この結果、新人体育大会知多支部予選のシード権を獲得しました。

 予選リーグ vs横須賀(2-0)、vs大府東(4-4 pk3-0)、vs武豊(6-0)

 決勝トーナメント vs阿久比(3-1)、日本福祉大付(1-2)

 

H28. 9. 6

 平成28年度 全日制通信 初秋号を掲載します。

 

H28. 8.24

「中学生体験入学」

 8/8(月)に、中学生体験入学が行われました。

 詳しくは、中学生のみなさんへ体験入学の様子を ご覧ください。                  

        

H28. 8. 5

 「おおぶ文化交流の杜図書館」見学

 7/29(金)に大府高校図書館企画として、おおぶ文化交流の杜図書館の見学会を行いま した。

 8名の生徒が参加し、図書館の説明を受けたり、普段見ることのできない閉架書庫の見学を しました。

 tosyo_01tosyo_02

 

H28. 7.26

部活動「大会結果」

 ソフトテニス部、バレーボール部、陸上競技部の大会結果を更新しました。

ソフトテニス部】第71回愛知県高等学校国 民体育大会知多支部予選会

         男子3位(県大会出場)、女子2位、3位(県大会出場)

バレーボール部】愛知県高等学校バレーボール選手権 大会知多支部予選会

         男子3位、女子2位(県大会出場)

陸上競技部】第76回愛知県陸上競技選手権大会

       男子400m 2位(東海大会出場)、女子走高跳 6位(東海大会出場)


 詳細は、学校生活『部活動』からご覧くだ さい。

 

 

第19回全国高校生デザイン画コンクール 優秀賞

 

H28. 7.22

 愛知県高等学校バレーボール選手権大会知多支部予選会試合結果

 7/17(日)、7/18(月)に行われた平成28年度愛知県高等学校バレーボール選手 権大会で

女子準優勝、男子3位という結果になりまし た。

 女子は県大会(3大会連続)に出場します(8月6日(土))。

 H28volleyball_01

 

H28. 7.12

 球技大会

 7/5(火)、7/6(水)に、球技大会が二日間行われました。

 男子ソフトボール優勝は3-2、男子バレーボール優勝は3-6b、

 女子ミニサッカー優勝は3-8a、女子バレーボール優勝は3-8a、

 総合優勝は3-5でした。

 3年生のパワーを感じることのできた球技大会でした。

 H28_kyuugi_01H28_kyuugi_02

 H28_kyuugi_03H28_kyuugi_04

 

生活文化科3年生

 生活文化の授業で刺し子のコースターを製作しました。

 一針一針さまざまな思いを込めて丁寧に作り上げました。

 H28_sashiko

 

H28. 7. 8

 交通安全講話

 7/4(月)に、全校生徒を対象に東海警察署による交通安全講話が行われました。

 

H28. 7. 6

部活動「大会結果」

 陸上競技部、弓道部、水泳部、野球部、チアリーディング部の大会結果を更新しました。

陸上競技部】第70回愛知県高等学校総合体育大会、 第63回東海高等学校総合体育大会

弓道部】第70回愛知県高等学校総合体育大会

水泳部】第70回愛知県高等学校総合体育大会知多支部 予選会

硬式野球部】第121回全尾張高等学校野球大会

チアリーディング部】全国高等学校ダンス ドリル選手権大会2016東海大会


 詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

 

H28. 7. 1

 陸上競技部 イン ターハイ出場決定!!

 6/17(金)~6/19(日)に岐阜県で行われた東海高校 総体にて、

男子200mで2位となり、インターハイ出場を決めました。

 今年度のインターハイは岡山県で行われ、8/1(月)に出場します。

 応援よろしくお願いします。

  rikujyou_02rikujyou_03

 

H28. 7. 1

 総合体育大会知多地区総合結果

 女子優勝(昨年度2位)、男子準優勝(昨年度優勝)

 詳しい、それぞれの部の結果については、学 校生活『部活動』 をご覧ください。

 

H28. 6.16

 第2学年進路講演会

 6/13(月)に、2年生を対象に進路講演会が行われました。

 進路について考える良い機会になりました。

 進路講演会1進路講演会2

 

H28. 6.15

陸上競技部 東海高校総体出場!!

 5/19(金)~5 /21(月)に行われた愛知県高校総体にて、三段跳びで優勝、200m、400mで三位に入賞しました。

 その結果、6/17(金)~6/19(日)に岐阜県の長良川競技場で行われる東海高校総体に出場します。

 H28rikujyou_01

 

H28. 6. 6

芸術鑑賞会

 6/1(水)の午後、劇団イングによる演劇「EDDIE」が 行われました。

 6人の世界チャンピオンを育てたボクシングの名トレーナー、エディ・タウンゼントさんのお話です。

 H28geijyutsu

 

H28. 6. 2

進路状況を更新しました。

ど んな学校進 路状況からご覧ください。

 

H28. 5.31

弓道部女子個人県大会  第3位

 5/28・29(土日)に行わ れた総合体育大会で、2年生1名が個人第3位となり、

東海大会に出場することになりま した。

H28_soutai_kyuudou
 

H28. 5.31

 第3学年進路講演会

 5/30(月)に、3年生を対象に模擬・体験授業ガイダンスが行われました。

 将来に向けて大変良い機会となりました。

 進路講演会

 

H28. 5.31

 年間行事

 5/23(月)に、1,3年生の遠足が行われました。

 5/23(月)~5/25(水)に、2年生の修学旅行が行われました。

 H28ennsoku_1H28ennsoku_3H28syuugaku

     1 年生遠足         3年生遠足        2年生修学旅行

   グリーンランドあさけ(三重県)    ナガシマスパーランド        北海道(札幌・小樽方面)

 

H28. 5.27

 平成28年度全日制通信 初夏号を掲載します。

 

H28. 5.27

部活動「大会結果速報」


「第70回愛知県総合体育大会知多地区予選会」の結果を更新しました。

女子バレーボール部】第2位!

バドミントン部】男子学校対抗戦第3位!

剣道部】男子団体第2位!

女子硬式テニス部】シングルス・ダブルス優勝!  団体第2位!


「愛知県護国神社奉納弓道大会」

弓道部】男子団体第2位!


→詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

 

H28. 5.19

  5/17(火)に、全校生徒を対象に「薬物乱用防止講座」が行われました。

 

H28. 5.18

 中学生のみなさんへ 平成28年度体験入学についてを更新しました。

 

H28. 5.18

部活動「大 会結果」

「第70回愛知県総合体育大会知多地区予選会」が各会場で開催されました。


陸上部】男女ともに総合優勝!

陸上

弓道部】女子団体戦優勝! 男子団体3位!

弓道

女子バスケットボール部】優勝!

女子バスケ

男子バレーボール部】優勝!

バレー男子

女子ソフトテニス部】個人戦第2位!


→詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

 

H28. 5.16

生活文化科   出前授業「生活 設計 マネープラン」

 5/10(火)に、生活文化科の3年生全員を対象に、「消費生活」の授業 の一環として、

一般社団法人名古屋銀行協会 銀行とりひき相談所長 山内明氏による出前講座「生活設計 

マネープランゲーム 」が開かれました。   

 自分自身の将来のライフプランを描き、生活設計や家計管理など自らの生活 をマネジメント

していく力をつける良い機会となりました。

H28syouhi_01H28syouhi_02

 

H28. 5. 6

 中学生のみなさんへ 平成28年度入試結果を更新しました。

        

H28. 5.2

 4/25(月)に、1年生全生徒を対象に「インターネット利用安心安全講座」が行われました。


 在校生のみなさんへ 平 成28年度行事予定(pdfファイル)を掲載しました。

 

H28. 5.2

 ウインザー校との交流を中心とした、国際交流のページを更新しました。

 どんな学校国際交流』からご覧ください。

 

H28.4.22

ウインザー校歓迎会

 4/19(火)に、姉妹校であるカナダのウインザー校から

 15名の生徒が短期留学で本校に来てくれました。


 28winz_0128winz_02                  

              歓迎会の様子                              

        

H28. 4.15

4/6(水)に、平成28年度入学式が行われました。

H28nyuugaku_01H28nyuugaku_02

        

H28. 3.28

「合格者発表」

 3/17(木)に平成28年度一般入試合格者発表が行われました。

 H27goukakuhappyou

        

H28. 3. 28

生 活文化科「十 二単・直衣着付け講習会」

 3/9(水)に、生活文化科の2年生全員を対象に、被服・生活文化の 学習の一環として「十二単・直衣着付け講習会」が行われました。

 代表生徒に着付けをしていただきながら、講師の先生から平安時代の貴族の 生活様式を学びました。


jyuuni_01jyuuni_02
        

H28. 3.28

福祉実践教室

 3/9(水)に1年生全生徒を対象に、「福祉実践教室」が行われました。

 視覚障がい者ガイドヘルプ、手話などの貴重な体験ができました。

27fukushi                                     

  盲導犬講話の様子

H28. 3.28

球技大会

  3/3(木)、3/4(金)に後期球技大会が行われました。

  男子サッカー優勝は2-6a、男子卓球優勝は2-5a、

 女子バスケットボール優勝は2-4a、女子ドッヂボール優勝は2-5、

 総合優勝は2-5でした。

27kyuugi_0527kyuugi_06

27kyuugi_0727kyuugi_08 

        

H28. 3.16

生 活文化科

   生活文化科1年生の「ファッション造形基礎」では、2,3学 期にワンピースを完成させました。

  hihuku2hihuku2
        

H28. 3. 3

3/1(火) に、全日制課程普通科第58回、生活文化科第19回、定時制課程普通科第64回の卒業証書授与式が行われました。


sotsugyou_01sotsugyou_02
        

H28. 3. 3

部活動「大 会結果」

陸上競技部、弓道部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

        

H28. 2.25

推薦入試合格者発表

 2/19(金)に、平成28年度推薦入試合格者発表が行われました。

 合格者は、普通科36名、生活文化科40名の計76名です。


        

H28. 2. 2

H28冬の合同練習!!(1/27)

 ここ数年、シーズンオフにあたる冬の厳しい練習を、みんなで頑張ろう!という趣旨で、

グランドで練習している硬式野球部、陸上競技部、サッカー部を中心に行っていました。

今年は、硬式テニス部、ソフトテニス部も参加し、総勢110名が集まり、

男女・部活関係なくチームを作ってリレーを実施しました!

 苦しい場面では声を掛け合い、助け合い、励まし合い、走ることが得意な人も

苦手な人も、一生懸命バトンをつなぎました。大府高校のグランドが1つになり、

走り終わった後…何ともいえない達成感と充実感を味わいました!!

 春の高校総体知多予選会では男女総合優勝を狙います!!

H28_goudou


部活動「大 会結果」

陸上競技部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

        

H28. 1.28

部活動「大 会結果」

バスケットボール部、チアリーディング部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

        

H28. 1.15

部活動「大 会結果」

各部活動の大会結果を更新しました。

詳細は、学校生活『部 活動』からご覧ください。

        

H27.12.22

高等学校家庭科教員を目指す大学生の皆様へ

課 題研究発表会参観の御案内 を掲載しました。


        

H27.12.17

平成27 年度全日制通信冬号を掲載します。


        

H27. 12.16


生 活文化科

   生活文化科1年生の「ファッション造形基礎」では、 1,2学期に被服製作技術検定3,4級取得とショートパンツ、じんべいの製作をします。基礎から技術を学び、 着実に力をつけ、全員が3,4級に合格、ショートパンツとじんべいを完成させました。

 
hihuku2
        

H27. 12.11


生 活文化科

「出前授業」

  12/10(木)11(金)に、生活文化科3年生の保育選択者(40名)を対象として

「乳 幼児の心肺蘇生法とAED」の講習が行われました。

 大府市消防署の救急救命士の方から、AEDの使い方を教わり、実習に 臨みました。


   大府

  27kyu127kyu2

H27.11.19

中学生のみなさん へ

入試情報 について

平成28年度 愛知県立大府高等学校推薦入試実施要項を掲載しました。



       

H27. 11.11

平成27年度全 日制通信秋号を掲載します。




生活文化科

「出前授業」

  11/5(木)に、生活文化科3年保育の選択者(40名)を対象に、

「育児体験者との座談会及び赤ちゃんふれあい体験」が行われました。




27demae_01 27demae_02



芸術鑑賞会

 10/28(水)に芸術鑑賞会「スペシャル学校寄席~講談・和芸・漫談・江戸曲独楽・落語」が行われました。 

        

H27. 10. 22

生 活文化科

 「出前授業」

  10/22(木)生活文化科3年保育の選択者(40名)を対象に、至学館大学松山有美准教授による「世界のこどもと保育」の出前授業が行われました。様々な国や地域におけ るこどもの姿や保育の様子について知ることができ、多文化共生社会に関する理解を深めることができました。




kodomo








        

H27. 10. 6

生 活文化科

 『牛乳・乳製品利用料理コンクール愛知県大会』 最優秀賞受賞 

 牛乳・乳製品利用コンクールに応募した作品の中から予選を通過した10名が

愛知県大会に臨みました。練習を重ねて本番に挑み、1時間の実演時間内で腕を

振るい、アイデアに富んだメニューを作り上げました。

 本校から出場した3年8組上栗ちひろさんの「おからボールのトマトジュレ~

たまねぎドレッシングがけ~」が見事 『最優秀賞』 を獲得し ました。

牛乳・乳製品コンクール①牛乳・乳製品コンクール②

 

        

H27. 9.18

学校祭

 9/8(火)、9/10(木)に文化祭が、9/11(金)に体育大会が行われました。 

        

H27. 9. 1

中学生のみなさん へ

「「生活文化科」説明会の開催について(ご案内)」を掲載しました。                   

        

H27. 8.29

平成27年 度全日制通信夏号 を掲載します。


        

H27. 8.26

中学生のみなさん へ

体験 入学の様子」を更新しました。                   

        

H27. 7.30

生活文化科 「ウォーキングレッスン講座」

7/30(木)、生活文化科の3年生を対象に、ファッションの学習の一 環

として「ウォーキングレッスン講座」が行われました。学校祭に行われる

ファッションショーに向けて、本格的なモデルウォーキングを学びまし た。

 今年度のファッションショーのテーマは 「Dolls in the Box」

衣装も少しずつ完成に近づいています。


walking_02walkingi_01
        

H27.7.23

進 路状況を更新しました。

                                                      
        

H27. 7.15

球技大会

  7/8(水)、7/10(金)に前期球技大会が行われました。

  男子ソフトボール優勝は2年3組、男子バレーボール優勝は3年2組、

 女子ミニサッカー優勝は2年3組、女子バレーボール優勝は2年1組、

 総合優勝は2年3組でした。

27kyuugi_0127kyuugi_02

27kyuugi_0327kyuugi_04

 

        

H27. 6.16

年 間行事

5/25(月)に、1,3年生の遠足が行われました。

5/25(月)~5/27(水)に、2年生の修学旅行が行われました。                     

        

H27. 5.29

平成27年 度全日制通信春号 を掲載します。


        

H27. 5.19

中学生のみなさんへ 平成27年度体験入学についてを更新しました。

入試情報について更新しました。


        

H27. 4. 9

4/6(月)に、平成27年度入学式が行われました。

nyuugaku


部活動「大会結果」

チアリーディング部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


3/20(金)に、チアリーディング部が大府市長表敬訪問を行いました。

cheer_4cheer_5
        

H27. 3.30

在校生のみなさんへ 平 成27年度行事予定(pdfファイル)を掲載しました。

ど んな学校 国 際交流を更新しました。


        

H27. 3.23

「合格者発表」

 3/18(水)に平成27年度新入生の合格者発表が行われました。

 H26goukakuhappyou


        

H27. 3.18

福祉実践教室

 3/16(月)に1年生全生徒を対象に、「福祉実践教室」が行われました。

 車椅子、手話などの貴重な体験ができました。

26fukushi_0126fukushi_02                     
                 

  車椅子体験の様子   視覚障がい者ガイドヘルプの様子

H27. 3.13

部活動「大 会結果」

弓道部、ソフトテニス部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H27. 3.13

球技大会

  3/5(木)、3/9(月)に後期球技大会が行われました。

  男子サッカー優勝は2年4組、男子卓球優勝は2年6組、

 女子ドッヂボール優勝は2年3組、女子バスケットボール優勝は2年1組、

 総合優勝は2年4組でした。

26kyuugi_0526kyuugi_06

26kyuugi_0726kyuugi_08

 

        

H27. 3.10

 平 成26年度 学校評価(全日制) を掲載します。                   

        

H27. 3. 9

生活文化科「十二単・直衣着付け講習会」

 3/3(火)に、生活文化科の2年生全員を対象に、被服・生活文化の 学習の一環として「十二単・直衣着付け講習会」が行われました。

 代表生徒に着付けをしていただきながら、講師の先生から平安時代の貴 族の生活様式を学びました。


jyuuni_01jyuuni_02
        

H27. 3. 3

2/27(金) に、全日制課程普通科第57回、生活文化科第18回、定時制課程普通科第63回の卒業証書授与式が行われました。


sotsugyou_01sotsugyou_02
        

H27. 2. 6

平成26年 度全日制通信冬号 を掲載します。


        

H27. 2. 5

生活文化科

 秘書技能検定 準1級合格

 第104回秘書技能検定準1級試験に挑戦した3年8組大谷由菜さん が、1次の筆記(11月実施)と2次の面接(1月実施)に見事合格しました。

1級・準1級の試験は、ともに合格率3割という難関な試験です。

 現在、生活文化科の2年生全員が3級合格を目指し、日々勉強しています。 


「出前授業」

2/2(月)に、生活文化科3年食物コース選択者(17名)を対象に、 外部講師(雪印メグミルク株式会社)による出前授業「チーズセミナー」が行われました。

 26demae_0326demae_04

 
        

H27. 1.28

生活文化科「出前授業」

1/15(木)、16(金)、22(木)、23(金)に、生活文化科3 年生を対象に、外部講師による出前授業「和菓子講習」「座布団作り」が行われました。

 26demae_0126demae_02

        

H27. 1.26

生活文化科「課 題研究発表会」

 1/20(火)に生活文化科の3年生が、「課題研究発表会」を行いま した。「課題研究」は、着付け、手芸、被服、和裁、保育、食物、ビジネスの7講座に分かれ、家庭に関する課題を設定して1年間研究を行います。見 学していた2年生からは、時折先輩たちの作品に大きな歓声があがりました。

26kadai_0126kadai_02

                 和裁、保育講座の様子  

        
.22

H27.1.22

部活動「大 会結果」

硬式テニス部、バレーボール部、バスケットボール部、吹奏楽部の大会結 果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H27.1.7

部活動「大 会結果」

ソフトテニス部、野球部、弓道部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H26.12.19

エコストーブづくりワークショップ

  12/17(水)に図書館企画「エコストーブづくりワークショップ」が行われました。

  ペール缶やステンレス煙突を加工し、ストーブを作り、お湯を沸かして紅茶を飲んだり、

 マシュマロを焼いて食べたりしました。

 stove_01stove_02stove_03

        

H26.12.9

部活動

チアリーディング部」を更新しました。


        

H26.11.28

中学生のみなさん へ

入試情報 について

平成27年度 愛知県立大府高等学校推薦入試実施要項を掲載しました。



       

H26.11.21

部活動「大 会結果」

写真部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H26.11.12

部活動「大 会結果」

剣道部、弓道部の大会結果を更新しました。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H26.11.7

中学生のみなさん へ

11/2(日)に生活文化科説明会が行われました。

当日の資料「愛知県立大府高等学校生活文化科」を掲載します。



       

H26.11.6

部活動「大 会結果」

陸上部、ソフトテニス部、弓道部、バレーボール部の大会結果を更新しま した。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。


        

H26.10.29

部活動「大 会結果」

陸上部、硬式テニス部、弓道部、バドミントン部の大会結果を更新しまし た。

詳細は、学校行事『部活動』からご覧下さい。

        

H26.10.23

陸上部 日本ユース陸上競技選手権大会 

        女子走高跳 第5位入賞!!
             

10月4日、瑞穂運動公園陸上競技場にて行われた 第8回日本ユース陸上競技選手権大会に

おいて、女子走高跳 で第5位(1m70)に入賞しました。


                               
        



H26.10.8

平成26年度 全日制通信秋号 を掲載します。                    

        

H26.9.19

学校祭

 9/9(火)、9/10(水)に文化祭が、9/11(木)に体育大会が行われました。 

        

H26.9.8

中学生のみなさん へ

「生活文化科 説明会の開催について」を更新しました。                   

        

H26.8.29

部活動「大 会結果」

陸上競技部、バスケットボール部、硬式野球部、ソフトテニス部、弓道部、卓球部、バドミントン部、硬式テニス部の大会結果を更新しました。         

        

H26.8.27

中学生のみな さんへ

体 験入学の様子」を更新しました。                   

        

 


H26.8.22

平成26年度 夏号 を掲載します。                    

        


H26.7.17

ウッド・クラフトワークショップ

  7/14(月)に図書館企画「ウッド・クラフトワークショップ」が行われました。

  ナラ・ブナ・ウォルナット・クルミなどの木で、バターナイフやジャムスプーンを

 作りました。

 wood_01wood_02

        

H26.7.14

球技大会

  7/8(火)、7/9(水)に前期球技大会が行われました。

  男子ソフトボール優勝は1年7組、男子バレーボール優勝は2年3組、

 女子バレーボール優勝は1年5組、女子ミニサッカー優勝は2年3組、

 総合優勝は2年3組でした。

 kyuugi_01kyuugi_02



テーブルマナー講習会

  7/4(金)に生活文化科3年生の生徒を対象に、

 テーブルマナー講習会が行われました。

 tm_01tm_02

        

H26.6.26

陸上部女子 インターハイ出場!!

 第61回 東海高等学校総合体育大会 陸上競技大会において、

女子砲丸投げ 第6位入賞を果たし、インターハイに出場が

決定しました。


第36回 知多地区高等学校総合体育大会 女 子総合 優勝!!

 第68回 愛知県高等学校総合体育大会 知多支部予選会 において、

全種目の結果より、女子総合で優勝をすることができました。

          
                    
        

H26.6.16

出前授業

  6/10(火)に生活文化科3年生の生徒を対象に、

 NPO法人エイプロシス 竹内道子様(証券カウンセラー)による

 出前授業「株式会社制度と証券市場の仕組み」が行われました。

 出前授業1出前授業2

        

H26.6.10

進 路状況を更新しました。

                    
        

H26.6.9

入試結果を更新しました。

                    
        

H26.6.9

壮行会を行いました。

ソフトテニス部
ソフトテニス部
陸上部
陸上部

陸上部(女子)

第61回 東海高等学校総合体育大会 に出場します。

場所:名古屋市瑞穂陸上競技場

日時:6月20~22日


ソフトテニス部(女子)

ハイスクールジャパンカップ2014(全国大会)に出場します。

場所:札幌市営円山庭球場

日時:6月20日


応援よろしくお願いします。

H26.6.5

年 間行事

入学式、1,3年生遠足、2年生修学旅行の写真を更新しました。                    

        

H26.5.30

平成26年度 初夏号 を掲載します。                    

        
       

H26.5.19

部活動「大会結果」

陸上競技部、バスケットボール部、硬式野球部、ソフトテニス部、弓道部、卓球部、バドミントン部、硬式テニス部の大会結果を更新しました。         

        

H26.5.19

中学生のみなさんへ

「体験入学について」を更新しました。                   

        

H26.5.2

平成25年度 学校評価 (定時制) を掲載しま す。                   

        

H26.4.23

ウインザー校歓迎会

 姉妹校であるカナダのウインザー校から16人の生徒が短期留学で本校に来てくれました。


  ウインザー校歓迎会1                        ウインザー校歓迎会2
                
            
                 

               歓迎会の様子                              

        

H26.4.22

い じめ防止基本方針1 (全日制)  

い じめ防止基本方針2 (全日制) を掲載します。

い じめ防止基本方針     (定時制) を 掲載します。                   

        

H26.4.22

平 成25年度 学校評価(全日制) を掲載します。                   

        

H26.3.19

部活動「大会結果」

弓道部の大会結果を更新しました。                   

        

H26.3.13

全 日制通信号 最終号 を掲載します。                   

        

H26.3.12

福祉実践教室

 1年生で「福祉実践教室」が行われました。車いすや手話などの貴重な体験ができました。


  福祉実践教室1                        球技大会2
                
            
                 

   手話体験のようす          車いす体験のようす                   

        

H26.3.11

後期球技大会(1、2年生参加)

 昨日と今日、雨で延びていた球技大会が行われました。雪が降る悪天候がありましたが、サッカー、バスケットボール、卓球、ドッヂボールに分か れ、はりきって臨んでいました。総合優勝は2年7組でした。


  球技大会1                        球技大会2                                
                 

   サッカーのようす          バスケットボールのようす                   

        

H26.2.12 

部活動「大会結果」

バスケットボール部女子、写真部の大会結果を更新しました。

         

H26.2.6


生活文化科「十二単と直衣の着付け」

 生活文化科の2年生で「十二単と直衣の着付け」実習が行われました。代表生徒に着付けをしていただきながら、講師の先生から平安時代の貴族の 生活様式を学びました。


  

  着付け2                       着付け1
         

H26.2.4

全日制通 信号 冬号 を掲載します。

H26.1.31


生活文化科「課題研究発表会」

 生活文化科の3年生が、「課題研究発表会」を行いました。「課題研究」は、着付け、食物、保育、ワープロ、被服、和裁、手芸の7講座に分か れ、家庭に関する課題を設定して1年間研究を行います。見学していた2年生からは、時折先輩たちの作品に大きな歓声があがりました。
  

課題研究2   課題研究1                        
                 保育、着付け講座

H26.1.24

AFS留学生とのお別れ
お別れ会のようす

AFS留学生帰国!!

今年の4月から2年生と一緒に勉強していたAFS留学生が帰国することになりました。
大府高校職員からは、忍者セットをプレゼントし、クラスの生徒は色紙にメッセージを書いて渡しました。


H25.12. 3

平成26年度 愛知県立大府高等学校推薦入学実施要項を掲載します。

H25.11.28

ホームページをリニューアルしました。

H25.11.28

全日制通信号 秋号 を掲載します。

H25.11.28

陸上部女子
ソフトテニス部

陸上部(女子)

第16回東海高等学校新人陸上競技選手権大会に出場し、走高跳8位 砲丸投第6位でした。応援ありがとうございました。

ソフトテニス部(女子)

東海シングルスソフトテニス選手権大会及びハイスクールジャパンカップ(全国大会)に出場が決定しました。

弓道部(女子)

東海高等学校弓道選抜大会及び全国高等学校弓道選抜大会出場に出場が決定しました。